広報くまとり 令和4年12月号第859号 10,11ページ ☆お知らせ ●暮らし ○個人向け  電力・ガス・食料品等 価格高騰緊急支援給付金 1世帯あたり5万円 住民税非課税世帯等に対し、給付金を支給します。 ・住民税非課税世帯 対象となる世帯には、12月15日(木曜日)以降に確認書を送付する予定です(令和5年1月以降順次支給)。※12月中の支給をご希望の場合、12月14日(水曜日)までに別途申請が必要です。 ・家計急変世帯 家計急変世帯については申請が必要です。 申請期間 12月1日(木曜日)から令和5年2月28日(火曜日) ※詳しくは、町ホームページ、または窓口までお問い合わせください。 問い合わせ 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当 電話468・6123 ○事業者向け 熊取町物価高騰対策事業者給付金(仮称) 法人事業主 10万円 個人及び農業事業主 5万円 エネルギー価格・物価高騰により、経営に深刻な影響を受けている町内事業者に対し、給付金を支給します。  申請期間 12月1日(木曜日)から令和5年2月15日(水曜日)  対象 令和4年3月31日以前に開業し、令和4年4月から11月までのいずれかの月の売上が令和元年、2年、3年のいずれかの年の同月比10%以上減少しており、その減少額が法人事業主にあっては10万円以上、個人及び農業事業主にあっては5万円以上である事業者 ※詳しくは、町ホームページ、または窓口までお問い合わせください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○介護・障がい福祉サービス事業者向け 物価高騰対策支援給付金 入所系 ・規模20人以上 40万円 ・規模20人未満 20万円 通所系 15万円 訪問系 10万円 エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けながら、利用者に対して価格転嫁することなく介護サービス・障がい福祉サービスを続ける事業者の負担や新型コロナウイルス感染拡大による対応などの負担を軽減し、安定した事業運営を継続できるよう支援します。 12月1日(木曜日)から令和5年2月15日(水曜日) ※詳しくは、町ホームページ、または窓口までお問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297  障がい福祉課 電話452・6289 ○令和6年4月1日から下水道使用料を改定します 将来にわたり、安定した公共下水道サービスの提供を行うため、利用者の皆さんに負担いただいている「下水道使用料」を、約1年4か月後の令和6年4月1日から改定しますので、ご理解をお願いします。改定内容など、詳しくは今後町ホームページや広報誌などでお知らせします。 【現行使用料】 ・使用水量 0から8立法メートルまで(定額)  料金/単価 836 ・使用水量 9から10立法メートルまで  料金/単価 110 ・使用水量 11から20立法メートルまで  料金/単価 125 ・使用水量 21から30立法メートルまで  料金/単価 142 ・使用水量 31から40立法メートルまで  料金/単価 166 ・使用水量 41から60立法メートルまで  料金/単価 191 ・使用水量 61から100立法メートルまで  料金/単価 200 ・使用水量 101から500立法メートルまで  料金/単価 243 ・使用水量 501から1,000立法メートルまで  料金/単価 286 ・使用水量 1,001立法メートルから  料金/単価 330 【改定後の使用料】 ・使用水量 基本料金  料金/単価 650 ・使用水量 10立法メートルまで  料金/単価 49 ・使用水量 11から20立法メートルまで  料金/単価 142 ・使用水量 21から30立法メートルまで  料金/単価 187 ・使用水量 31から40立法メートルまで  料金/単価 216 ・使用水量 41から60立法メートルまで  料金/単価 221 ・使用水量 61から100立法メートルまで  料金/単価 236 ・使用水量 101から500立法メートルまで  料金/単価 275 ・使用水量 501から1,000立法メートルまで  料金/単価 314 ・使用水量 1,001立法メートルから  料金/単価 334 問い合わせ 下水道河川課 電話452・1011 ○就業資格取得費用の一部助成 熊取町では、就職に役立つ幅広い資格を取得する際の経費の一部を助成します。 【対象】 ・町内に住所がある方 ・研修開始時に就職を希望している方 ・研修開始前に就労支援相談を完了している方 ・研修の受講料などを支払った方 ・町税および町債務を完納している方 【対象となる資格 就業に関する資格・免許】 ※普通自動車免許などは除く ・研修などの受講料(教材費含) ・受験料 ・資格の登録料 ※交通費などは除く。 【助成金の額】 ・対象経費の2分の1以内 ・上限額は1人3万円、年度内1回限り 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○冬季の路面凍結対策 主要町道の一部で冬季の路面凍結に備えて、凍結防止剤を配置しています。 道路公園課でも凍結防止剤をお渡しできますので、事前連絡のうえ、お越しください。 【散布方法】 ・少量の雪の場合:1㎡にひと握り程度 【散布の注意点】 ・ゴム手袋や保護メガネを着用してください ・少量を2度まきする方が効果的です ・確実に積雪が見込まれるとき以外は、散布を控えてください 問い合わせ 道路公園課 電話452・6396 ○排水管・汚水ますは定期的に点検しましょう  下水道は自然環境と皆さんの生活環境をよりよくするための公共施設です。個人の排水管や下水道本管の詰まりの原因とならないよう、一人ひとりが注意して、下水道を正しく使用してください。 ・汚水ますは定期的に点検を 汚水ますの開け方 切り込み部をマイナスドライバーで押し上げてください ・おうちの排水管が詰まったら 個人の敷地内にある排水管などは、皆さん一人ひとりの管理となります。下水の流れが悪くなったり、詰まったときは、町排水設備指定工事店に点検・清掃を依頼(有償)してください。指定工事店の一覧は、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 下水道河川課 電話452・1011 ○「くまとり野菜軽トラ市」開催中‼ 町内農家からの新鮮な野菜・果物などを手頃な価格で販売する『くまとり野菜軽トラ市』を開催しています。ぜひお越しください。 開催予定 毎週土曜日 ※12月31日(土曜日)は休み 午前8時30分から正午 場所 熊取ふれあいセンター前駐車場 (令和5年1月から熊取商工会館前駐車場) ※出店者を募集しています。気軽にお問い合わせください。 問い合わせ くまとり野菜軽トラ市(中尾 電話090・9696・4793、阪口 電話090・9984・8538) ○大阪府河川防災情報のホームページ 住民の皆さんに洪水等の河川防災情報を提供するホームページが12月1日にリニューアルされます。河川の水位や、大雨時の避難に関する情報などが、同一画面上で分かりやすくひと目で確認できます。 問い合わせ 大阪府河川室 河川整備課 電話06・6944・7592 ○くまとりTVを配信します インターネット配信のみでご覧いただける番組で、熊取町の魅力を発信しています。12月の放送では、新しくなった熊取駅西側の様子や、くまとりコロッケをご紹介します。 【配信日時】 12月20日(火曜日) 午後4時30分から ※後日アーカイブでもご覧いただけます。 【問い合わせ】 広報戦略課 電話452・9019  視聴URL 以上で10、11ページは終わりです