広報くまとり 令和5年3月号第862号 24,25ページ ☆お知らせ ●健康ひろば ○検診予定  乳がん ■ 日時 3月15日(水曜日)     ※定員に到達している場合もあります。 ■ 場所 煉瓦館 ○献血(400ミリリットル)にご協力をお願いします。  コロナ禍で企業などでの献血が減っています。  血液は長期保存ができません。  今後も医療機関に安定して血液を供給するために、ご協力をよろしくお願いします。 ■ 日時 3月22日(水曜日) 午前10時から午後4時30分まで ■ 場所 熊取ふれあいセンター ■ 持ち物 献血カード 本人確認ができるもの ○健康づくり行事 健康づくり行事に参加しませんか ■ 場所 熊取ふれあいセンター ・行事名(グループ名)  ツキイチウォーキング コースナンバー3 約7キロメートルまたは短縮約4.5キロメートル(健康くまとり探検隊)  日時等 3月28日(火曜日) 午後1時から4時まで 雨天中止  参加費 50円(保険代) ・行事名(グループ名) 第18回ちょこっとウォーキング から長池オアシスコースから 約4キロメートル(健康くまとり探検隊)  日時等 3月29日(水曜日) 午後1時から4時まで 雨天中止  参加費 50円(保険代) ・行事名(グループ名) タピオ体操&ラバーバンド練習日(くまとりタピオ元気体操ひろめ隊)  日時等 3月8日(水曜日) 午後1時30分から3時30分まで ・行事名(グループ名) 食改定例会(熊取町食生活改善推進協議会)  日時等 3月13日(月曜日) 午前10時から正午まで ■ 問い合わせ  健康・いきいき高齢課 電話452・6285 ○3月9日は「脈の日」です  脳卒中予防は脈のチェックから。 脳卒中の中でも特に重症化しやすい心原性脳梗塞予防のため、脈をチェックする習慣をつけましょう。 脈が飛ぶなど、脈のリズムがおかしいなと思ったら、すぐに受診しましょう。 大阪府泉佐野保健所管内の泉佐野市、熊取町、田尻町、泉南市、阪南市、岬町の3市3町では、脳卒中予防対策に取り組んでいます。 ■ 問い合わせ  健康・いきいき高齢課 電話452・6285 ○貝毒食中毒に要注意 貝毒を持った二枚貝を食べると、口や手足がしびれ、最悪の場合は呼吸困難で死亡することがあります。 貝毒は熱に強く、加熱調理では分解されません。 また、海水に貝をつけたままだと毒化が進むため、海水中での保管や砂抜きも大変危険です。 大阪湾で潮干狩りや貝の採取をする場合は、次の点を守りましょう。 1 大阪府の貝毒発生情報を確認する 2 貝毒の発生時は、天然二枚貝を採らない・食べない・人にあげない 3 口や手足のしびれが出た場合は、すぐに医療機関を受診し、天然二枚貝を食べたことを伝える ■ 問い合わせ  大阪府泉佐野保健所衛生課 電話464・9688 ○依存症理解啓発府民セミナー ウェブ配信 無料 ■ 日時 3月1日(水曜日)から31日(金曜日)まで ■ 内容 1 ヒトは何故依存症になるのか。その回復の道筋とは       2 やめられない。カネがない。依存症の借金問題 ■ 講師 1 関西医科大学精神神経科学教室講師 精神科医 池田 俊一郎 氏      2 大阪いちょうの会(大阪クレサラ・貧困被害をなくす会) 司法書士 井手 洋右 氏 ■ 申込方法 3月30日(木曜日) 午後5時までにホームページでお申し込みください ■ 問い合わせ 大阪府こころの健康総合センター相談支援・依存症対策課 電話06・6691・2818 ○こころの健康講座 無料  気持ちのつらさを見逃さない  長引くコロナ禍で、「やる気がなくなる」「食欲が湧かない」など心身の不調はありませんか。  気持ちのつらさのサインを知ることで、早めに自分で気付く、誰かが気付くことができます。  サインに気付いた時の対処方法を実際に精神科で診療されている医師にご講演いただきます。  ぜひご参加ください。 ■ 対象 町内在住の方 ■ 日時 3月22日(水曜日) 午後3時から4時15分まで ■ 場所 熊取ふれあいセンター4階 ■ 講師 よねもと診療所 米本 重夫 氏 ■ 定員 30人程度 ■ 申込方法 3月20日(月曜日)までに 窓口または電話でお申し込みください ■ 問い合わせ  健康・いきいき高齢課 電話452・6285 ○泉州南部初期急病センターからのお知らせ  当センターでは、令和5年2月からマイナンバーカードを健康保険証として利用できるオンライン資格確認システムを導入しました。  事前に利用者さまによるマイナンバーカードと健康保険証の紐づけ作業が必要です。  マイナンバーカードをお持ちでない方や公費受給者証については、オンライン資格確認ができませんので、従来どおり健康保険証や医療証を受付窓口にご提示ください。 ■ 問い合わせ 泉州南部初期急病センター 電話464・6040 以上で24,25ページは終わりです。