「男性料理教室“おとう飯"はじめよう」を実施しました

“おとう飯”とは?
“おとう飯”は、内閣府が平成29年から実施している事業で、料理を通じて、男性の家事への参画を促進し、男性の家事・育児などへの参加時間の拡大を目指す全国的なキャンペーンです。
熊取町の“おとう飯”
熊取町では、令和2年度からこのキャンペーンに参画し、熊取町食生活改善推進協議会主催の男性料理教室とのコラボとして「男性料理教室“おとう飯”はじめよう」を実施しました。
令和2年9月15日(火曜日)、11月19日(木曜日)に開催し、各回12名、延べ24名の方にご参加いただきました。
参加者の方は、料理は初めてという方から、普段も料理をされる方までさまざまです。
教室では、3~4名ずつのグループに分かれて、各班に熊取町食生活改善推進協議会のスタッフが付き、包丁の扱いや火加減、盛り付けなどのアドバイスを受けながら、みなさんで協力しあって、和気あいあいとした雰囲気で料理を楽しんでおられました。
また、参加された方々には、今後もご家庭でお使いいただける「“おとう飯”ロゴ入りエプロン」をプレゼントさせていただきました。
できることからやってみる。
そこから、家事・育児への一歩を踏み出してみましょう。
令和2年9月15日(火曜日)のようす
メニュー
- ごはん
- 海老と水なすのさっぱり仕立て
- 水なすの即席漬け
- 具だくさん味噌汁
- ヨーグルトゼリー和田山産ブルーベリー添え
水なすや、和田山Berry Park産のブルーベリーなど、地元の美味しい食材をたくさん使用した料理です。





令和2年11月19日(木曜日)のようす
メニュー
- 熊取産里芋とたこの炊き込みごはん
- 豚肉のおろしあんかけ
- ほうれん草の白和え
- 柿とリンゴのヨーグルトかけ
熊取ブランドとして取組んでいる「熊取コロッケ」の具材にも使用されている熊取産里芋を使用した炊き込みご飯をはじめ、簡単で栄養満点の料理です。

藤原町長が“おとう飯サポーター”に就任しました!
9月15日に開催した「おとう飯」では、藤原町長が“おとう飯サポーター”として教室に参加しました。
今料理に励まれている方も、これから始めてみようという方も、頑張る“おとう飯”を応援します!

また、内閣府ホームページにおいても、「男性料理教室“おとう飯”はじめよう」の様子が紹介されています。(内閣府ホームページへ)
この記事に関するお問い合わせ先
人権・女性活躍推進課(推進グループ)
電話:072-452-1004
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場北館3階)