広報くまとり 令和5年4月号第863号 8,9ページ ☆お知らせ ●暮らし 〇パスポート発給申請の手続きが変わります。  3月27日以降、旅券法の改正により、パスポートの取扱いが一部変更になりました。 ・戸籍確認書類が「戸籍謄本」に限定されます ・発行後6カ月以内に受け取らずに未交付失効させた場合、次回発給時に通常より高い手数料が必要になります  詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。  問い合わせ 住民課 電話452・6040 ○マイナンバーカード用 電子証明書の発行等業務の停止  地方公共団体情報システム機構における公的個人認証システムの更改作業実施に伴い、左記の期間、マイナンバーカード用電子証明書(署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書)の発行、失効、更新等の全ての業務を停止します。  ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。  停止期間 4月29日(祝日)から5月7日(日曜日) 終日  詳しくは町ホームページをご覧ください。  問い合わせ 住民課 電話452・6040 ○子育て世帯への食費支援事業の受付  大阪府では、府内に住んでいる18歳以下の子どもや妊婦を対象に、食費支援を行っています。  原則として保護者(妊婦は本人)の方が、特設サイトから申請手続きを行い、スーパーや米屋などの店舗で使用できるお米クーポンか、府の特別メニューから自宅等に直送される日持ちのする食料品を選んでいただきます。  申請方法 6月30日(金曜日) 午後11時59分までに大阪府ホームページから申請        対象者等、詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。  問い合わせ 大阪府子ども食費支援事業コールセンター (開設時間 平日:午前9時から午後6時) 電話0120・479・208 ○児童手当の支払先に 公金受取口座を指定できます  現在、児童手当は指定いただいた受給者の口座に支給していますが、マイナポータルで登録した公金受取口座を利用することができるようになりました。  公金受取口座はマイナポータルからいつでも変更することができます。  児童手当の支払先を公金受取口座にする場合は、生活福祉課の窓口へ申請が必要です。  支払先は児童手当の受給者名義の口座に限ります。  支給日の1か月前までの変更が反映されます。  問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 ○個人情報保護制度が条例から法律に移行  本年4月1日より、地方公共団体の個人情報保護制度が、個人情報の保護に関する法律により全国的な共通ルールとして規定されることになります。  これに伴い、「個人情報の保護に関する法律施行条例」を新たに制定し、これまでと同様個人情報の適正な取り扱いを行ってまいります。  詳しくは町ホームページをご覧ください。  問い合わせ 総務課 電話452・1003 ○令和4年度建設工事等の入札・契約の執行状況  令和4年度の入札案件は、指名競争入札を64件、制限付 一般競争入札を2件行いました。  また、入札及び契約事務における競争性・透明性・公平性の向上のため、外部委員会である入札監視委員会で、審議案件を抽出し、審査を行っていただいた結果「適正である」との審査結果が出されました。  問い合わせ 総務課 電話452・1008 ○産業活性化基金事業 補助金をご活用ください  主な補助事業メニュー ・ブランド創造支援事業  町のブランドとなり得る商品の研究開発、製造、販路開拓への支援など ・創業支援事業  駅周辺指定地域への飲食業開設支援、遊休不動産や近隣商業地域での開設支援、遊休不動産所有者が企業誘致にご協力いただいた場合の奨励金など ・既存事業者支援事業  スマート化による生産性向上のための支援、キャッシュレス決済システム導入への支援など ・6次産業化支援事業  地元農産物を利用した加工品の6次産業化に向けて取り組む事業への支援など ・農業者支援事業  スマート化による農業生産性向上への支援、農業用ハウスなどの施設整備の支援など  詳しくは町ホームページをご覧ください。  問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○就業資格取得費用の一部助成  熊取町では、就職に役立つ幅広い資格を取得する際の経費の一部を助成します。  対象 ・町内に住所がある方 ・研修開始時に就職を希望している方 ・研修開始前に就労支援相談を完了している方 ・研修の受講料などを支払った方 ・町税及び町債務を完納している方  資格 ・就業に関する資格、免許 普通自動車免許などは除く。  対象経費 ・研修などの受講料(教材費含む) ・受験料 ・資格の登録料 交通費などは除く。  助成金の額 ・対象経費の2分の1以内 ・上限額は1人3万円、年度内1回限り  問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ○住宅の耐震化支援  昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた住宅を対象に耐震化に必要な費用の一部を補助します。補助金の受給には、条件がありますので事前にご相談ください。  なお、補助金の交付決定通知前に契約、着手した場合は、補助金を受けることができませんのでご注意ください。  申請期限 11月30日(木曜日)  耐震診断補助金   対象建築物 木造住宅  補助率 11分の10  補助限度額 50,000円  対象建築物 木造以外の住宅  補助率 2分の1  補助限度額 25,000円   耐震改修補助金  対象建築物 木造住宅  補助率 耐震設計 10分の7  補助限度額 100,000円  対象建築物 木造住宅  補助率 耐震改修 定額  補助限度額 (一般の方)700,000円  (低所得者)900,000円    除却工事補助金  対象建築物 木造住宅  補助率 定 額  補助限度額 400,000円    問い合わせ まちづくり計画課 電話452・6401 ○イノシシの捕獲活動について  農作物などに被害をおよぼすイノシシの捕獲を熊取猟友会と協力して行います。 ・期間 4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日) ・捕獲方法 標識をつけた「わな」を山の中などの人があまりいない所に設置し、周辺には設置看板などを設けています。 ・区域 被害が多発している高田、和田、成合地区を中心に行います。  「わな」や看板を見かけた場合、事故防止のため近付かないようお願いします。  問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 以上で8,9ページは終わりです。