広報くまとり 令和5年7月号第866号 16,17ページ ☆お知らせ ●福祉 ○補装具と日常生活用具の支給について 今年度から、人工呼吸器用自家発電機または外部バッテリーが日常生活用具の給付対象種目となりました ■補装具 ・対象 身体障がい者手帳を持つ方、障害者総合支援法対象疾病(難病など)を持つ方 ・負担額 原則1割負担となります(所得に応じて負担上限額があります)。 ※身体障がい者手帳の障がいの内容によって対象物品が異なります。 ※介護保険の対象となる方は、原則介護保険からの貸与が優先となります。 ※障がい者本人または世帯員のいずれかが一定所得(市町村民税所得割額46万円)以上の場合は支給の対象になりません。 ■日用生活用具 ・対象 身体障がい者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳を持つ方、障害者総合支援法対象疾病(難病等)を持つ方 ・負担額 原則1割負担となります(所得に応じて負担上限額があります)。 ※身体障がい者手帳の内容によって対象となる物品が異なります。 ※介護保険の対象となる方は、原則介護保険からの貸与が優先となります。 問い合わせ 障がい福祉課 電話452・6289 ?FAX?453・7196 ○みんなではじめよう!ふれあい元気教室で若返り 無料 ふれあい元気教室では、約3か月間健康運動指導士や理学療法士などの専門職のサポートにより筋力アップの運動に取り組みます。 また、管理栄養士や歯科衛生士、言語聴覚士による食事やお口のお手入れの指導もあります。 あなたも教室で仲間といっしょに楽しく元気になって、「できない」を「できる」にしてみませんか? ・対象 要支援1・2または基本チェックリストで事業対象者と認定された方 ・場所 熊取ふれあいセンター ※送迎あり ・申込方法 介護保険課窓口または電話でお申し込みください 問い合わせ 介護保険課 電話452・6298 ○あなたも認知症サポーターになりませんか? 無料 認知症を正しく知り、認知症の方とその家族のよき理解者、あたたかく見守る応援者を養成する講座です。 ・対象 町内在住・在勤の方 ・内容 認知症ってどんな病気? 認知症の治療と予防 認知症の方との接し方 ・日時 7月28日(金曜日) 午後1時30分〜3時 ・場所 熊取ふれあいセンター ・定員 先着20人 ・申込方法 7月20日(木曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ  熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ○令和5年度介護保険料本決定 第1号被保険者(65歳以上)の令和5年度介護保険料の納入通知書などを7月中旬までに送付します。 介護保険料は、町民税の課税状況や所得金額などをもとに決定しています。 ※詳しくは、郵送する通知書や介護保険料のチラシなどをご覧ください。 ○介護保険負担割合証を送付 要介護(要支援)認定を受けている方に対し、8月からの利用者負担割合を記載した介護保険負担割合証を7月中旬に送付します。 介護サービスをご利用の際は、所得状況に応じて1割から3割の利用者負担をご負担いただくこととなります。 介護保険被保険者証と合わせて提示してください。 ○介護保険料減免制度 65歳以上(第1号被保険者)の町民税非課税世帯の方で、 @〜Eのすべての要件に該当する方(介護保険料段階第1段階を除く)は、申請により、 介護保険料第1段階の保険料に減免することができます。 @申請日時点で、世帯の前年の年間収入が単身世帯で108万円以下(以降世帯人員が1人増すごとに54万円加算) A減免対象者が、他の世帯に属する方の所得税または町民税の扶養控除の扶養親族になっていない B減免対象者が、他の世帯に属する方の健康保険などの医療保険の被扶養者になっていない C減免対象者の所有する国債、地方債、銀行預金、その他の金融資産の元本の合計額が350万円以下 D減免対象者およびその世帯に属する世帯員が、居住用以外の処分可能な土地または家屋を所有していない E介護保険料を滞納していない ※その他、災害・失業などで生活が一時的に困難となった方の保険料減免制度もあります。 詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 以上で16,17ページは終わりです。