広報くまとり 令和4年10月号第857号 12、13ページ ☆お知らせ ●環境 ○浄化槽の定期検査を受けましょう  浄化槽管理者には、浄化槽法で次の3点と、その記録を3年間保存することが義務付けられています。  ・ 保守点検  ・ 清掃(年1回以上)  ・ 定期検査(年1回)  ※浄化槽について、詳しくはお問い合わせください。  問い合わせ 泉佐野保健所 衛生課 電話462・7982 ○秋祭りの日の可燃ごみ収集  10月8日(土曜日)は収集時間が早くなります(収集開始は朝7時から)  10月8日(土曜日)は、秋祭りの開催により、町内の道路が交通規制され、可燃ごみ収集に支障が生じます。  可燃ごみの収集を短時間で完了させるため、ごみ収集車を増車します。  場所によってはごみ収集の時間が普段より早くなるところもあります。  出し遅れによる取り残しなどには対応できません。必ず朝7時までにお出しください。  皆さんのご協力をお願いします。  問い合わせ 環境課 電話452・6098 ○粗大・不燃ごみなどの処分  10月10日(祝日)は、粗大・不燃ごみも受付します  受付時間  午前8時30分から11時45分  処分料 30kgまで300円以後、10kgまでごとに100円加算  ※当日は、混み合うことが予想されます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ごみの直接搬入の抑制にご協力をお願いします。  ※本年度の祝日で粗大・不燃ごみの受付を行う日や搬入できないごみについて等、詳しくは町ホームページをご覧ください。  問い合わせ 環境センター 電話452・6200 ●今月の資源ごみ収集日  ごみは、収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。  ○五門:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第2、第4月曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第1、第3月曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週月曜日   ○青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第2、第4火曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第1、第3火曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週火曜日  ○池の台、熊取グリーンヒル、水荘園、大久保3区、大久保サニーハイツ:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第2、第4水曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第1、第3水曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週水曜日  ○東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第2、第4木曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第1、第3木曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週木曜日  ○大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第2、第4金曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第1、第3金曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週金曜日  ○美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第1、第3月曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第2、第4月曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週月曜日   ○大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第1、第3火曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第2、第4火曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週火曜日  ○小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第1、第3水曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第2、第4水曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週水曜日  ○自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第1、第3木曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第2、第4木曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週木曜日  ○若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台:資源ごみ①びん類・紙類・衣類 第1、第3金曜日  資源ごみ②かん類・ペットボトル類 第2、第4金曜日  資源ごみ③プラスチック製容器包装 毎週金曜日  ※資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください。(レジ袋も可)。 ●未来のために今できること食べ物を大切にする ○町内公共施設で食品回収(フードドライブ)窓口を設置しています  フードドライブ:家庭で眠っている食品をフードバンクなどに寄付する活動  ・食品回収窓口設置施設   役場環境課窓口・図書館・駅下にぎわい館・熊取ふれあいセンター・煉瓦館・公民館・ひまわりドーム  ・回収可能な食品(条件が確認できないものは回収不可)   ①賞味期限が記載されていて、回収日時点で期限まで2か月以上あるもの   ②未開封で外袋が破れていないもの   ③常温保存できるもの(瓶詰、アルコール不可)  問い合わせ 環境課 電話452・6097 ○食品ロスを減らしましょう!  食品ロスは、まだ食べられるのに捨てられている食品のことで、日本では、年間約522万トン発生しています。大阪には、つつましくも食材を立派に活かす「始末の心」という食文化があります。家にある食材で料理を作り、食べきるなどおいしく食品ロスを削減しませんか。  ・家庭でできる食品ロス対策   ①買い物をする前は冷蔵庫内をチェック   ②「安いから」とあれこれ買わない   ③消費期限はこまめにチェック   ④野菜や果物の皮は薄くむく   ⑤残っている食材から使う  問い合わせ 環境課 電話452・6097 以上で12、13ページは終わりです。