広報くまとり 令和5年7月号第866号 14,15ページ ☆お知らせ ●消防と安全 ○救急に関する講習会のご案内 泉州南消防組合では、下記の講習会を実施しています。 ・上級救命講習(年5回) 講習修了者には修了証が交付されます。 ・応急手当普及員講習(年2回) 講習修了者には認定証が交付されます。 ・応急手当普及員再講習(不定期) 再講習修了者には新しい認定証が交付されます。 問い合わせ  ・泉州南広域消防本部 救急課 電話 469・0119(音声ガイダンス5番) (注釈)申込方法・日程等、詳しくはホームページをご覧ください。 救命入門コース及び普通救命講習会についての相談・申し込みについては、熊取消防署へご連絡ください。 ・熊取消防署 電話 453・0119 ○多目的搬送車を導入しました 泉佐野消防署に配置している泡原液搬送車を多目的搬送車として更新しました。 この多目的搬送車は、これまで車両に付属していたタンクを、泡消火薬剤原液の入ったドラム缶を積載できる荷台に変更したもので、泡原液の搬送以外にも様々な災害活動等において必要となる資機材を搬送でき、幅広く消防活動の支援ができる車両となりました。 新車両の機能を十分に発揮し、地域住民の安心・安全を守るため、災害対応力の強化に努めてまいります。 ○大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度 駐車場の適正利用にご協力ください 障がい者や高齢者など移動に配慮を要する方々が安心して外出できるよう、公共施設や商業施設などにおける車いす使用者用の駐車区画等をご利用いただくための利用証を大阪府が交付しています。 これらの区画を必要とする人が駐車できるよう、駐車区画の適正利用にご協力をお願いします。 (注釈)詳しくは、「大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度について」のホームページをご覧ください。 問い合わせ 大阪府 障がい福祉企画課 電話 06?6944?2362 ●国民年金 ○国民年金の加入手続き・保険料免除申請等の電子申請 申請や申請結果もスマートフォンやパソコン等で簡単に! 国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、保険料免除・納付猶予申請及び学生納付特例申請は、マイナポータルを利用した電子申請が可能です。 ・マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要です 問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル 0570・003・004 050から始まる電話でおかけになる場合 03・6630・2525 ○免除・納付猶予申請の受付開始 国民年金には、申請して承認されると保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 (注釈)毎年度申請が必要です。令和5年度(7月〜令和6年6月)分を希望する場合は、手続きをしてください(継続申請されている方は不要)。 (注釈)税申告を済ませておいてください。 (注釈)免除・納付猶予を受けた期間は、10年以内であれば、あとから追納ができます。 申請に必要なもの マイナンバーもしくは基礎年金番号のわかるもの (注釈)本人・配偶者・世帯主のうち、令和4年中に退職(失業)した方がいる場合は、その方の雇用保険被保険者離職票等(公務員だった方は退職辞令)が必要です。 問い合わせ 保険年金課 電話 452・6184 貝塚年金事務所 電話 431・1122 ●健康保険 ○後期高齢者医療保険料決定 被保険者の皆さんには、7月中旬に保険料額決定通知書及び納入通知書を送付しますので、通知書に記載された納付方法をご確認のうえ、各納期限までに納めてください。 また、令和5年度後期高齢者医療保険料率は、保険料額決定通知書の裏面等に記載し、町ホームページでも公開しています。 ○後期高齢者医療保険8月から被保険者証が「橙色」に変わります 新しい被保険者証を7月中に送付します。有効期限は令和6年7月31日までとなっています。 現在お持ちの黄色の被保険者証の有効期限は、令和5年7月31日までですので、ご注意ください。 また、医療機関窓口での自己負担割合は、一般の方は1割または2割(一定以上の所得のある方)、現役並み所得者の方は3割となります。 2割負担と判定された方には、令和7年9月30日まで、外来の月々の負担増加額が3000円までとなる配慮措置があります。 (注釈)新しい被保険者証はお手元に届いたときからご使用いただけます。  (注釈)「限度額適用・標準負担額減額認定証(対象 住民税非課税世帯の方)」または「限度額適用認定証(対象 現役並み所得者区分1、2の方)」の交付を受けており、引き続き対象となる方には、別途、7月中に送付します。 問い合わせ 保険年金課 電話 452・6195 以上で14,15ページは終わりです。