広報くまとり 令和4年8月号第855号 2,3,4,5ページ ☆特集 【Special Feature】 生涯スポーツ新時代 ●健康寿命延伸への挑戦 老若男女誰もがスポーツに取り組める環境を整え、町民の方の健康寿命が伸びれば嬉しいと語る、熊取町スポーツ協会会長 岸本 邦彦 氏にお話を聞きました。 〇熊取町スポーツ協会は、どのような活動をしていますか  昭和48年に発足し、現在は17の団体が加盟しています。主な活動としては、町民総合体育大会等のイベント開催を行っています。  ベントを通して、町民のスポーツ振興をはかり、町民の体力増進につながれば嬉しく思います。 〇現在の熊取町のスポーツについて感じることはありますか  いろいろな方々とお話をさせていただき感じるのは、次の若い世代をどのように育てるかが、必要ではないかということですね。  つまり、スポーツ界全体の底上げが大事だと考えています。 〇スポーツ協会の役割について教えてください  当スポーツ協会として大切な視点は、子どもから高齢者まで幅広い世代に対してのスポーツの振興にあると思います。  そのために当協会としては、スポーツをするきっかけづくりを多く作っていきたいと考えています。老若男女誰もがスポーツに取り組める環境を整え、町民の方の健康寿命が伸びれば嬉しく思います。 〇スポーツ協会会長就任4年目を迎えるに当たっての心境はいかがでしょうか  会長となり様々なスポーツに接することができ、スポーツの持つ素晴らしさを改めて感じ、非常にうれしく思っています。 〇今後︑会長としての展望はありますか  加盟団体数を拡大し、住民の方が参加できるスポーツの幅を広げていきたいです。その結果、スポーツ競技人口が増え、町民の健康増進につながれば嬉しく思います。最近運動をしていなくて、少し体がなまってきている方、体験からでもかまいません ので、各連盟の活動に参加してみませんか。  今年で65歳になられる岸本会長ですが、とても精力的で若々しい立ち振る舞いには、いつも驚かされるばかりです。  今後のさらなるご活躍を楽しみにしています。 ■熊取町スポーツ協会  住民の体力向上とアマチュアスポーツ精神の高揚を図り、熊取町のスポーツ振興と発展に寄与することを目的とする団体。  熊取町スポーツ協会会長  岸本 邦彦  13歳で陸上競技を始め、昭和57年に陸上連盟に加入後、令和元年に熊取町スポーツ協会会長に就任。  スポーツをすると、良いことがいっぱい! 〇将来は学んだ技術や礼儀作法、精神力を活かし人を助けられるような大人になりたい ・少林寺拳法連盟  春名 珀翔 くん(小学6年生)  少林寺拳法の演武姿がとても格好よく見え、小学校1年生から少林寺拳法を習い始めました。週2回みんなで集まって、ワイワイ楽しく練習している時が1番楽しいです。少林寺拳法を通じてたくさんの友達もできました。今後の目標は小学生の間に黒帯を取り、町内1位、大阪府1位、全国1位になれるような選手になることです。将来は学んだ技や礼儀作法、精神力を活かして人を助けられるような大人になりたいです。 〇仲間がいることで続けることができる ・ノ ルディック・ウォーク連盟  古薗 啓子 さん(60代)  友達からの誘いを受けて体験会に参加しました。今では週2回の活動が楽しみとなっています。以前は1人で歩いていましたが、なかなか長続きしませんでした。自分1人では続かないことも、仲間がいることで続けることができています。今では仲間と会話をしながら日々の情報を共有し、健康的に体を動かしています。 〇家族で、同じ技を競い合い練習するのはとても楽しい  トランポリン連盟  桶谷 美月 さん(40代)  子どもが生まれてから、なかなか体を動かす機会がなかったのですが、トランポリンは親子で男女関係なく一緒に楽しめるスポーツなので、子どもがいても参加しやすく、始めることができました。家族で同じ技を競い合い、練習するのは、とても楽しいです。また、子どもを通じて友達もたくさんできました。みんなとやるから続けられるし、楽しさも倍増です。 ☆特集 Special Feature 熊取町スポーツ協会17の団体  スポーツには、各競技者によって、多様な目的があります。他者と競い合うことで自らの限界に挑戦するもの、自己健康維持や仲間との交流を図るものなど競技者によって様々です。