広報くまとり 令和5年2月号第861号 16,17,18,19ページ ☆お知らせ ●税金 ○令和5年度(令和4年分所得)の住民税の申告受付 令和5年度(令和4年分所得)の住民税の申告受付は煉瓦館で行います。 申告会場では、給与収入や公的年金収入など簡易な申告に限り、所得税の確定申告も受け付けします。 なお、営業所得などの収支計算が必要なものや、住宅ローン控除などは泉佐野税務署で申告してください。 新型コロナウイルス感染症対策のためのお願い ※郵送またはイータックスでの申告にご協力ください。 ※初日及び週はじめは大変混雑します。状況によっては、再度ご来場いただく場合があります。 ※筆記用具・計算器具等はお持ちください。 日時 2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日) ※3月15日(水曜日)は午前のみ、土・日曜日、祝日は除く。    受付 午前:午前9時から11時30分まで、午後:午後1時から3時30分まで 申告会場 煉瓦館 交流ホール(お間違えのないようご注意ください)  ※年金収入などの方で、所得税の確定申告は不要でも、住民税の申告は必要になる場合があります。 ※所得税の確定申告をする方または事業所で年末調整をされた方は、住民税の申告は不要です。 問い合わせ 税務課 電話452・1005 ○泉佐野税務署からのお知らせ 令和4年分の確定申告会場(休日開設) 岸和田・泉佐野税務署合同申告会場 日時 2月19日(日曜日)・26日(日曜日) 午前9時から午後4時まで 申告会場 岸和田税務署 ※泉佐野税務署では開設しておりません。 ※入場整理券が必要です(当日配布のほか、1ラインを通じたオンライン事前発行も可能です)。 ※その他の会場は、1月号広報をご覧いただくかお問い合わせください。 問い合わせ 泉佐野税務署 総務課 電話462・3471 ●国民年金 ○前納割引制度 国民年金保険料をまとめて前払い(2年度・1年度・6か月分)すると割引があります。 ・口座振替で前納すると、現金納付やクレジットカード納付より割引額が多くお得です ・納付書で2年度分を納付する場合は、事前申し込みが必要です ※口座振替・クレジットカード納付での前納は、2月末までにお申し込みください。 ○あなたの気になる年金記録もう一度、ご確認を 毎年誕生月に「ねんきん定期便」をお送りしています。 これまでの年金加入記録や保険料の納付状況をご確認いただき、「もれ」や「誤り」がある方は、お近くの年金事務所にご相談ください。 問い合わせ 貝塚年金事務所 電話431・1122 ●健康保険 ○子ども医療費助成 令和4年10月診療分から、対象者が18歳到達年度末までに拡充されました。 これに伴い、医療証はオレンジ色からクリーム色に変更となっています。 新しい医療証をお持ちでない方は、対象者の健康保険証をご持参のうえ、お手続きをお願いします(生活保護受給者等は対象外)。 問い合わせ 保険年金課 電話452・6194 ○健康管理に努めましょう 1.1人当たりの医療費 令和3年度熊取町国民健康保険加入者の1人当たりの医療費は、国・府の平均を上回っています。 【町 422,706円、国 392,044円、府399,329円】  医療費は被保険者の負担分、保険料、税金等でまかなわれます。 医療費の増加は住民の方々の負担増にもつながりますので健康管理に努めましょう。 2.交通事故などの場合は届け出をお願いします(第三者行為による傷病届等) 交通事故など、他人の行為により傷害を受け保険診療を受ける場合には、警察に届け出を行うとともに保険年金課にも届け出を行ってください。 問い合わせ 保険年金課 国民健康保険 電話452・6183 後期高齢者医療保険 電話452・6195 ○高額医療・高額介護合算制度 高額医療・高額介護合算制度は、医療保険と介護保険の両方に自己負担額があることによって、家計の負担が重くなっている場合に、その負担を軽減するための制度です。 世帯で1年間(毎年8月から翌年7月末)に支払った医療保険と介護保険の自己負担金の合計額が、この制度の自己負担限度額を超えた場合に、申請に基づき、その超えた額が支給されます。 大阪府後期高齢者医療広域連合から、令和4年7月末現在で後期高齢者医療制度に加入されている同一世帯の被保険者を対象に勧奨通知を送付していますので届いた方は返送をお願いします。 問い合わせ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話06・4790・2031       保険年金課 電話452・6195 ●福祉 ○家族介護教室 無料 家族のための介護教室を開催します。 対象 家族などの介護をされている方、また介護に関心がある方 日時 3月3日(金曜日) 午後1時30分から3時まで  場所 熊取ふれあいセンター4階  内容 認知症の理解から家族の接し方や関わり方から 講師 医療法人爽神堂 七山病院 本多 秀治 先生  定員 先着30人 申込方法 2月6日(月曜日)から28日(火曜日)までに電話 問い合わせ 熊取町社会福祉協議会 電話452・6001 ○認知症サポーター養成講座 無料 くまポデ元気 認知症の正しい知識の普及と認知症の方とその家族を見守る応援者を養成する講座です。 