広報くまとり 令和5年6月号第865号 14,15ページ ☆お知らせ ●消防と安全 ○危険物安全週間実施 6月4日(日)〜10日(土) 危険物安全週間推進標語『意思つなぐ 連携プレーで 事故防ぐ』 危険物とは? 消防法に定められているもので、一般的に「火災発生・拡大の危険が大きい」「消火が困難である」などの危険性があり、私たちの身近なものでは、ガソリン、灯油、油性塗料、消毒用アルコールなどがあります。 取扱上の注意点は? 1.消毒用アルコールなどを火の近くに置かない、使わない! 2.灯油ポリタンクは炎天下などに放置せず、涼しいところで保管する! 3.マニュキュア、除光液やアロマオイルなど、引火性のある化粧品の近くで火を使わない! 4.セルフスタンドでの給油は、エンジン停止、静電気除去シートにタッチしてから!注ぎ足し給油はしない! 問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話469・0886 ○6月は土砂災害防止月間です みんなで防ごう土砂災害 土砂災害防止月間 1日(木)〜30日(金) がけ崩れ防災週間 1日(木)〜7日(水) 近年、異常な集中豪雨により土石流や、がけ崩れなどの土砂災害が発生し、人命・家屋などに大きな被害が出ています。 土砂災害に対する備えや避難場所などを再確認しましょう。 つぎのような時には、要注意! 雨量が多い時や下図のような現象を確認された時は安全な場所に避難するとともに役場への情報提供をお願いします。 1.がけが崩れだしたり、落石があるとき。 2.がけや地面にひび割れができたとき。 3.流れが急に濁ったり、流木が混ざりはじめたとき。 4.がけから水が急に湧き出してきたとき。 5.木の裂ける音や石の流れ落ちる音がするとき。 6.降雨が続いているのに渓流の水位が減りだしたとき。 7.石垣や擁壁にき裂やずれが生じたとき。 8.地面が急に盛り上がったり、陥没したとき。 問い合わせ 下水道河川課河川農水室 電話452・6403 ○ゾーン30 つばさが丘・若葉地区で実施中 生活道路で歩行者などの安全な通行を確保するため、最高速度を規制した区域(ゾーン)を定めています。 「ゾーン30」指定地区での通行は、時速30キロメートル以下での走行をお願いします。 問い合わせ 泉佐野警察署 電話464・1234 道路公園課 電話452・6396 ●国民年金 ○年金の振込通知書など送付 国民年金・厚生年金保険・船員保険の年金は、年6回で偶数月にそれぞれ前2か月分が支払われます。 年金振込通知書などの送付は年1回で、毎年6月に1年間の年金支払予定額などをまとめてお知らせしています。 ただし、郵便局の窓口で年金送金通知書により現金で年金を受け取られている方は、年6回支払月ごとに年金送金通知書が送付されます。 なお、年度途中で年金の支払額や受取金融機関などに変更があった場合は、その都度、お知らせがあります。 年金振込通知書は、大切に保管してください。 問い合わせ 貝塚年金事務所 電話431・1122 ○追納制度をご存知ですか? 国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間がある場合、保険料を全額納めたときよりも老齢基礎年金の受給額が少なくなります。 このため、これらの期間の保険料は、10年以内であれば、後から納付すること(追納)ができます。 ただし、免除などを受けた年度から起算して3年度目以降に追納する場合は、加算額が上乗せされますので、早めの追納をお勧めします。 追納を希望される方は、年金事務所にお申し込みください。 (注釈)追納保険料額など、詳しくは ホームページをご覧ください。 問い合わせ 貝塚年金事務所 電話431・1122 ●健康保険 ○令和5年度保険料率の決定 熊取町国民健康保険運営協議会の審議を経て、令和5年度国民健康保険料率を決定しましたので、6月中旬までに令和5年度保険料本決定通知を発送します。 保険料率は、町ホームページでも公開しています。 問い合わせ 保険年金課 電話452・6183 ○医療費の節約は保険料引き下げにつながります 保険料は、皆さんが病気やけがをしたときの医療費に使われます。限られた財源で必要な給付ができるよう、医療機関の適正受診にご協力ください。 ・重複受診はやめましょう ・ジェネリック医薬品を利用しましょう ・時間外診療はなるべく避けましょう 問い合わせ 保険年金課 電話452・6183 以上で14,15ページは終わりです。