広報くまとり 令和4年10月号第857号 16,17ページ ☆お知らせ ●健康保険 ○新型コロナウイルス感染症にともなう傷病手当金支給の適用期間が延長されます  ■現在 令和2年1月1日から令和4年9月30日の間で勤務できなかった期間  ■延長後 令和2年1月1日から令和4年12月31日の間で勤務できなかった期間  問い合わせ 保険年金課 国民健康保険    電話452・6183              後期高齢者医療保険 電話452・6195 ○国保の加入・脱退は、14日以内に届出を  ・国保への加入   やむを得ない理由がなく14日以内に届出がなければ、その間の保険給付はできず、医療費が全額自己負担になる場合があります。   ※保険料については国保に加入すべき日までさかのぼって納めていただきます。  ・国保の脱退   国保の被保険者証を使って医療機関などを受診すると、国保が負担した医療費を全額返していただきます。   ※手続きがない場合、保険料はかかり続けます。   ※手続きに必要なものは、お問い合わせください。   国保に入る場合  ・他の市町村や国外から転入したとき(職場の健康保険に加入していない場合)  ・職場の健康保険をやめたとき  ・職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき  ・子どもが生まれたとき(他の健康保険の扶養に入らないとき)  ・生活保護を受けなくなったとき   国保をやめる場合  ・他の市町村に転出するとき  ・職場の健康保険に加入したとき  ・職場の健康保険の被扶養者になったとき  ・死亡したとき  ・生活保護を受けるようになったとき   その他  ・町内で住所が変わったとき  ・世帯主や氏名が変わったとき  ・世帯を分けたり、一緒にしたとき  問い合わせ 保険年金課 電話452・6183 ○ジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用してみませんか  ジェネリック医薬品とは  先発医薬品(これまで使われてきた新薬)の特許が切れた後に販売される医薬品であり、先発医薬品と同じ有効成分を同量含み、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。  ジェネリック医薬品は開発にかかる費用が抑えられていることから、先発医薬品より安価で経済的です。  ジェネリック医薬品への切り替えを希望される場合は、医師・薬剤師にご相談ください。  問い合わせ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話06・4790・2031         保険年金課 電話452・6195 ●税金 ○泉佐野税務署からのお知らせ インボイス制度説明会  令和5年10月1日から適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入され、インボイスを発行できる事業者となるための登録申請手続は、令和3年10月から受付が開始されています。  なお、制度開始日から登録を受けるためには、令和5年3月31日までに登録申請書を提出する必要があります。  ※詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。  問い合わせ 泉佐野税務署 電話462・3471 ●人権 ○なくそう部落差別  10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間です。  基本的人権を擁護するために、部落差別を引き起こすおそれのある個人や土地に関する事項の調査や報告などの行為を規制しています。部落差別につながるおそれのある調査の依頼はやめましょう。  問い合わせ 大阪府人権局 人権擁護課 電話06・6210・9282 ○女性のための特設法律相談 無料  離婚に関する相談や暴力(DV、ストーカー、セクシュアル・ハラスメント、性暴力、性犯罪)被害に関する相談を、国際ソロプチミスト大阪―りんくうの協賛により、女性弁護士がお受けします。  対象 熊取町・泉佐野市・泉南市・阪南市・田尻町・岬町に在住・在勤・在学の女性  日時 11月18日(金曜日)午後1時から5時(1人25分)   場所 泉南市立市民交流センター1階相談室(泉南市樽井9-16-2)  定員 先着8人(完全予約制)  一時保育 1歳から未就学児まで(申込時に要予約。11月4日(金曜日)まで)  申込方法 10月11日(火曜日)から 電話でお申し込みください  問い合わせ 泉南市 人権推進課 電話480・2855 以上で16、17ページは終わりです