広報くまとり 令和4年9月号第856号 8,9,10ページ ☆お知らせ ●消防と安全 〇自転車を盗難から守りましょう  大阪で最も被害の多い犯罪は自転車の盗難です。令和3年中の1万7078件のうち約半数は鍵をかけないで被害にあっています。自転車から離れるときは必ず鍵をかけましょう。 ■有効な対策 ・シリンダー錠や、ディンプル錠など、開けられにくく防犯性能の高い鍵を取り付けましょう ・ワイヤー錠などで二重にロックをしましょう ・電動自転車のバッテリーにもロックをしましょう ・防犯登録は法律上の義務であり、盗難時の早期発見に役立ちます  最近、フリマアプリ等を利用した自転車の譲渡に関わるトラブルが増えています ・防犯登録は個人情報です ・自転車の受渡しの前に防犯登録の抹消は済んでいるのか、譲渡証明書があるかを確認してください ■問い合わせ 大阪府自転車商防犯協力会 電話06・6629・0750 〇鉄道警察隊「列車内ちかん 被害相談」  大阪府警察本部鉄道警察隊では、鉄道事業者と連携して、9月1日 木曜日から10日 土曜日まで「列車内安全活動強化期間からちかん等性犯罪追放から」として取り組みます。  ちかん等の被害に遭われた方、目撃された方、一人で悩まず、列車内ちかん被害相談窓口へご相談ください。鉄道警察隊では、24時間相談を受け付けています。 ■問い合わせ 列車内ちかん被害相談窓口 電話06・6885・1234 〇手話 ワンポイントレッスン 手話を覚えてね!  支援・サポート・助ける  人差し指を立てた左手の甲を右手の平で前に押し出すように2回たたく ●秋の全国交通安全運動  9月21日 水曜日から30日 金曜日  スローガン「確認の 甘さが苦い 事故を呼ぶ」  9月30日金曜日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールを守り、正しい交通マナーを心がけましょう! ○全国重点 ■子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保 ・歩行者も交通ルールを守りましょう ・横断歩道を横断するときは、ドライバーに目と手で合図(ハンドサイン)をしましょう ・まわりの大人がまず子どもたちの手本となりましょう ■夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶 ・暗くなる前の早めのライト点灯とハイビームを効果的に使いましょう ・飲酒運転・妨害運転はどちらも犯罪!危険な運転は絶対にやめましょう ■自転車の交通ルール遵守の徹底 ・自転車は「くるま」の仲間です 交通ルールを守りましょう ・スピードの出しすぎ、「ながらスマホ」はやめましょう ○大阪重点 ■二輪車の交通事故防止 ・交差点に進入するときは、しっかり安全確認をしましょう ・無理な追い越しや、すり抜け運転は非常に危険です 絶対やめましょう  問い合わせ 道路公園課 電話452・6396 ○自転車保険へ加入していますか?  自転車保険加入義務化から6年が経ちました。 ■保険加入確認を  自転車事故による損害賠償責任は、「個人賠償責任保険」で補填されます。  また、すでに加入されている保険、共済、クレジットカード付帯保険などに自転車保険の特約を付けることができる場合があります。  問い合わせ 大阪府自転車条例総合窓口 電話06・6944・6736        道路公園課 電話452・6396  ○在宅「自動車等安全運転講習会」のお知らせ  在宅で「自動車等安全運転講習」を受けることができます。 ※詳しくは、左記の警察署までお問い合わせください  問い合わせ 泉佐野警察署交通課 電話464・1234 ○点検していますか?住宅用火災警報器  火災による死者(放火自殺者等を除く)の多くは、住宅火災で発生しています。  火災の発生をいち早く知ることで素早い避難につながる住宅用火災警報器は、命を守るための有効な機器です。  しかし、住宅用火災警報器は、電化製品のため電池切れや故障などで作動しない場合があります。定期的な作動確認をお願いします。 ■作動確認方法 ・本体の点検ボタンを押す ・点検ひもを引く  確認の結果、鳴動すれば問題ありません  作動しない場合は、本体の交換をご検討ください(住宅用火災警報器の交換目安は、10年です)  大切な家族の命を守るため、適切な維持管理をお願いします。  問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話469・0886 ○消防指令センターからのお願い  119番は、命をつなぐ大切な回線です。  火災・救急・救助・災害要請以外のお問い合わせはご遠慮ください。 ■災害案内 電話463・0009(自動音声) ■病院照会 電話469・0119  他機関の問い合わせ ■病院に行くべきか?救急車を呼ぶべきか? ♯7119(救急安心センター) 又は電話06・6582・7119 ■停電時の問い合わせ 電話0800・777・3081(関西電力送配電コールセンター) ■ガス停止等の問い合わせ 電話0120・544・209(大阪ガス導管ダイヤル) ○AED(自動体外式除細動器)設置事業所の方へ  9月9日 金曜日は「救急の日」です  AED(自動体外式除細動器)を設置している事業所では、いざという時にきちんとAEDを使えるように日常点検をお願いします。 ■日常の点検  AED本体の作動状況を表示するインジケーターランプの色や表示により、正常に動く状態かを確認し、記録してください。 ■消耗品の管理  電極パッドやバッテリーは使用期間が決まっているので、交換時期等を記載した表示ラベルを取り付け、期限が切れないよう適切に交換してください。  特に点検の担当者が代わった時は注意が必要です。点検の必要性を十分に認識するとともに、しっかり引き継ぎをしましょう。 ■サポートサービスの活用   日常の点検が難しい場合、製造・販売会社が提供しているサポートサービスを活用する方法もあります。また、AEDの管理自体を委託する方法もあるので、お持ちのAEDの製造・販売会社に問い合わせてください。 ■設置情報の登録  AEDは高度管理医療機器、特定保守管理医療機器として、製造・販売会社が設置場所を登録・管理していますので、廃棄や譲渡する時は、必ず製造・販売会社に連絡してください。  問い合わせ 泉州南広域消防本部 警備課 電話462・1080 以上で8,9,10ページは終わりです。