広報くまとり 令和4年12月号第859号 2,3ページ ☆特集 ●熊取電子図書館 〇電子図書館をご利用ください パソコンやスマートフォンなどで電子書籍が借りられるサービスです。旅行ガイドや実用書、小説、資格、ビジネス本の他、外国語で書かれた本、雑誌もあります。子ども向けの学習漫画や『がっこうのおばけずかん』、中高生向け『本好きの下克上』などの人気の読み物や様々なジャンルの本があります。 ※図書館所蔵の資料が電子化されたものではありません。 ・期限がきたら自動で返却されるので、返し忘れることがない ・うっかり本を汚したりする心配がない ・重たい本を持ち運ぶ必要がない ・パソコンやスマートフォンなどの端末があれば、24時間365日、好きな時にどこでも借りられる 【宮本さん(30代)】 もともと本を読む機会が全くと言っていいほどなかったのですが、手軽さから電子図書館を利用するようになりました。電子書籍は持ち運びがラクなので、通勤時間に利用しています。 小説はあまり読まないのですが、スポーツ・アウトドアや暮らし・健康などジャンル検索で興味のある本に出会うことができます。これからは、子育ての情報や、子どもの本も電子書籍を利用しようと思っています! 【北川さん(50代)】 本は紙で読むのが一番と考えていましたが、電子図書館を利用して考えが変わりました。 スマホで読んでいますが、文字の大きさや明るさを自分が読みやすいように変更できたり、外出時も重い本を持ち歩かなくても良い手軽さがあります。 また、図書館では所蔵していなかった本で、読みたかった本が電子図書館に入っていたりするので、両方を上手く使えたらと思っています。個人的には古い作品でもいいので、好きな作家さんの作品を増やして欲しいですね。 電子図書館の使い方動画はこちら 〇アクセシブルライブラリー(視覚障がい者専用電子図書館) 【利用方法】 障害者手帳をお持ちのうえ、図書館で申し込みください。専用の利用カードをお渡しします。 ※熊取町内の施設に入所されている方もご利用いただけます。障害者手帳に加え、町内の施設に入所していることが分かるものをお持ちください。 ・最新の音声合成技術によるなめらかで自然な音声で聞くことができます ・好みの声や再生速度を選べます ・約13,000タイトルが読み放題! 〇利用するには 【1 りようカードの発行】 図書館の紙の本と電子書籍の「りようカード」は共通です。りようカードを作ったことがない方、5年以上図書館利用のない方は現住所の確認ができる身分証明書(運転免許証、健康保険証など)をお持ちのうえ、図書館へお越しください。 【2 サインイン】 りようカードをお持ちの方はこちらから @熊取図書館のサイトへアクセス A熊取電子図書館をクリック BユーザーID(りようカード番号7桁)とパスワード(生年月日8桁)を入力し、サインイン ※りようカードの有効期限(5年)が切れている方は、サインインできません。図書館で更新手続きを行ってください。 【3 借りる・予約する】 読みたい電子書籍の借りる予約するボタンをクリック 初回予約時にメールアドレスを登録すると次回から入力は不要です。 donotreply@overdrive.comからメールが届きます。 ・貸出 1人3点まで、2週間(336時間) ・予約 1人3点まで、取り置き期間は3日(72時間) 期限が過ぎると自動的に返却・予約取り消しとなります 無料アプリ(リビー)を利用すると… (クマトリ)で熊取図書館を検索、サインインすると次回以降はアプリで電子図書館を利用できます。予約資料確保のお知らせもプッシュ通知で受け取ることができます。 「マイアカウント」から貸出・予約中の作品を見ることができます しおり機能や文字サイズの変更など様々な設定もできます! 以上で2,3ページは終わりです。