それぞれの目的にあった自分らしいスポーツを探してみませんか。  17団体はこちら ■1 陸上競技  町民総合体育大会の陸上競技の部を運営しており、大阪マラソン等の審判を行う等、公認審判員の取得にも力を注いでいます。  問 田中 電話 090・8237・0490 大 ■2 軟式野球  スポーツレクリエーションとしての草野球を通じて、元気と笑顔を提供しています。参加チーム・参加者すべてが楽しめる大会を運営しています。  問 川口 電話 453・2366 大 ■3 卓球  世界3大スポーツに入るほど、競技人口の多いスポーツで、小学生から高齢者まで幅広い年代が気軽にプレーを楽しんでいます。   問 榎並 電話 080・3770・4765 シ 大 子 ■4 バレーボール  男子は南中、女子は熊中で共に夜8時からの練習です。ママさんチームは10チームあり、皆さん楽しく練習しています。  問 清原 電話 453・7810 大 ■5 剣 道  全国レベルの道場で全国大会優勝を始め、数々の輝かしい実績を残しています。剣道を通じて心の教育にも力を注いでいます。  問 松岡 電話 452・9313 大 子 ■6 バドミントン  加盟3クラブで構成され、それぞれに特色をもって活動しています。必ず、自分に合った場所が見つかりますよ。  問 中竹 電話 453・7707 シ 大 ■7 少林寺拳法  「身心を鍛える護身術」です。護身術を中心として演武(形)や運用法(組手)を通じて大会出場や進級試験に向けて仲間と切磋琢磨しています。  問 大山 電話 090・3713・0517 大 子 ■8 ソフトボール  明るく楽しいをモットーに公認審判・記録・指導員の下、町民グラウンドで年間5大会を開催。また、交流を深めるため泉州大会も行っています。  問 藤原 電話 453・6337 シ 大 ■9 テニス  約300人の連盟員が所属し、テニスを楽しんでいます。大会を主催する等、熊取でテニスをする愛好者の一助となるよう活動しています。  問 青淵 電話 070・5342・2386 シ 大 子 ■10 ソフトテニス  10代~80代までのクラブ員で、愛好家から全国レベルまでの幅広い層の連盟員が、和気あいあいと楽しんでいます。  問 阪口 電話 090・4305・9342 シ 大 子  ■11 バスケットボール   初心者・経験者・老若男女問わず、バスケ好きが集まってワイワイ楽しく活動しています。子どもにバスケットの楽しさを教えています。  問 酒井 電話 452・0051 大 子 ■12 グラウンドゴルフ   65歳~88歳の男女70人弱の団体で、ゴルフをアレンジした新しいスポーツを仲良く楽しくをモットーに活動しています。  問 深川 電話 453・5582 シ ■13 サッカー  町民総合体育大会の小・中・一般の部の開催運営も含め、小さな子どもから大人まで、生涯サッカーを愛する皆さんをバックアップ しています。  問 前川 電話 090・8529・7066 大 子  ■14 水 泳  毎月、第2土曜日午後7時~ひまわりドームで練習会を行なっています。春・秋の記録会や水泳大会等の大会にも参加しています。  問 丸山 電話 415・0888 大 ■15 トランポリン  トランポリンは楽しい!ぴょんぴょん飛び跳ねるだけで体幹が鍛えられ、運動能力の向上に繋がりスポーツの基礎作りができます。  問 泉 電話 452・8651 シ 大 子 ■16 ペタンク   ペタンクはフランスで始まったスポーツで、現在会員は30人ほどで、60歳以上の方が多いです。曜日ごと場所を変えて練習をしています。  問 上岡 電話 53・3399 シ 大 子 ■17 ノルディック・ウォーク  2本のポールは使い方次第で楽に運動の強度を上げることもできます。「自分に合った歩き方」を見つけましょう。  問 古澤 電話 080・8945・4749 シ まずは、身近にある町内のスポーツイベントに参加したり、活動を見学してみませんか? 日頃の運動不足を解消するために、とにかく体を動かしてみましょう!この他に、子ども向けには熊取町スポーツ少年団があり、6種目13団体が活動しています。 生涯学習推進課担当職員 以上で2,3,4,5ページは終わりです