広報くまとり 令和4年8月号第855号 11ページ ☆お知らせ ●募 集 【Recruitment】 〇オリジナルくまコロ出店事業者を募集! 12月4日日曜日に開催する第11回熊取ふれあい農業祭にて、さといもを使った独自のくまコロを考案し、農業祭当日に販売していただける事業者を募集します。  販売いただいた場合は、販売に要する経費の補助を行います。 今後も事業者様のご協力を得ながら、住民の皆さんや観光にこられた方々が色々なお店で購入でき、食べていただけるコロッケとして普及させたいと考えています。 ■申込方法 8月31日水曜日までに窓口または電話 ■補助について  補助限度額…10万円  補助率…2/3  問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 〇熊取ふれあい農業祭の協賛事業者を募集!  12月4日日曜日に開催する第11回熊取ふれあい農業祭の抽選会における景品(1口3千円相当の商品)を無償でご提供いただける協賛事業者を募集します。  賛同いただいた場合は、農業祭ポスター・チラシ等で企業名等を紹介させていただきます。 ■申込方法 8月31日水曜日までに窓口または電話 ■提供いただきたいもの (協賛事業者)事業所等の商品・特産品や、施設の利用券、商品券、食事券等、詳しくはお問い合わせください。  問い合わせ 熊取町農業祭実行委員会事務局(産業振興課内)電話452・6050 〇岸城(きしき)中学校(ちゅうがっこう)夜間(やかん)学級(がっきゅう)生徒(せいと)を募集(ぼしゅう)  大阪府内(おおさかふない)に住(す)み、義務(ぎむ)教育(きょういく)の年齢(ねんれい)(満(まん)15歳(さい))をこえている  人(ひと)のうち、いろいろな事情(じじょう)で中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)していない人(ひと)や実質的  (じっしつてき)に十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられないまま中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)  した人(ひと)を対象(たいしょう)に、夜間(やかん)に中学校(ちゅうがっこう)教育(きょういく)を行(おこな)っています。  「あいうえお」から勉強(べんきょう)ができ、授業料(じゅぎょうりょう)は無料(むりょう)です。  入学(にゅうがく)受付(うけつけ)期間(きかん) 8月(がつ)25日(にち)(木曜日(もくようび))から9月(がつ)9日(か)(金曜日   (きんようび))まで(土(ど)・日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)は除(のぞ)きます)  問(と)い合(あ)わせ 岸城(きしき)中学校(ちゅうがっこう) 電話438・6553 ╱ 岸和田(きしわだ)市(し)教育(きょういく)  委員会(いいんかい) 電話423・9607 〇公共交通ワークショップ参加者募集  (仮称)熊取町公共交通計画の策定に向けて  熊取町では、「地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿」を明らかにする「(仮称)熊取町公共交通計画(地域公共交通マスタープラン)」の策定に向け、検討作業を進めています。本計画は、特に「実際に公共交通を利用している方や必要としている方の声」を反映した計画にしたいと考えており、町の望ましい将来像や未来の公共交通について、皆さんのご意見やご提案をお聞かせいただく機会として「公共交通ワークショップ」を開催します。  つきましては、次のとおり参加者を募集しますので、関心をお持ちの方は、ぜひご応募ください。 ■内容 自由に意見交換をしていただくものです。ワークショップで話し合い、まとめていただいたご意見は、具体的な計画案の検討の際に参考とさせていただきます。 ■開催回数 3回程度を予定 ※参加者は、ボランティア(無償)での参加となります。 ■申込資格 次の項目すべてに該当する方 ・日頃、公共交通の必要性を感じている方、または公共交通に関心をお持ちの方 ・高校生以上の町内在住、在勤、在学の方 ・平日夜間の会議等に出席できる方 ■定員 3人程度(申込多数の場合は、公共交通を実際によく利用している方、直接的に公共交通を必要としている方等を優先) ※申込方法、申込用紙等、詳しくは、町ホームページまたは窓口でご確認ください。  問い合わせ 道路公園課 電話452・6396 以上で11ページは終わりです。