広報くまとり 令和4年12月号第859号 6,7,8ページ ☆トピックス ●年末年始の業務予定 12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)が休みです ・熊取町役場(戸籍の届出〈出生・死亡・婚姻等〉は休業中も受付) ・図書館  ・ひまわりドーム  ・煉瓦館  ・ふれあいセンター  ・老人福祉センター ・教育・子どもセンター  ・野外活動ふれあい広場  ・駅下にぎわい館  ・町民グラウンド・テニスコート  ・中央公園テニスコート ・ひまわりバスの運休 ・コンビニ交付サービスの停止(システムのメンテナンス作業のため、全てのサービスが停止) ・環境センターは12月31日(土曜日)から1月3日(火曜日)が休みです ・煉瓦館は12月28日(水曜日)は通常休館日です ○救急医療 泉州南広域消防本部では、12月29日(木曜日)〜1月3日(火曜日)に診察している病院の情報をホームページに掲載します。 https://www.senshu-minami119.jp/ ※受診前に必ず病院に電話で確認してください。 ※小児科や眼科、耳鼻咽喉科は、診察している病院が限られ、夜間はさらに少なく、遠方になりますので、早めに受診してください。 【救急電話相談】 「病院に行った方がいいのか?」など判断に迷ったときに、医師の支援体制のもと看護師などが、電話相談に対応しています。 ・救急安心センターおおさか 緊急時は迷わず電話119  固定(プッシュ)電話携帯電話、PHS #7119  固定(ダイヤル)電話IP電話 06・6582・7119  24時間(毎日)看護師   ・小児救急電話相談  固定(プッシュ)電話携帯電話、PHS #8000  固定(ダイヤル)電話IP電話 06・6765・3650  午後8時から翌朝8時(毎日)看護師または保健師   問い合わせ 泉州南広域消防本部 警備課 電話469・0119 ○応急医療 診療日 12月30日(金曜日)から1月3日(火曜日) 受付時間 午前9時30分から11時30分  午後0時30分から4時30分 診療科目 内科、小児科 ※新型コロナウイルス感染症対策として、受付・問診をインターホンで行っています。 ※新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合は、直接受診する前に、新型コロナ受診相談センター(電話06・7166・9911)に相談し、指示を受けてください。 問い合わせ 泉州南部初期急病センター 電話464・6040 ○年末の交通事故防止運動 12月1日(木曜日)から31日(土曜日) 【運動の重点】 ・夕暮れ時と夜間の交通事故防止 ・高齢者の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 ・飲酒運転の根絶 【スローガン】 ・知らせ合う 早めのライトと反射材 ・あぶないよ 青でもきちんと みぎひだり ・乗るのなら しっかりお酒と ディスタンス 問い合わせ 泉佐野警察署 交通課 電話464・1234 または 道路公園課 電話452・6396 ○歳末火災特別警戒実施中 12月18日(日曜日)から31日(土曜日) ・全国統一防火標語 お出かけは マスク戸締り 火の用心 昼夜の巡回を強化し、火遊びや放火などによる火災の防止に努めながら、皆さんに「火の用心」を呼びかける巡回広報を行います。 皆さんも火の元、火の取り扱いには細心の注意を払うようお願いします。 ・放火されない環境づくり 放火による火災を防止するために、家の周りを常に整理し、大掃除などで出たごみは、収集日の朝に出すなど、放火されない環境をつくりましょう。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 警備課 電話469・0119 ○熊取町防火図画受賞作品決定 秋の全国火災予防運動にあわせて、町内の各小学校から防火図画を募集し、5人の審査員による審査の結果、入賞作品が決定しました。 ・町長賞   東小学校 6年 山 下 琉 愛 さん ・議会議長賞 北小学校 6年 浅 間 奏 佑 さん ・教育長賞  中央小学校 5年 市 場 谷 慧 さん ・消防団長賞 北小学校 6年 小 川 翔 太 郎 さん ・消防長賞  西小学校 6年 春 名 珀 翔 さん   ほか  展示日程 熊取町役場(本館1階)  12月1日(木曜日)から14日(水曜日) 消防出初式 1月8日(日曜日) 熊取図書館 1月25日(水曜日)から2月6日(月曜日) 煉瓦館 2月8日(水曜日)から21日(火曜日) 駅前ギャラリー 2月23日(祝日)〜3月8日(水曜日) 問い合わせ  危機管理課 電話452・9017 または 熊取消防署 電話453・0119 ○広報くまとりKUMATORI 令和4年12月号No.859 12月1日発行 目 次 2ページ 特集 電子図書館をご利用ください 4ページ くまとりイルミネーション ほか 6ページ 年末年始の業務予定 8ページ 一般家庭の年末年始のごみ収集 9ページ お知らせ(各種) 14ページ 財政事情 21ページ 今月の相談 22ページ 健康ひろば 23ページ 子育て  26ページ みんなのひろば 32ページ 熊取駅西交通広場が完成します ほか ○表紙の和歌   山上憶良(660年頃〜733年) 奈良時代初期の貴族・歌人。万葉集に80首の歌が収められている。 金や銀、宝石といったものに、子どもの尊さは及ばないだろうか、いやそうではないと子どもへの深い慈しみと尊さを詠んだもの。 ○人の動き ※令和4年10月末現在(対前月比) 人口  43,044人 (+3人) 男   20,852人 (+3人) 女   22,192人 (プラスマイナス0人) 世帯数 18,604世帯 (プラス17世帯) 各種イベントなどが、中止や延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、電話0800・200・8980で確認することができます。 放送後120分間、無料 〇一般家庭の年末年始のごみ収集 可燃ごみの年内最終収集日及び年始開始収集日、資源ごみの12月及び1月の収集日は、次のとおりです。