広報くまとり 令和5年10月号第869号 6ページ ★開館まであと半年愛称、決まりました!! 令和6年4月に開館する「熊取町公民館」と「熊取町文化ホール」の愛称が決まりました!たくさんのご応募ありがとうございました。 ☆熊取町公民館 ●愛称名:かむかむプラザ ●愛称の意味・考えた理由:みんなに来てほしいから。幸せが訪れて欲しいから。 ●愛称考案者:森口 楓さん(熊取町 9歳) ☆熊取町文化ホール ●愛称名:キテーネホール ●愛称の意味・考えた理由:欧州文化発祥の地「アテネ」と「来てほしい」を掛け合わせた造語 ●愛称考案者:林 正憲さん(熊取町 45歳) ●募集期間 令和5年5月26日〜6月30日(広報くまとり6月号で募集) ●応募件数 熊取町公民館:69件/熊取町文化ホール:96件 ●問い合わせ 生涯学習推進課(煉瓦館) 電話453−0391 ★重要文化財 降井家書院の室内特別見学と講演会 江戸時代のおもてなし空間を知る! 大阪府文化財保存活用プロジェクト、ボリューム4として、特別見学と講演会を開催します。 参加者には降井家書院オリジナルグッズのプレゼントもあります。ぜひご参加ください。 ●日時 11月5日(日曜日) 午後1時〜5時(受付:午後0時30分から中家住宅にて開始) ●会場 講演会:重要文化財 中家住宅(熊取町五門西1丁目10番1号) 見学会:重要文化財 降井家書院(熊取町大久保中1丁目) ●内容 講演会:立命館大学教授 大場 修 氏(建築史学) 岡墨光堂代表取締役 岡 岩太郎 氏(文化財保存修復学) 特別見学:降井家書院・主屋、中家住宅 ほか ●定員 先着70人 ●保存活用費(参加費) 3,000円 (注釈)当日徴収 ●主催・協力 大阪府教育庁文化財保護課、降井家、熊取町教育委員会 ●申込方法 10月30日(月曜日)までに大阪府教育庁文化財保護課へメール、ファックスまたは往復ハガキでお申し込みください。 (注釈)大阪府文化財保存活用プロジェクトは、府民や民間事業者などの参画を得ながら、将来にわたり文化財を継承することができるよう、文化財を支えるファンを増やすことを目的としています。 今回の参加費は、必要経費を除き文化財の保存のために使用します。 また、本事業の趣旨に賛同いただける企業の協賛も募集しています。 (注釈)今年度は、重要文化財来迎寺本堂(和田)の公開は都合により中止いたします。あしからずご了承ください。 (注釈)詳しくは、ホームページをご覧ください。 ●問い合わせ 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14番16号 大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ 電話:06-6210-9900 ファックス:06-6210-9903 メール:bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp 以上で6ページは終わりです。