広報くまとり 令和5年12月号第871号 18,19ページ ★お知らせ ☆福祉 ■楽しく生きる知恵探し 第3期 (1月〜3月) 認知症予防・介護予防講座を行います。 1.日時:1月19日(金曜日)午前10時〜11時30分 内容:体力測定・開講式 講師等:健康くまとり探険隊・社協職員 2.日時:1月24日(水曜日)午前10時〜11時30分 内容:タピオ体操、交流会 講師等:社協職員 3.日時:2月1日(木曜日)午前10時〜11時30分 内容:あたまと身体を楽しく動かし、認知症を予防しよう 講師等:池島 栄治郎先生 4.日時:2月6日(火曜日)午前10時〜11時30分 内容:健脚寿命を伸ばすトレーニング・ストレッチ 講師等:山本 恭平先生 5.日時:2月13日(火曜日)午前10時〜11時30分 内容:笑って、踊ろう 講師等:大塚 幸子先生 6.日時:2月22日(木曜日)午前10時〜11時30分 内容:元気と笑顔を生み出す認知症予防のレクリエーション 講師等:水流 寛二先生 7.日時:2月27日(火曜日)午前10時〜11時30分 内容:歌体操、交流会 講師等:歌体操つばさ 8.日時:3月8日(金曜日)午前10時〜11時30分 内容:介護予防の運動あそび 講師等:池島 明子先生 9.日時:3月12日(火曜日)午前10時〜11時30分 内容:歌って踊って若がえり 講師等:社協職員 10.日時:3月22日(金曜日)午前10時〜11時30分 内容:体力測定・閉講式 講師等:健康くまとり探険隊・社協職員 対象 町内在住の方で運動不足や閉じこもりがちな概ね65歳以上の方 場所 熊取ふれあいセンター  定員 30人(申込多数の場合は抽選) 費用 1回100円 持ち物 運動靴(上履き用)    申込方法 12月4日(月曜日)〜22日(金曜日)までに、電話でお申し込みください(名前・生年月日・住所・連絡先をお伝えください) 問い合わせ 熊取町社会福祉協議会 電話 452-6001 ■オンライン開催 認知症サポーター養成講座 「認知症サポーター養成講座」は、認知症の正しい知識の普及と認知症の方とその家族のよき理解者、あたたかく見守る応援者を養成する講座で、オンラインで開催します。 日時:12月16日(土曜日) 午後1時30分〜3時 内容:認知症ってどんな病気?、認知症の治療と予防、認知症の方との接し方等について 費用:無料(通信料は自己負担になります) 申込方法:12月8日(金曜日)までに住所・氏名・電話番号を入力のうえ、メールでお申し込みください。(注釈)受講方法等、詳しくは後日メールで連絡します。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話 453-8330 メール h-yasaka@aroma.ocn.ne.jp ■地域包括支援センター通信 フレイルとは 「フレイル」は、加齢とともに筋力や心身の活動が低下し、介護が必要になる可能性が高い状態のことです。 フレイルの原因は、加齢にともなう様々な心身の変化と社会、環境的な要因が重なり合うことにより起こります。 フレイルを予防するには、次の4つの取り組みが効果的です。 1.毎日の少し早足のウォーキング・スクワット・ストレッチ等の運動で、筋力をつけることで、転倒防止につながります。 体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。 2.たんぱく質を中心に、様々な栄養素をバランスよく摂り、筋肉を減らさないようにしましょう。 3.しっかりとかんで食べるためにも、お口のケアを忘れないようにしましょう。 4.友人や家族、ご近所付き合い、地域活動による社会交流などで人との交流を通じて社会とのつながりを持ちましょう。コミュニケーションをとり、笑顔になることはストレスの軽減にもつながります。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話 453-8330 ■要介護者の方へ 所得税確定申告についての証明 1.要介護者などのおむつ代の医療費控除 確定申告の際、おむつ代の領収書に医師の「おむつ使用証明書」(2年目以降は町発行の確認書)を添付して医療費控除を申告することができます。 2.介護保険の要支援・要介護認定者の障害者控除身体障害者手帳や療育手帳の交付を受けていない方でも、65歳以上で介護保険の要支援・要介護認定を受けられていて、身体障がい者に準ずる者などとして判定された場合、町が発行する「障害者控除対象者認定書」を確定申告の際、提示することにより、障害者控除が受けられます。 証明手数料 1、2とも300円 (注釈)事前に申請が必要です。 (注釈)詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話 452-6297 ■手話を覚えてね!ワンポイントレッスン 「店」 おなかの前で手の平を上に向けた両手をかさねているところから水平に広げる 以上で18,19ページは終わりです。