広報くまとり 令和4年10月号第857号 14,15ページ ☆お知らせ ●消防と安全 ○救急に関する講習会のご案内  消防組合では、左記の講習会を実施しています。  ・上級救命講習(年5回)    普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学んでいただく講習です。   講習修了者には修了証が交付されます。  ・応急手当普及員講習(年2回)   所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導していただく指導者育成のための講習です。   講習修了者には認定証が交付されます。  ・応急手当普及員再講習(不定期)   応急手当普及員の認定は、資格取得から3年で失効します。応急手当普及員再講習を受講することによって、さらに3年間有効となります。   再講習修了者には新しい認定証が交付されます。  問い合わせ 泉州南広域消防本部 警備課 電話469・0119(音声ガイダンス4番)  ※申込方法、日程等の詳細は、お問い合わせください。  ・救命入門コース及び普通救命講習会についての相談・申し込みについては、熊取消防署へご連絡ください。  熊取消防署 電話453・0119 ○放置ボンベ撲滅週間実施 、ありませんか あなたの周りに 放置ボンベ  10月23日(日曜日)~29日(土曜日)  皆さんの身の回りも、今一度ご確認ください  放置ボンベとは、空地等に投棄されているボンベや、事業所内で長期間使用されずに置かれている高圧ガスボンベのことです。  危険です、ボンベの中には高い圧力のかかったガスが入っています。ボンベが錆びていたりすると強度が低くなり、少しの衝撃で破裂する恐れがあります。  こんなところに、ガレージ、マンションのごみ置き場、建設現場、学校、工場、飲食店、空地等、様々な場所にある可能性があります。  発見したら、  ・ボンベが錆びていたり、変形していたら絶対に触らないでください  ・ボンベに表示している電話番号へ連絡してください  ・消防署では引き取り業務は行っていません  処分・相談窓口 LPガス 大阪府LPガス協会 電話06・6264・7888         LPガス以外 近畿高圧ガス容器管理委員会 電話06・6251・5179         カセットボンベ (社)日本ガス石油機器工業会 カセットボンベお客さまセンター 電話0120・14・9996 ○全国地域安全運動  10月11日(火曜日)から20日(木曜日)  みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり  ■子どもと女性の犯罪被害防止  ■特殊詐欺の被害防止  ■自動車関連犯罪の 被害防止    「持って安全 使って安心安まちアプリ」  大阪府警察【安まちアプリ】を活用して安全・安心  安まちアプリのダウンロード・各種犯罪被害防止・運動期間中の警察行事については、泉佐野警察署ホームページをご覧ください。  問い合わせ 泉佐野警察署 生活安全課 電話464・1234 ●国民年金 ○国民年金保険料は前納がお得です  保険料をまとめ払いすると割引のある「前納制度」があります。毎月納めるよりお得なうえ、納め忘れも防げてとても便利です。  前納を希望される方は、年金事務所にお申し出ください。  問い合わせ 貝塚年金事務所 電話431・1122 ○年金生活者支援給付金制度  年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。新たに対象となる方には、9月に請求可能な旨のお知らせを送付していますので、手続きをお願いします。年金を受給しはじめる方は、年金の請求とあわせて請求手続きをしてください。  対象 ①老齢基礎年金を受給している方で、以下の要件をすべて満たしている方        ・ 65歳以上である      ・ 世帯員全員が市町村民税非課税となっている      ・ 前年の年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下である     ②障がい基礎年金・遺族基礎年金を受給している方      ・ 前年の所得額が約472万円以下である  問い合わせ 給付金専用ダイヤル 電話0570・05・4092(ナビダイヤル)        050から始まる電話でおかけになる場合は電話03・5539・2216  ※問い合わせの際は、はがき(請求書)をご用意ください。  ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 以上で14、15ページは終わりです