広報くまとり 令和5年5月号第864号 8,9ページ ☆トピックス ●令和5年度 当初予算 ○一般会計 一般会計の歳入歳出予算は、総額155億4,316万5千円で、前年度に比べて4.2%増加しました。 ■歳入 町税 41億9,852万3千円(27.0%) 皆さんに納めていただく町民税や固定資産税など 国・府支出金 38億5,020万円(24.8%) 事業など特定の目的のために国や府から交付されるお金 地方交付税 34億7,700万円(22.4%) どの地方公共団体も等しく行政サービスが行えるよう町の財政需要に応じて国から交付されるお金 繰入金 14億8,409万8千円(9.5%) 一般会計と特別会計、基金等の会計間での現金の移動 町債 6億30万円(3.9%) 道路や施設を整備するために、町が借り入れるお金 その他 19億3,304万4千円(12.4%) 各種交付金や譲与税など 令和4年度との比較 町税 町民税や固定資産税などが増(約1.2億) 国・府支出金 新型コロナウイルスワクチン接種にかかる国庫負担金などが減少した一方で、公民館・町民会館整備の国庫補助金、社会保障関連経費の国・府負担金などが増(約2.0億) 地方交付税 国の地方財政計画の見通し等により増(約1.8億) 町債 地方交付税の代替的性格を持つ臨時財政対策債の減など(マイナス約2.6億) ■歳出 民生費 67億1,176万円(43.2%) 社会福祉、高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉など 教育費 22億2,167万9千円(14.3%) 小・中学校の運営や維持管理、図書館・煉瓦館運営など 総務費 16億2,323万8千円(10.4%) 町税の賦課・徴収、選挙、統計など 衛生費 16億810万3千円(10.3%) 成人・母子保健、感染症予防や環境保全、ごみ処理など 土木費 13億8,826万6千円(8.9%) 道路、公園、河川の維持管理・改良など 公債費 8億9,554万1千円(5.8%) 町債などの返済 その他 10億9,457万8千円(7.1%) 議会運営、農商工業振興、防災対策など 令和4年度との比較 民生費 子ども医療費や、第2子保育料無償化による施設型給付費の増など(約2.0億) 教育費 公民館・町民会館のリニューアルオープンにかかる施設整備工事の増など(約1.4億) 土木費 泉佐野打田線歩道整備の実施などによる増(約3.0億) ○特別会計 特定の事業を行う場合、または一般の歳入歳出と区分して経理する必要がある場合に設置する会計。本町には4つの特別会計があります。 ■本年度予算額 (注釈)カッコ内は前年比 国民健康保険事業 48億8,394万9千円 (マイナス2.5%) 後期高齢者医療 8億2,038万5千円 (5.5%) 介護保険 41億6,323万9千円 (0.6%) 墓地事業 4,089万5千円 (マイナス3.2%) ○公営企業会計 地方公営企業法に基づいて設置され、それぞれの事業の料金収入などによって必要な経費を賄うことを基本(独立採算の原則)とする会計。本町には1つの公営企業会計があります。 ■本年度予算額 (注釈)カッコ内は前年比 下水道事業会計 24億8,632万3千円 (14.9%) 合計 279億3,795万6千円 (3.3%) ●「第4次行財政構造改革プラン」及び同「アクションプログラム」を策定  町では、健全で持続可能な行財政運営の実現を目指し、昨年12月に「第4次行財政構造改革プラン」を、本年3月には同プランの「アクションプログラム」を策定しました。  今後は、各改革項目の適切な進捗管理に努めるとともに、社会経済情勢や地方財政制度の変化を加味し、必要に応じて新たな取組を追加することなどにより、質の高い、きめ細かな住民サービスを今後も安定的に提供していきます。 (注釈)プラン及びアクションプログラムは、役場、図書館、町ホームページでご覧いただけます。 ●広報くまとり  令和5年5月号ナンバー864 5月1日発行 〇目次  2ページ 特集 令和5年度に実施する主な施策  4ページ タウンミーティング2023  5ページ ゴートゥーがん検診  8ページ 令和5年度 当初予算  10ページ お知らせ(各種)  21ページ 今月の相談  22ページ 子育てひろば  24ページ 健康ひろば  26ページ みんなのひろば  28ページ まちかど写真館  29ページ 施設からのお知らせ  32ページ 重要文化財 降井家書院 ミニ展示、講座・見学会 ほか ○若山 牧水(1885年〜1928年) 昭和初期の歌人。流行でない独自の世界観で、短歌の他にも随筆、童話、紀行文などを手掛け、大人から子どもまで親しみやすい自然な文章表現が多い。 子どもたちが、竹のようにまっすぐと、心身ともに成長してほしいと願った歌。 ○人の動き  令和5年3月末現在(対前月比)  人口 42,903人(プラス2)  男  20,756人(マイナス2)  女  22,147人(プラス4)  世帯数 18,647世帯(プラス67) ○入ってよかった。区・自治会  災害時の助け合いや、地域の困りごとの解決に役立ちます。ぜひ加入しましょう。 〇町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話0800・200・8980」で確認することができます。  放送後120分間、無料 以上で8,9ページは終わりです。