広報くまとり 令和5年10月号第869号 7ページ ☆介護予防講座 永く、楽しく暮らすための秘訣「今からできるフレイル予防!」 新型コロナウイルス感染症の影響により長期間の外出自粛で、体力が落ちたなど感じている方は多いのではないでしょうか? もしかしたら、それは筋力が低下してくるフレイルかもしれません。 しっかり運動をすることで元の状態に戻ります。 また、元気なうちからフレイル予防をすることで、健康で過ごせる時間(健康寿命)を延ばすことができます。 全国各地で介護予防に取り組み、多くの人を元気にしてきた経験豊富な講師と一緒に考えてみませんか? ●対象 町内在住の方 ●日時 11月8日(水曜日) 午前10時〜正午 ●場所 煉瓦館 コットンホール  ●内容 第1部:講演 第2部:通所型サービスC、「ふれあい元気教室」の紹介 ●定員 先着50人 ●申込方法 10月5日(木曜日)から27日(金曜日)までに窓口または電話  ●講師 厚生労働省介護予防普及展開事業検討委員会事業所ワーキング座長 株式会社アイトラック 代表取締役 佐藤 孝臣 氏 問い合わせ 介護保険課 電話 452−6298 ☆熊取町フォトコンテストを開催します!(予告) 熊取町の魅力を町内外に発信するためインスタグラムを用いたフォトコンテストを12月から開催する予定です! 応募方法等詳しくは、今後、広報誌やインスタグラム内でお知らせします。 熊取町の風景・施設・食べ物・人物など、あなたが発見した熊取町の魅力溢れる写真をあらかじめご準備ください。 問い合わせ 広報戦略課 電話 452-9019 ★広報くまとり  令和5年10月号ナンバー869 10月1日発行 ★目次 2ページ  あなたの家の冷蔵庫にも「手付かず食品」が眠っていませんか? 6ページ  愛称、決まりました!!ほか 8ページ  お知らせ(各種) 20ページ 子育てひろば 22ページ 健康ひろば 24ページ 今月の相談 28ページ 施設からのお知らせ 34ページ まちかど写真館 36ページ ワンダーフォレスト開催ほか  ★表紙の短歌 藤原 定家(ふじわらのていか)(1162〜1241年)、平安時代末期から鎌倉時代初期の代表的な歌道の宗匠。 2つの勅撰和歌集『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』を撰進。 もっとも有名な功績は「小倉百人一首」の編集となる。 あたりを見渡すと、花の美しさも紅葉の彩もここにはない。 ただ、水辺のこの仮小屋は秋の夕暮れに染まるというわびしさを表現した歌。 ○人の動き  令和5年8月末現在(対前月比)  人口 42,880人(マイナス18)  男  20,723人(プラス4)  女  22,157人(マイナス22)  世帯数 18,735世帯(マイナス1) ○入ってよかった。区・自治会  災害時の助け合いや、地域の困りごとの解決に役立ちます。ぜひ加入しましょう。 〇町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話0800・200・8980」で確認することができます。  放送後120分間、無料 以上で7ページは終わりです。