広報くまとり 令和5年11月号第870号 8,9ページ ☆お知らせ ●募集 ■令和6年1月21日執行予定 熊取町長選挙 立候補予定者説明会 任期満了に伴う熊取町長選挙は、令和6年1月16日(火曜日)に告示され、21日(日曜日)に投票が行われる予定です。 立候補を予定している方は、立候補予定者説明会に出席してください。 (注釈)出席者は1候補者につき2人まで 日時 11月24日(金曜日) 午後2時〜 場所 役場北館3階大会議室 問い合わせ 総務課(選挙管理委員会) 電話番号 452-1003 ■若者の期日前投票所立会人募集 令和6年1月21日(日曜日)執行予定の熊取町長選挙において、若者の政治に対する興味・関心を高め、投票を身近なものに感じていただくため、若者の期日前投票所立会人を募集します。 対象 満18歳〜29歳までの方 申込期限 11月20日(月曜日)まで (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 総務課(選挙管理委員会) 電話番号 452-1003 ■熊取町ネーミングライツパートナーの募集 熊取町では、町の施設などの命名権付与制度(ネーミングライツ)を導入しています。 このたび、新たに熊取交流センター(煉瓦館)を対象施設に追加し、施設へのネーミングライツパートナーを募集します。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 募集期間 随時受付 (注釈)熊取交流センター(煉瓦館)は、11月1日(水曜日)〜30日(木曜日) 契約期間 原則3〜5年程度 問い合わせ 企画経営課 電話番号 452-9016 ■手話通訳者登録試験 手話通訳者を募集するにあたり登録のための試験を行います。 対象 公的機関等での個人の手話通訳や講演会等での手話通訳が可能な令和6年4月1日時点で20歳以上の方 日時 令和6年2月18日(日曜日) 午後1時〜 場所 熊取町役場 内容 聞き取り通訳・読み取り通訳の実技試験 申込方法 11月30日(木曜日)までに熊取ふれあいセンターで配布の用紙に記入し、郵送または窓口に提出 (注釈)用紙は町ホームページからダウンロードも可 問い合わせ 障がい福祉課 電話番号 452-6289 ■消費生活ミニ講座 「広告のカラクリ・裏ばなしお教えします!」 被害に遭わない消費者になっていただくため、身近で起きやすい事例をテーマに講座を実施します。 日時 11月30日(木曜日)、12月8日(金曜日)・14日(木曜日)(全3回) 午前10時〜11時30分 場所 煉瓦館 コットンホール 講師 熊取町消費生活相談員 辻 眞智子 氏 定員 先着30人 申込方法 11月6日(月曜日)〜 電話または窓口で申し込み 問い合わせ 産業振興課 電話番号 452-6085 ■熊取町子ども・子育て会議委員 募集人数 18歳〜39歳までの方 2人 任期 12月1日〜令和7年9月30日 報酬 日額7700円(会議出席1回につき) 申込方法 11月1日(水曜日)〜22日(水曜日)までに申込用紙に必要事項をご記入のうえ、メール、郵送または窓口(申込フォームからもお申し込みいただけます) 問い合わせ 子育て支援課 電話番号 452-6814 ■熊取町 二十歳の誓いを開催 熊取町では、令和6年1月7日(日曜日)にひまわりドームで、20歳になられる方を対象に「熊取町 二十歳の誓い」を開催します。 あわせて、式典内で「誓いの言葉を述べる方」、「花束を受け取る方」を募集します。 募集人数 1.「誓いの言葉(800字程度)」を述べる方 1人 2.「花束」を受け取る方 男女各1人 (注釈)申込多数の場合は抽選。抽選日には、必ずご出席ください。 申込方法 11月1日(水曜日)〜13日(月曜日)までに電話でご本人がお申し込みください。 問い合わせ  生涯学習推進課(煉瓦館内) 電話番号 453-0391 ■新規参加協力者募集!第4期緑化プロジェクト 地域の魅力づくりプロジェクト〈熊取〉推進協議会では、熊取駅周辺を魅力ある空間にし、活性化を図ることを目的に、町内造園事業者や花卉販売事業者が、ボランティアにより駅前夢広場等に、花木の植栽や作庭を行う「緑化プロジェクト」に取り組んでいます。 このプロジェクトでは、概ね2年ごとに植栽帯のリニューアルを行っており、今年度、第4期緑化プロジェクトとして、植栽帯の範囲拡大を行います。 ついては、町内の造園事業者及び花卉販売事業者の新規参加協力者(ボランティア)を募集します。 募集方法 11月30日(木曜日)までに電話または道路公園課窓口で申し込み 内容 駅前夢広場等の植栽帯エリアでの植栽・作庭及び日常管理 問い合わせ 地域の魅力づくりプロジェクト熊取推進協議会事務局(道路公園課) 電話番号 452-6396 ■ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座(無料) 同じ町で暮らす子育て中のママ・パパの子育てを応援しませんか?(注釈)援助活動は事前受講が必要。 ●第8回 協力会員養成講座 テーマ:赤ちゃんの知っておきたい事故対応とその予防 日時:11月10日(金曜日) 午前10時〜正午 場所:煉瓦館講義室A  保育あり(11月7日(火曜日)までに申込) ●第9回 協力会員養成講座 テーマ:乳幼児の事故対応と救命入門コース 日時:11月28日(火曜日) 午前10時〜正午 場所:教育・子どもセンター 1階会議室 問い合わせ ファミリー・サポート・センター くまとり 電話番号 452-6002 申し込みメールアドレス familysupport-kumatori@rainbow.zaq.jp ■顧客・従業員・会社を守る!BCP策定ワークショップセミナー (無料) 事業継続計画(BCP) は、コロナウイルスや自然災害等、非常事態における業務の停止・被害を最小限にするために、平常時に策定しておく「事業継続」のための計画です。 内容  1.企業を取り巻く自然災害 リスク 2.南海トラフ地震について 3.災害時の初動対応のポイント 4.大阪府「超簡易版BCP『これだけは!』シート」を活用しBCPを作成 日時 12月6日(水曜日) 午後1時30分〜4時30分 場所 泉佐野商工会議所 定員 20社 申込方法 11月30日(木曜日)までに電話でお申し込みください 主催 泉佐野商工会議所、貝塚商工会議所、熊取町商工会、阪南市商工会 問い合わせ 熊取町商工会 電話番号 453-8181 以上で8,9ページは終わりです。