広報くまとり 令和7年7月号第890号 8,9ページ ☆お知らせ ●暮らし ●住民票などの不正請求を抑止する本人通知制度 本人通知事前登録制度は、住民票の写しや戸籍謄抄本等を本人の代理人や第三者等に交付したときに、事前に登録した人へ交付したことを通知、証明するものです。 本人通知をすることで、住民票等の不正請求の早期発見につながるとともに、不正請求を抑止する効果が期待できます。 登録には本人確認が必要になりますので、免許証やマイナンバーカードをお持ちください。 問い合わせ 住民課 電話452-6040 ●町営葬儀をぜひご利用ください 熊取町では、おごそかでありながらも利用しやすい町営葬儀を株式会社 金田佛心社に委託して執り行っています。 葬儀内容は仏式で、式場は自宅や集会所、金田佛心殿の本館1階式場、本館2階ファミリーホール、東館ファミリーホールをご利用いただけます。 (注釈)詳しくは、町ホームページまたは窓口で配布しているパンフレットをご覧ください。 問い合わせ 住民課 電話番号452-6040 ●部活動指導認定プログラム受講助成金 町立中学校における部活動指導者の養成及び育成を目的とした部活動指導認定プログラム受講助成金を交付します。 (注釈)部活動指導認定プログラムとは、大阪体育大学が実施している認定プログラム、または部活動の地域移行にかかる指導者を養成するためのプログラムをいいます。 対象 本町の住民基本台帳に登録されており、かつ、町内で部活動指導員として活動ができる方 助成金額 認定プログラム受講料の2分の1を限度とし、予算の範囲内で交付 (注釈)大阪体育大学以外で実施している部活動指導認定プログラムを受講する場合や交付対象者の除外規定もあります。詳しくは、プログラム受講前にお問い合わせください。 (注釈)申請書など、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 生涯学習推進課 (すまいるズ 煉瓦館内) 電話453-0391 ●定額減税補足給付金(不足額給付) 現在、対象者の抽出、給付額の算定作業を行っているため、現時点で本町にお問い合わせいただいても、ご自身が支給対象であるか等の個別のご質問にはお答えできませんのでご了承ください。 定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じた方に対して不足額を給付するものです。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 対象者 令和7年1月1日時点で、町内在住の方で、次のいずれかに該当する方(納税義務者本人の合計 所得金額が1,805万円以下である場合に限ります) 1 令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、追加給付の必要が生じた方 2 子どもの出生等で、扶養親族等が令和6年中に増加したことにより、追加給付の必要が生じた方 3 令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、不足額給付時に一律対応することとされた方 4 当初調整給付では給付対象外となっており、定額減税の恩恵を受けておらず、令和6年中に低所得世帯向けの給付を受給した世帯の世帯主及び世帯員ではない次の方 a.事業専従者に該当する方 b.合計所得金額48万円超の方 支給手続 上記1・2・3・4aに該当する方:通知書を送付します 上記4bに該当する方:申請が必要です (注釈)申請時期は決まり次第、町ホームページに掲載します。 問い合わせ 物価高騰対応重点支援給付金担当 電話468-6123 ●各種情報公開 令和6年度情報公開制度および個人情報保護制度の運用状況 ○情報公開制度 1. 公開請求 4件 2. 公開の決定等  全部公開 1件  非公開 0件  部分公開 3件  存否不応答 0件  不存在 0件 3. 審査請求 0件 ○個人情報保護制度 1. 開示請求 4件 2. 開示の決定等      全部開示 0件  非開示 0件  部分開示 4件  存否不応答 0件  不存在 0件 3. 審査請求 0件 令和6年度審議会等会議公開の運用状況 ○公開の対象となる審議会 住民や学識経験者等で構成され、町の事務について審査を行うための審議会など ○運用状況 1. 会議開催件数 141件 2. 公開・非公開の決定  全部公開 43件  全部非公開 97件  条件付公開 1件 3. 傍聴者総数 20人 ○審議会等の会議開催のお知らせ 原則、開催予定日の2週間前までに町ホームページ及び住民情報コーナー(役場本館1階)への掲示でお知らせします。 ○会議録の閲覧 会議録の写し、会議資料は住民情報コーナーで閲覧できます。 問い合わせ 総務課 電話番号452-1003 ●有害鳥獣捕獲に関する取り組み 熊取町では、熊取猟友会の協力のもと、農作物に被害をもたらすイノシシ等の有害鳥獣の捕獲を行っています。 昨年度、町内では66頭のイノシシを捕獲しました。 イノシシを捕獲するわな等の設置には狩猟免許が必要ですので、有害鳥獣の捕獲についてはご相談ください。  問い合わせ 産業振興課 電話番号452-6050 ●町長の資産を公開しています 町長の資産等補充報告書等(原本)の閲覧を開始します。 なお、報告書の内容は町ホームページでもご確認いただけます。 閲覧開始日 6月30日(月曜日)〜 閲覧場所 広報戦略課 問い合わせ 広報戦略課 電話452-9019 以上で8,9ページは終わりです。