広報くまとり 令和5年1月号第860号 12,13ページ ☆お知らせ ●暮らし ○消費生活ミニ講座 そのリベンジ消費、ちょっと待った!! シマッた!と頭を抱える前に被害に遭わない消費者になっていただくため、身近で起きやすい事例をテーマに講座を実施します。 日時 1月24日(火曜日)・31日(火曜日)・2月7日(火曜日)・14日(火曜日)(全4回) 午前10時から11時30分 場所 煉瓦館コットンホール 講師 熊取町消費生活相談員 辻 眞智子 氏  弁護士 田村 康正 氏(2月7日のみ) 定員 先着30人 申込方法 1月4日(水曜日)から 電話または窓口でお申し込みください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○消費生活ミニ講座消費生活相談に弁護士が対応します! 複雑な消費生活問題を解決 消費生活問題を専門としている弁護士が相談対応します。消費生活でのトラブル等、小さなことでも、ひとりで悩まずご相談ください。 日時  2月7日(火曜日) 午後1時から4時 場所  役場東館1階 申込方法  1月4日(水曜日)から【予約優先(1人30分)】 電話または窓口でお申し込みください。 ※当日空きがあれば、相談は可能です。 ※相談当日は、関係資料などをお持ちください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○熊取町地域振興券は使用されましたか 熊取町地域振興券の使用期間は、令和5年1月31日までとなっています。使用されなかった場合でも現金との引き替えはできません。 なお、不在により返戻された地域振興券をお預かりしていますので、受け取られていない方は本人確認書類を持って産業振興課窓口までお越しください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○事業者向け 熊取町物価高騰対策事業者給付金 法人事業者10万円 個人及び農業事業者5万円 エネルギー価格・物価高騰により、経営に深刻な影響を受けている町内事業者に対し、給付金を支給します。 申請期限  2月15日(水曜日) 対象  令和4年3月31日以前に開業し、令和4年4月から11月までのいずれかの月の売上が令和元年、2年、3年のいずれかの年の同月比10 %以上減少しており、その減少額が法人事業者にあっては10万円以上、個人及び農業事業者にあっては5万円以上である者 ※詳しくは、町ホームページ、または窓口までお問い合わせください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○労働力調査の実施について 我が国の就業及び不就業の状態を明らかにし、雇用対策など政策の立案に活用する統計調査です。この調査は総務省を主体に大阪府が実施しています。 ※詳しくは、大阪府の担当課までお問い合わせください。 調査対象地域 大宮4丁目(令和5年1月調査開始) 問い合わせ 大阪府総務部統計課 電話06・6210・9198 ○水道管を寒さから守ろう 気温が氷点下4℃以下になると、日当たりの悪い場所や北風の強い場所に露出している蛇口や水道管の水が、凍って出なくなったり、破損したりすることがあります。 ・凍結を予防しましょう  保温材や布を巻き、蛇口には雨や霜で濡れないようにビニール袋などをかぶせてください。 ・水道管が凍結したら  凍結した場所にタオルをかぶせ、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。熱湯をかけると破損することがあります。 ・水道管が破損したら  水道メーター横の止水栓を閉め、熊取水道センター指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください(有料)。熊取水道センター指定の事業者は、大阪広域水道企業団のホームページをご覧ください。 問い合わせ  大阪広域水道企業団 熊取水道センター  電話452・0357 ○イノシシにご注意ください! イノシシに出会ったら ・イノシシを刺激しない ・あわてず、後ずさりしながらゆっくりと離れる ・イノシシの子を見かけても、近くに母イノシシがいる可能性があるので、決して近づかない ・犬の散歩中に出会うと、猟犬と勘違いして襲われる場合があるので、イノシシが向かってきたときは、犬を放すなど十分に注意する 出会わないためには ・鈴などの音や、夜間は懐中電灯などで人間の存在を知らせる ・絶対にエサを与えない ・ゴミ出しは収集日の朝にイノシシの捕獲は、熊取猟友会が、山間部を中心に「捕獲オリ」や「くくりわな」で行っています。捕獲場所の周辺には、標識などを設置しています。危険ですので近づかないでください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 ●消防と安全 ○奥山雨山自然公園ハイキングコースの通行止め 令和5年1月中旬から3月下旬にかけて、奥山雨山自然公園施設更新工事(R4―1)の実施に伴い、奥山雨山自然公園ハイキングコースの通行止めを行います。 通行止め区間等、詳しくは町ホームページをご確認ください。 問い合わせ 道路公園課 電話452・6404 ○みんなで守ろう文化財 1月26日は第69回文化財防火デー 文化財を火災や災害から守るとともに、皆さん一人ひとりの文化財への愛護意識を高めてもらおうと、1月26日を「文化財防火デー」と定め、全国的に「文化財防火運動」が展開され、消防訓練などが実施されています。 泉州南消防組合でも、大切な郷土の歴史的財産を火災などから守り、次の世代に引き継ぐために、「文化財防火デー」を中心に防火診断や消防団と合同で消防訓練を実施しています。 消防訓練 日時 1月29日(日曜日) 午前10時から 場所  重要文化財 中家住宅 問い合わせ 泉州南消防組合 熊取消防署 電話453・0119 以上で12、13ページは終わりです