広報くまとり 令和5年3月号第862号 16,17,18ページ ☆お知らせ ●福祉 ○介護保険サービス利用者負担軽減制度 申請が必要です 社会福祉法人などが提供する介護保険サービスの利用者負担が軽減されます。 ■軽減対象者 介護保険制度の要介護(要支援)認定を受け、市町村民税非課税世帯であって、1から5の要件をすべて満たす方のうち、生計が困難な方として町が認めた方 1 年間収入が単身世帯で150万円、世帯員1人増えるごとに50万円加算した額以下であること 2 預貯金などの資産が単身世帯で350万円、世帯員1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること 3 世帯が住居用の家屋その他日常生活に必要な資産以外に利用することができる資産を所有していないこと 4 負担能力のある親族などに扶養されていないこと 5 介護保険料を滞納していないこと ○介護給付費通知書の送付 介護保険サービスを利用されている被保険者の方へ介護給付費通知書を送付します。 この通知は、本町がサービス事業者からの請求に基づき利用者のサービス利用状況を定期的にお知らせするものです。 届きましたら、令和4年7月から12月に利用された介護サービスの内容や回数などを、領収書や介護サービス利用票で確認をお願いします。 なお、不明な点等がありましたら、速やかにご連絡をください。 ※この通知は、費用を支払っていただくためのものではありません。また、医療費控除の証明書とすることもできませんので、ご注意ください。 ○介護用品給付券の支給 申請が必要です 要介護認定で要介護4または5の認定を受けた、市町村民税非課税世帯の方を在宅で介護している家族に、介護用品給付券(利用上限月額6,250円)を支給します。 対象用品 紙オムツ、尿取りパッド、使い捨て手袋、清拭剤、ドライシャンプー ○介護保険サービス基礎知識 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 (小規模な特別養護老人ホーム)サービス編 高齢者の方が、介護や支援が必要になっても、出来るだけ住み慣れた自宅や地域で自分らしい暮らしを継続できるようないろいろな介護サービスがあります。 今回は、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護についてご紹介します。 このサービスを提供する施設は、定員が29人以下で、明るく家庭的な雰囲気があり、地域住民や家族との結びつきを重視し、常に介護が必要な方に食事や入浴などの日常生活上の支援や機能訓練、療養上の世話などを行うことにより、利用者が可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援する施設です。 なお、新規入所は、原則として要介護3以上の方が対象です。 ※詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 ○ひまわり(認知症)カフェでホッとひと息つきませんか 無料 ひまわりカフェは、認知症の方とその家族、地域にお住まいの方々等、どなたでも参加できる集いの場です。 ひまわりカフェでは専門職による相談や色々な情報交換、参加者同士の交流も行っていますので、お気軽にご参加ください。 日時 3月23日(木曜日) 午後1時30分から3時30分 場所 熊取ふれあいセンター1階 ※事前申込が必要です。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 介護保険課 電話452・6298 ○家族介護者支援事業   たまには、介護を忘れてリフレッシュ 対象 家族などの介護をされている方、また介護に関心がある方 日時 3月22日(水曜日) 午前10時から午後2時 雨天の場合、室内交流会等  場所 熊取ふれあいセンター 内容 「ため池百選」に選定された長池オアシスなどを巡ってウォーキングしましょう 定員 先着20人 申込方法 3月1日(水曜日)から17日(金曜日)までに電話 費用 1,000円 持ち物 水筒、タオル 問い合わせ 熊取町社会福祉協議会 電話452・6001 ○ふれあい元気教室 無料 ふれあい元気教室では、約3か月間健康運動指導士や理学療法士などの専門職の指導により筋力アップの運動に取り組みます。 その他に、栄養士や歯科衛生士、言語聴覚士による食事やお口のお手入れの指導もあります。 教室で仲間といっしょに楽しく元気アップして、「できない」を「できる」にしてみませんか。 対象 要支援1・2または基本チェックリストで事業対象者と認定された方 日時 5月19日(金曜日)から8月25日(金曜日) 主に火・金曜日 午後1時30分から3時30分 場所 熊取ふれあいセンター3階 定員 15人 送迎あり 申込方法 介護保険課窓口または電話でお申し込みください 問い合わせ 介護保険課 電話452・6298 ○精神保健福祉講座  無料 心の病気とそのかかわり方について  精神疾患と精神障がい者とのかかわり方についてご講演いただきます。 日時 3月28日(火曜日) 午後1時30分から3時 場所 泉佐野市社会福祉センター 大会議室2階 講師 楓こころのホスピタル 南川 博彦 院長 定員 30人  申込方法 3月20日(月曜日)までに電話 問い合わせ 地域活動支援センタールリエ 電話050・1559・0531 ○ひきこもり家族教室  無料 対象 町内在住のひきこもり状態の家族がいる方 日時 3月17日(金曜日) 午後1時30分から4時 場所 大阪府泉佐野保健所3階講堂 (泉佐野市上瓦屋583-1) 内容 講義「発達障がいとひきこもり~本人・家族等とのよりよい関係性を作るために~」 講師 特定非営利活動法人 アズウィッシュ 共同代表 新田 かなと 氏 定員 先着20名 申込方法 2月27日(月曜日)から電話 問い合わせ 大阪府泉佐野保健所 電話462・4600 ○ひとり親、両親のいない児童及び支援学校などへ通学する児童への年金・助成金 対象 熊取町に1年以上居住し、かつ住民基本台帳に記録されている方で、それぞれの条件を満たす方 支給月 9月と3月 申込方法 4月3日(月曜日)から28日(金曜日)までに窓口へ申請書と必要書類を提出 ※申請書は、窓口配布または町ホームページからダウンロードできます。 ※昨年申請された方も申請が必要です。 【遺児福祉年金】 次に該当する方 義務教育終了前の方(父母の死亡、離婚などによるひとり親、または両親のいない児童) ・支給額 ひとり親の児童 月額1,000円 両親のいない児童 月額2,000円 持ち物 振込口座のわかるもの、地区民生委員の証明  (申請書に証明欄があります。4月1日以降に証明をもらってください) 【就学経費等助成金】 次のいずれかに該当する方 ①父母の死亡、離婚などによるひとり親、または両親のいない15歳以上18歳(定時制高校は19歳)未満の就学している方 ②生活保護法にもとづく保護を受けている15歳以上18歳(定時制高校は19歳)未満の就学している方 ③身体障害者手帳、または療育手帳の交付を受けている方で、支援学校、支援学級または技能習得、機能回復のための施設へ通園している方 ・支給額 月額1,000円 持ち物 振込口座のわかるもの、 在学証明書 (4月1日以降のもの)  ○児童手当の重複受給にご注意ください 公務員で、公務員共済組合に加入している方は、勤務先から児童手当が支給されるため、町に申請をすると重複申請となります。 特に、町で児童手当を受給中で、新たに公務員になられた方は、その翌日から15日以内に「受給事由消滅届」を提出してください。 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 以上で16,17,18ページは終わりです