広報くまとり 令和5年2月号第861号 8,9,10,11,12ページ ☆お知らせ ●消防と安全 ○救急に関する講習会のご案内 当消防組合では、左記の講習会を実施しています。 ・上級救命講習(年5回)  普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学んでいただく講習です。 講習修了者には修了証が交付されます。 ・応急手当普及員講習(年2回) 所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導していただく指導者育成のための講習です。 講習修了者には認定証が交付されます。 ・応急手当普及員再講習(不定期) 応急手当普及員の認定は、資格取得から3年で失効します。 応急手当普及員再講習を受講することによって、さらに3年間有効となります。 再講習修了者には新しい認定証が交付されます。 問い合わせ  泉州南広域消防本部 警備課 電話469・0119(音声ガイダンス4番) ※申込方法、日程等の詳細は、ホームページをご覧ください。 ・救命入門コース及び普通救命講習会についての相談・申し込みについては、熊取消防署へご連絡ください。 熊取消防署 電話453・0119 ○優良消防団員表彰 熊取町消防団は、消防団長以下79人の団員が5つの分団に分かれた非常備の消防組織です。 有事の際は自身の仕事を中断し消防活動に従事し、住民の皆さんの安全を担ってくれています。 勤続10年表彰(敬称略) 第2分団(副分団長)阪中 桂隼 第2分団(班長)  浅野 亮   第2分団(団員)  田中 一幸   第4分団(団員)  大林 充憲  第5分団(団員)  道端 福太郎   勤続5年表彰(敬称略) 第1分団(団員)  長野 隆太   第1分団(団員)  田中 克憲   第2分団(団員)  腕野 元治    第3分団(団員)  住吉 一哉    問い合わせ  危機管理課 電話452・9017 ○弾道ミサイルから身を守るために 弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合、防災行政無線等から国民保護サイレンとメッセージが流れます。 また、携帯電話やスマートフォンにはエリアメール・緊急速報メールが届きます。 もしも緊急情報を受信した場合は、落ち着いて、直ちに以下の行動を取ってください。 屋外にいる場合 ・近くの建物の中(できれば頑丈な建物)または地下に避難 ・近くに建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る 屋内にいる場合 ・窓から離れるか、窓のない部屋に移動する 問い合わせ 危機管理課 電話452・9017 ●募集 ○永楽ダムクリーン作戦2023 参加者募集 緑豊かな自然と桜の名所でもある永楽ダム周辺の清掃に参加いただける方を募集します。 日時 2月26日(日曜日) 午前9時30分から11時30分 ※雨天中止 集合場所 永楽ダム広場 ※永楽ゆめの森公園の駐車場に駐車してください(参加者は無料)。 服装 動きやすい服装 申込方法 2月1日(水曜日)から22日(水曜日)までに電話またはメール(住所・氏名・電話番号を記入)で申し込み 主催 NPO法人 永楽桜保存会 問い合わせ 道路公園課 電話452・6404 メールアドレスdouro@town.kumatori.lg.jp ○熊取町農業委員会 委員候補者募集 本年7月からの3年間、農業委員となる方の候補者を募集します。 内容 農地の転用などの調査及び許認可に関する審議、農地利用の最適化など 任期 7月20日から令和8年7月19日まで(3年間) 定員 16人 申込方法 2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)までに、個人・団体からの推薦書または応募申込書に必要事項を記入のうえ、郵送または窓口へ提出してください ※詳しくは、町ホームページまたはお問い合わせください。 問い合わせ 農業委員会事務局(産業振興課内)電話452・6050 ○熊取町公共交通協議会委員募集 (仮称)熊取町公共交通計画の策定に向けて 町では、より良い公共交通網形成に向けた具体的な協議の場として、学識経験者、住民代表、主要交通事業者、警察等で構成する「熊取町公共交通協議会」を新たに設置しますので、この協議会に参加していただく住民代表委員を募集します。 内容 (仮称)熊取町公共交通計画の策定や見直しに係る調査及び検討に関することなど 任期 2年 定員 2人以内(申込多数の場合は、公共交通を実際によく利用している方、直接的に公共交通を必要としている方などを優先) 申込方法 2月3日(金曜日)から20日(月曜日)までに、応募申込書に必要事項を記入のうえ、郵送、ファックスまたは窓口へ提出してください ※詳しくは、町ホームページまたはお問い合わせください。 問い合わせ 道路公園課 電話452・6396 ○ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座開催 無料 同じ町で暮らす子育て中のママ・パパの子育てを応援しませんか。 日時 2月17日(金曜日) 午前10時から正午  場所 ふれあいセンター クッキングルーム 内容 安全な食事の提供 から減塩にもチャレンジから 定員 15人程度  ※保育あり(6か月から6歳までを5人程度・2月14日(火曜日)までに要予約) 問い合わせ ファミリー・サポート・センター くまとり 電話452・6002 ○令和5年4月 熊取町議会議員一般選挙立候補予定者説明会を開催 任期満了に伴う熊取町議会議員一般選挙が、統一地方選挙として4月18日(火曜日)に告示され、23日(日曜日)に投票が行われます。 立候補を予定している方は、立候補予定者説明会に出席してください。 ※出席者は1候補者につき2人まで 日時 3月3日(金曜日) 午後2時から  場所 役場北館3階 問い合わせ 選挙管理委員会(総務課) 電話452・1003 ●暮らし   ○お済みですか。 三世代近居等支援補助金10万円の申請 町への転入定住を促すことを目的として、子世帯が、町内に居住する親世帯と近居または同居をするために町内で住宅(中古住宅含む。床面積50㎡以上の住宅が対象)を取得した場合に、10万円を補助する支援策を令和3年度から実施しています。 令和4年1月2日から令和5年1月1日までに取得された方の申請期限が、令和5年2月28日(火曜日)までとなっています。 申請が済んでいない方は、忘れないようお願いします。 ※詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 企画経営課 電話452・9016 ○低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 児童1人あたり5万円 申請期限 2月28日(火曜日)まで       対象者の方は、申請期間内に申請をお願いします 対象 令和4年度の住民税が非課税の方で高校生相当児童(平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれ)のみを養育している方 ※児童手当受給者で高校生相当児童を養育している非課税世帯の方にはすでに支給済みです。 また、非課税でなくても受給できる場合があります。 ※すでに給付金を受け取っている方は、申請できません。 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 ○事業者向け 熊取町物価高騰対策事業者給付金の申請期間が終了します 申請期限 2月15日(水曜日)まで 対象者の方は、申請期間内に申請をお願いします。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○個人向け 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 1世帯あたり5万円 提出等期限 2月28日(火曜日)まで ・住民税非課税世帯 対象と思われる方には、12月15日に確認書を送付していますので、内容を確認の上、ご返送ください。 ・家計急変世帯 支給要件に該当する方は、申請書に必要書類を添付の上、ご提出ください。 問い合わせ 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当 電話468・6123 ○町営葬儀をぜひご利用ください 熊取町では、おごそかでありながらも利用しやすい町営葬儀を 株式会社 金田佛心社 に委託して執り行っています。 