低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
目的
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面売る低所得のひとり親子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給するものです。
給付額
児童1人あたり一律5万円(1回限り)
支給対象者

令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方
令和4年3月31日までに18歳を迎えた児童は対象となりません。
(20歳未満で一定の障がいのある児童は除きます)
申請は不要です。
対象となる方には令和4年6月末頃に児童扶養手当と同じ口座に振込する予定です。
(該当者には個別にお知らせします)
受給を拒否される方は、様式第1号の届出書を記入のうえ提出してください。
支給口座を児童扶養手当の口座と別の口座に変更されたい方は、様式第2号の届出書を記入のうえ提出してください。
(様式第1号)給付金(ひとり親世帯)受給拒否の届出書 (Excelファイル: 21.0KB)
(様式第2号)給付金(ひとり親世帯)支給口座登録等の届出書 (Excelファイル: 29.0KB)

公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方。※児童扶養手当の支給制限限度額未満の方
「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが当てはまります。
申請が必要です。 令和5年2月10日(金曜日)まで
次の必要書類をもって、生活福祉課(本庁1階3番窓口)で申請してください。
必要書類
- 記入済みの申請書及び申立書
- 申請者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳、パスポート)の写し
- 振込口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)の写し
- 戸籍謄本または抄本
(すでにひとり親家庭医療証を交付されている方は医療証で代用) - 令和2年1月~令和2年12月の年金額がわかる書類
(年金額改定通知書、年金振込通知書)
同じ住所に親族(祖父母・父母・きょうだい・配偶者・子・孫)が住んでいる場合は次の書類も必要です
親族の令和2年1月~令和2年12月の年金額がわかる書類
(年金額改定通知書、年金振込通知書)
状況によって、上記以外の書類を提出していただく場合があります。
申請書および申立書
記入方法がわからない場合は、窓口でおたずねください。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
申請が必要です。 令和5年2月10日(金曜日)まで
次の必要書類をもって、生活福祉課(本庁1階3番窓口)で申請してください。
必要書類
- 記入済みの申請書及び申立書
- 申請者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳、パスポート)の写し
- 振込口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)の写し
- 戸籍謄本または抄本
(すでにひとり親家庭医療証を交付されている方は医療証で代用) - 令和2年2月以降の就労にかかる任意の1か月分の給与明細・事業収入
または不動産収入がわかる書類 - (公的年金等を受給している場合は)令和2年1月~令和2年12月の年金額が
わかる書類
(年金額改定通知書、年金振込通知書)
同じ住所に親族(祖父母・父母・きょうだい・配偶者・子・孫)が住んでいる場合は次の書類も必要です
- 親族の令和2年2月以降の就労にかかる任意の1か月分の給与明細・事業収入
または不動産収入がわかる書類(申請者と同じ月のもの) - 親族の令和2年1月~令和2年12月の年金額がわかる書類
(年金額改定通知書、年金振込通知書)
それぞれの状況によって、上記以外の書類を提出していただく場合があります。
申請書および申立書
記入方法がわからない場合は、窓口でおたずねください。
ひとり親世帯意外向けの給付金については、詳細が決まり次第掲載します。
この記事に関するお問い合わせ先
生活福祉課(生活福祉グループ)
電話:072-493-8039
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館1階3番窓口)