広報くまとり 令和5年10月号第869号 16,17ページ ☆お知らせ ●福祉 ○介護保険の要介護認定更新申請 介護保険の要介護認定は、認定の有効期間が定められているため、引き続き介護保険サービスを利用する場合は、更新申請をする必要があります。更新申請は、有効期間満了日の60日前から可能となります。なお、現在、介護サービスを利用していない方や、当面サービスの利用予定がない方は、更新申請をする必要はありません。 ○介護保険住宅改修費の支給 要介護〈要支援〉認定を受けている方の自立や生活しやすい環境を整えるため、手すりの設置や段差解消などの小規模な住宅改修に対して、20万円を上限として、介護保険から7〜9割が支給されます。今年度から利用者が自己負担のみで利用できる受領委任払いも導入しています。 (注釈)利用の際は事前に申請が必要です。 支給要件 ■要介護〈要支援〉者が実際に住む住宅(被保険者証に記載されている住所)の工事であること ■厚生労働大臣が定める住宅改修の種類(手すりの取り付け・段差の解消・滑りにくい床材などに変更・引き戸などへの扉の取り替え・和式便器を洋式便器などに取り替え)であること ■要介護〈要支援〉者の心身の状態や住宅の状況などから必要と認められる住宅改修であること (注釈)詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話 452-6297 ○地域包括支援センター通信 「権利擁護」 熊取町地域包括支援センターやさかでは、総合相談や介護予防、権利擁護についての業務を行っています。今回は権利擁護業務についてご紹介します。 権利擁護業務は主に3つに分かれています 1.成年後見制度の利用促進 認知症が進み、契約行為や金銭管理が難しくなってきた方に対し、成年後見制度の申し立ての支援を行います 2.高齢者虐待への対応 通報や相談等により虐待の事態を把握した時に、高齢者と面接し、状況を確認したうえで町と連携をしながら適切な対応を行います 3.消費者被害の防止 「契約詐欺にあった」などの相談を受けたら、警察や消費者センター、行政等と連携し、支援します 「お金の管理や契約が不安」「叩かれたような跡がある、もしかしたら虐待?」「この間の電話、何か騙されたかもしれない」このようなことがあれば熊取町地域包括支援センターやさかまでご相談ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話 453-8330 ○生活援助サービス従事者研修 熊取町では介護保険の要支援1・2の認定を持つ方などを対象とした「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」を行っており、一人ひとりの生活に合わせた柔軟な介護予防のためのサービスを行っています。 その中に、食事の準備や部屋の掃除といった身体介護をともなわない支援や、ミニデイサービスでのレクリエーションを受けることができる、従来より安価な緩和型サービスを行っています。 また、このサービスの仕事をしていただけるヘルパーを養成する研修を行います。 短時間だけ働きたい方や定年退職された方もお気軽にお申し込みください。 対象:町内在住の方など 日時:10月27日(金曜日)・28日(土曜日)・30日(月曜日)の3日間 ともに午前9時30分〜午後3時 場所:熊取ふれあいセンター 定員:先着20人 費用:500円(テキスト代) (注釈)当日徴収 申込方法:10月19日(木曜日)までに、電話または窓口でお申し込みください (注釈)研修を修了し希望される方には、町内の働き手を募集している介護保険事業所をご案内させていただく予定です。 問い合わせ 介護保険課 電話 452-6298 ○認知症サポーター養成講座 無料 認知症を正しく知り、認知症の方とその家族をあたたかく見守る応援者を養成する講座です。 対象:町内在住・在勤の方 内容:認知症ってどんな病気? 認知症の治療と予防 認知症の方との接し方 日時:11月2日(木曜日) 午後1時30分〜3時 場所:役場北館3階 定員:先着20人 申込方法:10月25日(水曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話 453-8330 ○精神保健人権市民講座 世界メンタルヘルスデー(10月10日)に際し「精神保健の国際標準(国連障害者権利委員会勧告など)」と「日本の精神保健制度の課題」をご紹介します。 日時:10月23日(月曜日) 午後1時30分〜3時30分 テーマ:人権を軸にする精神保健の新しい常識 講師:主催者代表 森島 重雄 氏ほか 場所:熊取ふれあいセンター4階 定員:40人 (注釈)申込方法など詳しくはお問い合せください。 問い合わせ 熊取町こころのバリアフリーを考える会 電話、ファックス 453-6326(森島) メール:suberihiyu6@gmail.com ○戦没者等合同追悼式 戦没者、自治功労者、消防殉職者の合同追悼式を挙行します。 日時:10月29日(日曜日) 午後1時30分〜 場所:煉瓦館 コットンホール ■転入されたご遺族の方へ 合同追悼式のご案内は、町内にお住まいの戦没者等のご遺族の方へ送付します。 転入された方で届出をされていない方は、10月24日(火曜日)までに戦没者等との続柄が確認できる書類(戸籍謄本、除籍謄本など)を添えて生活福祉課までお届けください。 問い合わせ 生活福祉課 電話493-8039 以上で16,17ページは終わりです。