葬儀内容は仏式で、式場は自宅や集会所、金田佛心殿の本館1階式場、本館2階ファミリーホール、東館ファミリーホールをご利用いただけます。 詳しくは、町ホームページ、または窓口で配布しているパンフレットをご覧ください。 問い合わせ 住民課 電話452・6040 ○電子図書館アンケート 電子図書館についてアンケート調査を実施します。 今後のサービス向上に役立てたいと思っていますので、ご協力をお願いします。 回答方法 2月26日(日曜日)までに図書館にて配布のアンケート用紙、またはホームページから回答をお願いします。 問い合わせ 熊取図書館 電話451•2828 ○岸城中学校夜間学級生徒募集 大阪府内に住み、義務教育の年齢(満15歳)をこえている人のうち、いろいろな事情で中学校を卒業していない人や実質的に十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人を対象に、夜間に中学校教育を行っています。 「あいうえお」から勉強ができ、授業料は無料です。 外国籍の方も入学できます。 入学受付期間 4月28日(金曜日)まで ※ 土・日曜日、祝日は除きます。 問い合わせ  ・岸城中学校 電話438・6553 ・岸和田市教育委員会 電話423・9607 ○外国人のための人権相談 外国人であることを理由に、不当な差別やいじめを受けていたり、生活の上でこれは人権侵害だと感じることはありませんか。 法務局では、日本語を自由に話すことができない外国人の方専用の電話相談窓口を設置しています。 外国語人権相談ダイヤル 0570・090911(平日 午前9時から午後5時まで)※年末年始除く。 対応言語 英語、中国語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語、タイ語 ●環境 ○2月は生活排水対策推進月間 川などの水の汚れの原因の約7割が台所やお風呂、洗濯など日常生活から出る「生活排水」で、この影響は河川流量が減少する冬期に大きくなります。 大阪府では、ご家庭からの生活排水をできるだけ汚さずに流すための工夫を呼びかけています。 生活排水をできるだけ汚さずに流すために、「食器や鍋の汚れはふきとってから洗う」、「油、食べ残しは流さない」、「洗剤は適量使う」の実践にご協力をお願いします。 また、下水道への接続や、合併処理浄化槽の設置をお願いします。 問い合わせ  大阪府環境農林水産部  環境管理室  電話 06・6210・9585 ○粗大・不燃ごみなどの処分 2月23日(祝日)は、粗大・不燃ごみも受付します 受付時間 午前8時30分から11時45分まで 処分料 30キログラムまで300円 以後、10キログラムまでごとに100円加算 ※当日は、混み合うことが予想されます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ごみの直接搬入の抑制にご協力をお願いします。 ※本年度の祝日で粗大・不燃ごみの受付を行う日や搬入できないごみについて等、詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 環境センター 電話452・6200 ○家庭でできる、ごみ減量のための4R    次の4つの行動「4R」を実践し、ごみを減らすことで、地球温暖化防止につながります。 1.リフューズ(断る)   マイバッグを持参したり、過剰な包装は断る 2.リデュース(減らす)   週に一度は冷蔵庫の在庫をチェック   料理は作りすぎず、残さず食べる 3.リユース(再使用)   他人に譲るか、リサイクルショップなどを利用する 4.リサイクル(再生利用)   生ごみをリサイクル(堆肥化)する(町の補助制度あり) 問い合わせ 環境課 電話452・6097 ○2月の資源ごみ収集日 ごみは、収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。 ・五門:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第2・4月曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第1・第3月曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週月曜日  ・青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第2、第4火曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第1、第3火曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週火曜日 ・池の台、熊取グリーンヒル、水荘園、大久保3区、大久保サニーハイツ:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第2、第4水曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第1、第3水曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週水曜日 ・東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第2、第4木曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第1、第3木曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週木曜日 ・大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第2、第4金曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第1、第3金曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週金曜日  ・美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第1、第3月曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第2、第4月曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週月曜日  ・大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第1、第3火曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第2、第4火曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週火曜日 ・小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第1、第3水曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第2、第4水曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週水曜日 ・自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第1、第3木曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第2、第4木曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週木曜日 ・若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台:資源ごみ① びん類・紙類・衣類 第1、第3金曜日、資源ごみ② かん類・ペットボトル類 第2、第4金曜日、資源ごみ③ プラスチック製容器包装 毎週金曜日 ※資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください。(レジ袋も可です)。 以上で8,9,10,11,12ページは終わりです。