年末は出し遅れによる取り残し等には対応できません。きちんと分別し、収集日の朝7時までに出してください。 ○可燃ごみ 【月・木収集地区】 地区名:青葉台、池の台、小垣内(川田含む)、大久保(全区)、大久保サニーハイツ、熊取グリーンヒル、紺屋、水荘園、野田、泉陽ヶ丘、若葉 曜日:木  年内最終日:12月29日(※臨時収集) 年始開始日:1月5日 【火・金収集地区】 地区名:朝代、希望が丘、公社熊取、五門、翠松苑、東和苑、成合、長池、美熊台、和田、関空国際、つばさが丘(東) 曜日:金  年内最終日:12月30日(※臨時収集) 年始開始日:1月6日 【水・土収集地区】  地区名:小谷、大宮、大原、久保、山の手台、高田、つばさが丘(北・西)、五月ヶ丘、桜が丘、七山、自由が丘、新野田、つつじヶ丘、緑ヶ丘、南山の手台 曜日:水  年内最終日:12月28日  年始開始日:1月4日   ○資源ごみ ・五門:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第2、第4月曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第1、第3月曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週月曜日 ・青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第2、第4火曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第1、第3火曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週火曜日 ・池の台、熊取グリーンヒル、水荘園、大久保3区、大久保サニーハイツ:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第2、第4水曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第1、第3水曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週水曜日 ・東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第2、第4木曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第1、第3木曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週木曜日 ・大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第2、第4金曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第1、第3金曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週金曜日 ・美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第1、第3月曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第2、第4月曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週月曜日 ・大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第1、第3火曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第2、第4火曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週火曜日 ・小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第1、第3水曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第2、第4水曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週水曜日 ・自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第1、第3木曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第2、第4木曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 ・若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台:資源ごみ@(びん類・紙類・衣類) 第1、第3金曜日  資源ごみA(かん類・ペットボトル類) 第2、第4金曜日  資源ごみB(プラスチック製容器包装) 毎週金曜日 ○粗大・不燃ごみ収集 電話申込 12月28日(水曜日) 午後5時まで(電話496・0053)〈年内収集の最終受付 12月21日(水曜日) 午後5時まで〉   ※閉庁時はインターネット申し込みのみとなります。 問い合わせ 環境課 電話452・6098 ○環境センターへの直接搬入はお早めに 年末は大変混雑します 例年、年末は環境センターへのごみの直接搬入が殺到し、大渋滞となりますので、直接搬入はなるべく早めにお願いします。なお混雑時には町内収集の車両を優先する場合がありますので、ご協力をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ごみの直接搬入の抑制にご協力をお願いします。 【受付時間】 ・平日【可燃、粗大・不燃、資源ごみ】 午前8時30分から11時45分、午後0時45分から4時 ・土曜日【可燃ごみ(収集時に袋に入れて出す程度のごみ)のみ】 午前8時30分から11時45分 ※12月29日(木曜日)、30日(金曜日)は通常通り受け付けします。 問い合わせ 環境センター 電話452・6200 以上で6,7,8ページは終わりです。