広報くまとり 令和5年6月号第865号 16,17ページ ☆お知らせ ●福祉 ○介護保険負担限度額認定証の申請 介護保険施設に入所(ショートステイを含む)している方で、市町村民税非課税世帯の方などには、食費や居住費を軽減する制度があります。 この制度の適用を受けるには事前申請が必要です。 既に「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方は、有効期限が令和5年7月末日となっていますので、次のとおり手続きが必要です。 認定の要件  ・世帯全員(世帯分離している配偶者を含む)が市町村民税非課税 ・預貯金額などが一定額以下  申請方法 6月16日(金)(新規申請は随時受付)までに窓口で申請ください 必要なもの 申請書(窓口で配布しています) 預金通帳などの写し(配偶者分も含む) 配偶者の令和5年度課税証明書またはマイナンバー(町内に配偶者の住民票がある場合は不要) (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 ○地域包括支援センターをご存じですか 熊取町地域包括支援センターやさかは、社会福祉士・保健師・主任ケアマネジャーの三専門職が勤務しており、高齢者の皆さんを支える機関です。 主な仕事  介護予防 自立して暮らせるようにします 権利擁護 成年後見制度の相談やひとり暮らし高齢者の見守り 総合相談支援事業 高齢者やその家族、関係者からの相談をお聞きし、様々な心配ごとの相談に対して、専門職による情報提供や助言等の対応を行っています。 また、相談内容に応じて適切な支援機関や制度への橋渡しを行い、問題解決のお手伝いをしています。 日常生活の中で、困っていること、心配なこと、疑問に思ったことがあれば、悩みや不安が大きくなる前に、ひとりで抱え込まず、気軽にお電話ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ○あなたも認知症サポーターになりませんか?(オンライン開催) 「認知症サポーター養成講座」は、認知症を正しく知り、認知症の方とその家族のよき理解者、あたたかく見守る応援者を養成する講座です。 日時 6月24日(土) 午後1時30分〜3時 内容 認知症ってどんな病気? 認知症の治療と予防 認知症の方との接し方等について  費用 無料(通信料は自己負担になります) 申込方法 6月15日(木) 午後5時まで (注釈)受講方法等、詳しくは後日メールで連絡します。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 メール h-yasaka@aroma.ocn.ne.jp ○ひまわりカフェで楽しいひとときを(無料) ひまわりカフェは、認知症の方とその家族、地域にお住まいの方々など、どなたでも参加できる集いの場です。 専門職による相談や色々な情報交換、参加者同士の交流も行っていますので、お気軽にご参加ください。 日時 7月10日(月) 午後1時30分〜3時30分 場所 熊取ふれあいセンター 問い合わせ 介護保険課 電話452・6298 ○生活援助サービス従事者研修受講者募集 熊取町では介護保険の要支援1・2の認定を持つ方などを対象とした「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」を行っており、一人ひとりの生活に合わせた柔軟な介護予防のための様々なサービスを行っています。 その中に、食事の準備や部屋の掃除といった身体介護をともなわない支援や、ミニデイサービスでのレクリエーションを受けることができる、従来より安価なサービスを行っています。また、このサービスの仕事をしていただけるヘルパーを養成する研修を行います。 短時間だけ働きたい方や定年退職された方など、お気軽にお申し込みください。 対象 町内在住の方など 日時 6月26日(月)・27日(火)・30日(金)の3日間 ともに午前9時30分〜午後3時 場所 熊取ふれあいセンター 定員 先着20人 費用 500円(テキスト代) (注釈)当日徴収 申込方法 6月19日(月)までに、電話または町ホームページに掲載及び熊取ふれあいセンターで配布の「受講申込書」に、必要事項を記入のうえ、窓口でお申し込みください。 (注釈)研修を修了し希望される方には、町内の働き手を募集している介護保険事業所を紹介させていただく予定です。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6298 以上で16,17ページは終わりです。