広報くまとり 令和5年1月号第860号 16,17,18,19ページ ☆お知らせ ●人権 ○女性のための特設法律相談 無料 離婚に関する相談や暴力( DV、ストーカー、セクシュアル・ハラスメント、性暴力、性犯罪) 被害に関する相談を女性弁護士がお受けします。 対象  熊取町・泉佐野市・泉南市・阪南市・田尻町・岬町に在住・在勤・在学の女性 日時  2月18日(土曜日)( 相談時間は1人25分)午前10時から正午、午後1時から3時   場所  いずみさの女性センター 相談室(レイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター内1階) 定員  先着8人(完全予約制) ※保育あり(3か月から就学前まで。若干数。申込時に要予約。) 申込方法  1月11日(水曜日)から 電話でお申し込み(平日:午前8時45分から午後5時15分) 問い合わせ  泉佐野市役所 人権推進課 電話463・1212 ○大阪府パートナーシップ宣誓証明制度 大阪府では、性の多様性が尊重され、すべての人が自分らしく生きることができる社会の実現を目指すための取り組みの一環として、令和2年1月22日より、「大阪府パートナーシップ宣誓証明制度」を実施しています。 この制度は、性的マイノリティ当事者の方々が、お互いを人生のパートナーとすることを宣誓した事実を、大阪府として公に証明するものです。制度の開始とともに、府営住宅については入居資格要件を拡大し、パートナーシップ関係にある人の入居の申し込みを可能としています。 その他、宣誓の要件など、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ  大阪府人権企画課 電話06・6210・9281 ●国民年金 ○源泉徴収票が送付されます 厚生年金・国民年金の「老齢年金」など、老齢(退職)を支給事由とする公的年金は、税法上の雑所得として課税の対象になっています。 老齢年金を受けている方には、1年間の年金の支払総額などを記載した「源泉徴収票」が1月中に送付されますので、確定申告の際に提出してください(障がい年金や遺族年金は非課税ですので、源泉徴収票は送付されません)。 紛失などされた際の再交付については、お問い合わせください。 問い合わせ  貝塚年金事務所 電話431・1122 ねんきんダイヤル 電話0570・05・1165 ○20歳になったら『国民年金』 20歳になった方(厚生年金保険に加入の方は除く)には、日本年金機構から国民年金加入のお知らせ等が送付されます。 保険料の納付が困難な場合は、保険料の学生納付特例制度や免除・納付猶予制度がありますので、必ず申請をしてください。 ※詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。 問い合わせ  貝塚年金事務所 電話431・1122 保険年金課 電話452・6184 ●健康保険 ○社会保険料の納付済額通知書 令和4年中に納付書、または口座引落(普通徴収)により納付された国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料(65歳以上の方)の納付済額のお知らせを1月中に送付します。 所得税や住民税の社会保険料控除の対象となりますので、確定申告などにご活用ください。 ※年間を通じて保険料の全てが年金から天引き(特別徴収)されている方は、発送していません。日本年金機構などから届く「公的年金等の源泉徴収票」をご確認ください。 問い合わせ  保険年金課 国民健康保険 電話452・6193       後期高齢者医療保険 電話452・6195 介護保険課 電話452・6297 ○新型コロナウイルス感染症にともなう傷病手当金支給の適用期間が再延長されます ・現在 令和2年1月1日から令和4年12月31日の間で勤務できなかった期間 ・延長後 令和2年1月1日から令和5年3月31日の間で勤務できなかった期間 ※勤務できなかった日ごとに、その翌日から2年を経過すると請求できませんのでご注意ください。 問い合わせ  保険年金課 国民健康保険  電話452・6183      後期高齢者医療保険 電話452・6195 ●福祉 ○介護保険サービスの利用予定がない要介護・要支援認定の更新申請 介護保険のサービスを利用するには、要介護・要支援の認定を受ける必要がありますが、認定を受けてから実際のサービス利用までに期間が長く空いてしまうと、身体状況等が認定時と変わってしまうことも考えられますので、要介護・要支援認定は、サービスが必要になった時に申請することをおすすめします。 ・令和5年1月から、国が運営する「ぴったりサービス」を利用して、電子申請ができるようになりました。 