広報くまとり 令和5年8月号第867号 6ページ ☆トピックス ●台風対策は万全ですか? 昨年は25個の台風が日本に接近し、その内3個が上陸、全国各地で大雨による浸水や土砂災害等の被害が発生しました。 傾向として、台風が遠くにあるうちから強い雨が降り出し、長く降り続くことが多く、台風が通過するときには一層激しい雨となり、大きな災害につながっています。 強風による家屋への被害や、飛散物による人的被害も多く発生していますので、テレビやラジオ等による気象情報に注意し、自身の身を守る行動を取ってください。 また、日頃から防災のための対策を立てておき、被害を最小限にくい止めるよう心がけましょう。 ■防災対策 屋根瓦などを点検し、雨どいや周辺の排水路などの清掃をしておきましょう 風で飛ばされそうな、物干し竿、プランター、ごみ箱などは固定するか収納しておきましょう 災害避難時に備えて懐中電灯、ラジオ、飲料水、医薬品など必要なものを、すぐに持ち出せるように準備しておきましょう 事前に学校や公民館などの避難場所を確認しておき、危険を感じたらすぐに避難しましょう。 その際は、増水した河川など危険な場所には近づかないようにしましょう ■火災、救急、救助は局番なし(携帯電話からも) 電話 119番 ■医療機関照会、救急医療相談は「救急安心センターおおさか」  携帯電話、プッシュ回線 電話 #7119、IP電話、ダイヤル回線 電話 06・6587・7119 問い合わせ  泉州南広域消防本部 警備課 電話 462・1080 ●住まいが被害を受けたとき最初にすること ■被害状況を写真で記録しましょう 国が運営する「ぴったりサービス」を利用して、罹災証明の電子申請ができます。 片付けや修理の前に 家の被害状況を写真に撮って保存しておきましょう。 罹災証明を取得して支援を受ける際や、保険会社に損害保険を請求する際などに、とても役に立ちます。 注、ポイントは、家の外と中の写真を撮ることです(日付、場所がわかるように)。 ■ぴったりサービス 電子申請を利用される場合は、2次元コードから「ぴったりサービス」のサイトにアクセスの上、必要事項を入力してください。 ■災害で住まいが被害を受けたら 問い合わせ   税務課 電話 452・1006 ●大阪880万人訓練 9月1日(金曜日)午後1時30分開始 大阪府及び熊取町から訓練用の「エリアメール・緊急速報メール」が携帯電話に届きます。 災害発生時にきちんと行動するには、正確な情報をいち早く知ることが大切です。 この訓練では、携帯電話などに訓練情報を送信します。地震発生時、どのようにして情報を入手し、どのように対応するのか、自らが考え・行動するきっかけとなりますので、事前にどう行動するか考えておき、訓練当日に実行しましょう。 注、訓練開始後、大阪府からの送信に続き、熊取町からも「エリアメール・緊急速報メール」を送信します。 電源オフでない限り、マナーモードでも着信音が鳴ります。 注、詳しくは、ホームページ(大阪880万人訓練)をご覧ください。 問い合わせ  府民お問合せセンター 電話 06・6910・8001 以上で6ページは終わりです。