広報くまとり 令和5年3月号第862号 19,20ページ ☆お知らせ ●人権 ○ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が実現した社会とは、一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などで、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会をいいます。 しかし、実際には、仕事に追われ、心身の疲労から健康を害してしまったり、仕事と子育て・介護の両立に悩んだりするなど、さまざまな課題があります。 社会全体で、これらの課題を解決していくことによって、個人の生活や、企業の経営戦略、社会の活力の面で、良い相乗効果が生まれます。 内閣府ホームページでは、働き方を変えるためのさまざまな情報を掲載しています。 この機会に、自分自身のライフスタイルを見直し、できることからはじめてみませんか。 内閣府「仕事と生活の調和」推進サイト (カエル ジャパン) ○身近な人権について考えよう 【高齢者の人権】 高齢者に対する就職差別、介護施設や家庭等での身体的・心理的虐待、高齢者の家族などによる無断の財産処分(経済的虐待)といった人権問題が発生しています。 高齢者の生活と尊厳を守るためには、年齢だけで決めつけることなく一人ひとりの多様性を認め合い、すべての人が健康状態や年齢にかかわらず、社会の一員として尊重されることが大切です。 ・虐待やいやがらせ、差別などで悩まれている方へ 法務局職員または人権擁護委員へご相談ください。 無料 ・みんなの人権110番 電話0570・003・110 午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 問い合わせ 人権・女性活躍推進課 電話452・1004 ○ひとりで悩まずご相談ください 3月は、自殺対策強化月間 令和3年は、全国で21,007人、大阪府では1,376人の方が自殺で亡くなっています。 前年より減少したものの、依然として1日に3人以上の方がお亡くなりになっています。 悩みを抱えてお困りのとき、生きることがつらく感じられるときは、一人で抱え込まず、専門の相談機関にご相談ください。 また、身近な方の悩みに気づいたら、話を聴いて寄り添い、見守りながら、必要に応じて相談窓口を紹介してください。 ■大阪府実施相談 ・こころの健康相談統一ダイヤル  日時:3月1日(水曜日) 午前9時30分から31日(金曜日) 午後5時まで 24時間 (注意)一部IP電話から接続できません  電話番号:0570・064・556(おこなおう・まもろうよ・こころ) ・こころの電話相談 日時:月・火・木・金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時30分から午後5時まで 電話番号:06・6607・8814 ・若者専用電話相談(わかぼちダイヤル) 日時:水曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時30分から午後5時まで 電話番号:06・6607・8814 ・精神保健福祉相談(大阪府泉佐野保健所) 日時:平日(祝日・年末年始を除く) 午前9時から午後5時45分まで 電話番号:072・462・4600 ・妊娠中や産後のこころの相談(大阪府妊産婦こころの相談センター) 日時:平日(祝日・年末年始を除く) 午前10時から午後4時まで 電話番号:0725・57・5225 ・自死遺族相談(大阪府こころの健康総合センター) 日時:平日(祝日・年末年始を除く) 午前9時から午後5時45分まで(予約制) 電話番号:06・6691・2818 ・新型コロナこころのフリーダイヤル 日時:毎日 午前9時30分から午後5時まで 電話番号:0120・017・556(フリーダイヤル) ■各団体実施相談 ・関西いのちの電話 日時:24時間、365日 電話番号:06・6309・1121 ・大阪自殺防止センター 日時:金曜日の午後1時から日曜日の午後10時まで(57時間) 電話番号:06・6260・4343 ・こころの救急箱 日時:月曜日の午後7時から火曜日の午前3時まで、木・土曜日の午後7時から10時まで 電話番号:06・6942・9090 ・自殺予防いのちの電話 日時:毎日 午後4時から9時まで、毎月10日の午前8時から翌日午前8時まで(24時間) 電話番号:0120・783・556(フリーダイヤル) ○大阪府こころのほっとライン(新型コロナ専用) 日時 水・土・日曜日 午後5時30分から午後10時30分まで(受付は午後10時まで) ○熊取町こころの体温計 ほっとひと息メンタルチェック 以上で19,20ページは終わりです。