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ  介護保険課 電話452・6297 ○精神障がい研修会 無料 『精神障がいって何だろう?』 精神障がいを知ろう 統合失調症やうつ病って聞いたことあるけど、どんな病気なのかな?精神障がいの基本的な知識を専門医がわかりやすく解説してくれます。 日時  2月12日(日曜日)午後1時30分から3時(開場:午後1時) 場所  煉瓦館 コットンホール 講師  医療法人爽神堂 七山病院 理事長・院長 本多 義治 氏 定員  先着50人 申込方法  1月10日(火曜日)から25日(水曜日)までに住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ、電話、はがき、FAXまたはメールでお申し込みください 問い合わせ  郵便番号590-0495(住所不要) 障がい福祉課 電話452・6289/ FAX 453・7196 メールshougai@town.kumatori.lg.jp ○認知症サポーター養成講座 くまポデ元気 無料 認知症の正しい知識の普及と認知症の方とその家族を見守る応援者を養成する講座です。 対象  町内在住・在勤の方 日時  1月21日(土曜日) 午後1時30分から3時 場所  熊取ふれあいセンター3階 内容  ・ 認知症ってどんな病気? ・ 認知症の治療と予防 ・ 認知症の方との接し方 ・ サポーターの役割などについて 定員  先着20人 申込方法  1月13日(金曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ  熊取町地域包括支援センターやさか      電話453・8330 ○ひまわり(認知症)カフェでホッとひと息つきませんか? くまポデ元気 無料 ひまわりカフェは、認知症の方とその家族、地域にお住まいの方々等、どなたでも参加できる集いの場です。 ひまわりカフェでは専門職による相談や色々な情報交換、参加者同士の交流も行っていますので、お気軽にご参加ください。 日時  1月24日(火曜日)午後1時30分から3時30分 場所  熊取ふれあいセンター1階 ※事前申込が必要です。 問い合わせ  熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 介護保険課 電話452・6298 ○「高齢者見守りネットワーク」協力事業者を募集 熊取町では、高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、地域全体で高齢者を見守り、日常生活に異変があった際、速やかに町や地域包括支援センターなどに連絡していただくことで、支援が必要な高齢者を早期に把握し、支援する仕組み作りに取り組んでいます。 そこで、このネットワークに協力していただける協力機関(医療機関・介護事業者・金融機関・スーパー・コンビニ・宅配業者など)を募集しています。 登録には、介護保険課へ申請書の提出が必要です。 ○徘徊高齢者等SOS ネットワークをご存じですか ・徘徊高齢者等SOS ネットワークとは 地域にお住まいの認知症高齢者の方などが外出した際に、自宅に戻れなくなった場合や行方不明になった場合に協力者及び協力機関に情報を発信し、地域の協力により速やかに発見・保護する仕組みです。 高齢者等で認知症あるいは軽度の認知障がいのある方で事前登録を希望される場合は、介護保険課まで申請をお願いします。 なお、緊急時には事前登録ができていなくても対応します。 日頃から認知症等により徘徊の恐れのある方のご家族や介護者の方は、この機会にご検討ください。 ・協力者・協力機関を募集しています! 協力者・協力機関は行方不明情報を受信された際に、ご自身の日常生活や通常の業務のなかで、可能な限りその情報を意識していただき、特徴に当てはまる人を発見された場合、泉佐野警察署に連絡していただくことになります(積極的な捜索活動をお願いするものではありません)。 登録には町ホームページに掲載している申請書の提出とメールによる登録の2つの方法があります。 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ  熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 介護保険課 電話452・6298 ○手話を覚えてね ワンポイントレッスン 連絡(伝える、伝言、知らせる) 両手の二指の輪をつなぎ合わせ、弧を描いて前に出す ※弧を描かずまっすぐ前に出すと、「続く」、「継続する」、「永続する」になる。 以上で16,17,18,19ページは終わりです