広報くまとり 令和4年8月号第855号 8,9ページ ☆お知らせ ●消防と安全 【Safety】 〇大阪880万人訓  9月2日金曜日 午後1時30分開始  大阪府及び熊取町から訓練用の「エリアメール・緊急速報メール」が携帯電話に届きます!  災害発生時にきちんと行動するには、正確な情報をいち早く知ることが大切です。  この訓練では、携帯電話などに訓練情報を送信します。地震発生時、どのようにして情報を入手し、どのように対応するのか、自らが考え、行動するきっかけとなりますので、事前にどう行動するか考えておき、訓練当日に実行しましょう! ※訓練開始後、大阪府からの送信に続き、熊取町からも「エリアメール・緊急速報メール」を送信します。電源オフでない限り、マナーモードでも着信音が鳴ります。 ※訓練時には、新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。 ※詳しくは、ホームページ(大阪880万人訓練)をご覧ください。  問い合わせ 府民お問合せセンター 電話06・6910・8001 〇台風対策は万全ですか?  毎年、全国各地で大雨による浸水や土砂災害等の被害が発生しています。日頃から防災のための対策を立てておき、被害を最小限にくい止めるよう心がけましょう。 ■防災対策 ・屋根瓦などを点検し、雨どいや周辺の排水路などの清掃をしておきましょう ・風で飛ばされそうな、物干し竿、プランター、ごみ箱などは固定するか収納しておきましょう ・災害避難時に備えて懐中電灯、ラジオ、飲料水、医薬品など必要なものをすぐに持ち出せるように準備しておきましょう  ・気象庁が発表する防災気象情報や熊取町が出す避難情報を収集できるようにしておきましょう ■火災・救急・救助は局番なし(携帯電話からも)電話119番  ■医療機関照会・救急医療相談は「救急安心センターおおさか」  携帯・プッシュ回線 電話#7119/IP・ダイヤル回線 電話06・6582・7119  問い合わせ 泉州南広域消防本部 警備課 電話462・1080 〇罹災証明の電子申請ができるようになりました  国が運営する「ぴったりサービス」を利用して、罹災証明の電子申請ができるようになりました。 ■電子申請に必要なもの 1 マイナンバーカード 2 被害状況が確認できる写真データ(被害を受けた建物の全景及び被害のあった箇所) 3 次のいずれかの機器類 ・インターネットに接続しているパソコンとマイナンバーカード対応のICカードリーダー ・スマートフォン(マイナンバーカード対応のもの) ■ぴったりサービス 電子申請を利用される場合は、2次元コードから「ぴったりサービス」のサイトに アクセスの上、必要 事項を  入力してください。 ■災害で住まいが被害を受けたら  問い合わせ 税務課 電話452・1006 〇くまとり防災を家族で考える日  熊取町では、いつ発生するかわからない災害への備えについて、家族で確認していただく機会として、毎年9月の第1日曜日 (今年は9月4日)を「くまとり防災を家族で考える日」としています。 『わが家の防災チェックシート(ホームページからダウンロードできます)』を活用し、家族で話し合ってみましょう。 ■チェックポイント! check 1 防災用具や非常持出品などのチェック  ※マスク、消毒液、体温計など感染症予防グッズも用意 2 災害発生時の行動 3 家族それぞれの役割分担 4 災害時の連絡方法や避難場所の確認 ■避難時の感染予防  新型コロナウイルス感染症の感染リスクを最小限にするため、次のポイントも含めて災害時の行動を考えておくことが大切です。 ・安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません ・安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう ・マスク・消毒液・体温計を携行してください ・避難所が変更・増設されている可能性がありますので、ホームページ等で最新情報を確認してください  「熊取町公式LINE」に友だち登録いただくと、プッシュ通知で避難所開設情報等の最新情報をお知らせします。  ぜひ、登録をお願いします。 ・車中泊をする場合は、周囲の状況等を十分確認してください  問い合わせ 危機管理課 電話452・9017 以上で8,9ページは終わりです