対象 町内在住・在勤の方 日時 3月13日(月曜日) 午後1時30分から3時まで 場所 熊取ふれあいセンター1階 内容 ・認知症ってどんな病気?    ・認知症の治療と予防    ・認知症の方との接し方    ・サポーターの役割等について 定員 先着20人 申込方法 3月6日(月曜日)までに電話 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ○障がい福祉サービス推進のための調査 「第4次障がい者計画」および「第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画」の策定にあたり、障がいをお持ちの方の福祉サービスの利用実態や福祉に関する意識、意向などを把握するためにアンケートを実施しますので、ご協力をお願いします。 対象 ・身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの65才未満の方    ・障がい福祉サービスを利用されている方 実施方法 2月下旬から3月末(予定)に郵送による配布・回収 問い合わせ 障がい福祉課 電話452・6289/ FAX 453・7196 ○地域活動支援センタールリエでバザーを開催 地域活動支援センタールリエは泉佐野市・熊取町・田尻町の委託を受け、精神・知的・身体の障がいをお持ちの方が憩いの場として集え、相談し、仲間を作り、様々な活動を通して社会復帰を目ざしています。 地域とのつながり、障がい者理解の啓発活動としてバザー(物販のみ、飲食は無し)を実施しますので、多くの方の参加をお待ちしています。 日時 2月25日(土曜日) 午前10時から午後1時まで  ※混雑時入場制限あり 場所 地域活動支援センタールリエ(泉佐野市春日町1-25) 問い合わせ 地域活動支援センタールリエ 電話050・1559・0531 ○地域包括支援センター通信 総合相談支援事業 熊取町地域包括支援センターやさかでは、主要な業務の一つとして、「総合相談支援事業」を行っています。 介護保険制度や生活上の相談、認知症、虐待や福祉サービスなど様々な相談を聞き、社会福祉士・保健師・主任介護支援専門員等の専門職による対応や適切なサービスへの橋渡しを行います。 相談者のご希望や状況に応じ、電話や来所での受付以外に、訪問や地域のタピオステーション等に出向いて相談をお聞きするなど、出張相談も実施しています。 様々な悩み、疑問、心配事を一人で抱え込まず、気軽に何でも相談してください。 まずはお電話ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ○手話通訳者・要約筆記者募集 意思疎通支援者として、手話通訳または要約筆記をしていただきます。 活動報償費 1時間あたり1,700円(移動にかかる手当ては別に規定あり) 登録条件 ①手話通訳者:手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)、都道府県などが実施する手話通訳者登録試験、または熊取町意思疎通支援者登録試験の合格者      ②要約筆記者:都道府県などが実施する要約筆記者登録試験の合格者 登録方法 2月1日(水曜日)から3月15日(水曜日)までに登録申請書に資格を証明する書類のコピー、顔写真2枚(縦2.3センチメートル、 横2センチメートル)を添えて窓口または郵送でお申し込みください ※申請書は町ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ 郵便番号590-0495(住所不要) 障がい福祉課 電話452・6289 FAX 453・7196 ○人生の最期まで『のぞむ生き方』ができるように これからの医療や介護について話し合ってみませんか 人生の最期を迎えるときのために、「あなたの大切にしていることや、どのような医療・介護を望んでいるか」を自分自身で考え、信頼する人たちと話し合うことを「人生会議」(APC:アドバンス・ケア・プランニング)と言います。 一度身近な信頼できる人たちと話し合ってみてはいかがでしょうか。 人生会議の進め方(例) 出典:大阪府ホームページより ①あなたが大切にしていることは何ですか? ②あなたが信頼できる人は誰ですか? ③信頼できる人や医療・ケアチームと話し合いましたか? ④話し合いの結果を大切な人たちに伝えて共有しましたか? ⑤(①に戻る)心身の状態に応じて意思は変化することがあるため、何度でも繰り返し考え、話し合いましょう ※人生会議の進め方など、詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6298 以上で16,17,18,19ページは終わりです