広報くまとり 令和5年10月号第869号 10,11ページ ☆お知らせ ●暮らし ○「大阪府最低賃金」の改正のお知らせ 時間額:1064円 (令和5年10月1日発効) 問い合わせ:大阪労働局労働基準部賃金課 電話 06-6949-6502 ○行政相談週間 毎日の暮らしのなか、国・府・町の仕事などで「困った」「納得できない」ことなどがあれば、気軽に行政相談委員にご相談ください(24ページ参照)。 問い合わせ 総務課 電話 452-1003 ○堺一日合同行政相談所開設 日時:11月1日(水曜日) 午前10時〜午後4時 場所:堺市産業振興センター5階 コンベンションホール 申込方法:10月23日(月曜日)〜30日(月曜日) 午前9時〜午後5時(日曜日・祝日を除く) 電話でお申し込みください 出席機関:堺市・日本年金機構・大阪弁護士会・大阪司法書士会・近畿税理士会など  問い合わせ 近畿管区行政評価局 行政相談課 電話06-6941-8358 ○ひまわりバス運休のお知らせ 祭礼(だんじり祭)に伴い、ひまわりバスを運休します。 ■10月1日(日曜日)(試験曳き) 4便以降運休(2〜3便は運行) ■10月7日(土曜日)・8日(日曜日)(本曳き) 終日運休 問い合わせ 道路公園課 電話 452-6396 ○熊取町地域振興券を保管しています 平日業務(午前9時〜午後5時30分)に加えて、臨時窓口も開設しておりますので、本人確認書類を持って受け取りにお越しください。 交付場所:役場北館2階 産業振興課窓口 臨時窓口開設日時 ■夜間窓口開設日時 日付 9月28日、10月5日・12日・19日・26日、11月2日・9日・16日・30日、12月7日・14日・21日・28日(いずれも木曜日) 時間 午後5時30分〜午後7時30分まで ■休日窓口開設日時 日付 10月15日、11月12日、12月10日(いずれも日曜日) 時間 午前9時〜正午まで 本人確認書類 運転免許証、マイナンバーカード、旅券(パスポート)などの写真つきのものなら1点、健康保険証、年金手帳、学生証など写真なしのものなら2点をお持ちください。 (注釈)代理の方が受け取られる場合は、右記に加えて、代理の方の本人確認書類が必要。 問い合わせ 産業振興課 電話 452-6085 ●消防と安全 ○全国地域安全運動 10月11日(水曜日)〜20日(金曜日) みんなで力をあわせて 安全・安心まちづくり ■子どもと女性の犯罪被害防止 ■特殊詐欺の被害防止 ■自動車関連犯罪の被害防止 「ストップ!ATMでの携帯電話」 携帯電話で通話しながら、ATMを操作している方は、詐欺の被害者かもしれません。 「お金が返ってくるって言われていませんか」との声かけと警察への通報をお願いします。まちぐるみで詐欺の被害を防ぎましょう。 (注釈)安まちアプリのダウンロード・各種犯罪被害防止・運動期間中の警察行事については、泉佐野警察署ホームページをご覧ください。 問い合わせ 泉佐野警察署  生活安全課 電話 464-1234 ○安全なまちづくり大会 熊取町では、住民の皆さんと警察・行政・各種団体が一体となって、安全で安心に暮らせるまちづくりの実現に向けて取り組んでいます。 その取り組みの一つとして、「安全なまちづくり大会」を開催します。 この機会に、防犯に関する意識と知識を高めましょう。皆さんのご参加をお待ちしています。 日時:10月15日(日曜日) 午後2時から 場所:煉瓦館 コットンホール 内容:オープニング「熊取町少年少女合唱団」・式典・防犯教室等 問い合わせ 危機管理課 電話 452-9017 泉佐野警察署生活安全課 電話 464-1234 ○放置ボンベ撲滅週間実施           10月23日(月曜日)〜29日(日曜日) ありませんか あなたの周りに 放置ボンベ 皆さんの身の回りも、今一度ご確認ください! 放置ボンベは、放っておくと爆発の可能性がありとても危険です。 放置ボンベを発見しても、サビや変形等をしていたら、絶対に触らずにボンベに表示されている電話番号または下記相談窓口に連絡してください。 処分・相談窓口 LPガス 大阪府LPガス協会 電話06-6264-7888 LPガス以外 近畿高圧ガス容器管理委員会 電話06-6251-5179 カセットボンベ 一般社団法人 日本ガス石油機器工業会 カセットボンベお客さまセンター 電話 0120-14-9996 ○救急に関する講習会のご案内 泉州南消防組合では、左記の講習会を実施しています。 ■上級救命講習(年5回) 講習修了者には修了証が交付されます。 ■応急手当普及員講習(年2回) 講習修了者には認定証が交付されます。 ■応急手当普及員再講習(不定期) 再講習修了者には新しい認定証が交付されます。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 救急課 電話 469-0119(音声ガイダンス 5番) (注釈)申込方法・日程等、詳しくはホームページをご覧ください。 ■救命入門コース及び普通救命講習会についての相談・申し込みについては、熊取消防署へご連絡ください。 熊取消防署 電話 453-0119 ○久保交差点に横断者注意喚起灯を設置しました 町立東小学校の通学路に位置する久保交差点の信号機のない横断歩道に、横断歩行者の存在を車両に知らせる「横断者注意喚起灯」を設置しました。 この機器は信号機ではなく、あくまでも運転手へ注意喚起を促すものです。 横断歩行者は『車両の停止をよく確認して』から渡りましょう。 (注釈)信号機のない横断歩道に、横断歩行者がいる場合、車両は一時停止しなければなりません。 ■横断者注意喚起灯とは 横断者がセンサー部に手をかざすと、上部の発光体が点滅し、車両の一時停止を促す装置です。 (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 道路公園課 電話 452-6396 以上で10,11ページは終わりです。