広報くまとり 令和6年1月号第872号 9,10ページ ☆新年のご挨拶 「住民の皆さまに永く楽しい生活を送っていただけるよう全力を尽くします」 明けましておめでとうございます。 昨年は、新型コロナウイルス感染症が5類へと引き下げられ、経済活動、地域活動が活発に行われるようになりました。 アフターコロナとなる中、住民の皆さまが夢や希望を感じられ、安心して永く楽しく暮らしていただけるよう、誠心誠意努めてまいります。 本年が皆さまにとってすばらしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。 熊取町長 「町民の皆さまの信頼にお応えするため努力を尽くしてまいります」 明けましておめでとうございます。 昨年もエネルギー・食糧価格等の高騰が続き、様々なご苦労があったことと存じます。 議会においては、昨年の町議会議員選挙の結果、新人議員3名を含む14名の議員が選出され、新体制による熊取町議会がスタートしました。 新年を迎えるにあたり、議員一同気持ちも新たに活動し、皆さまの声をしっかりと町政に届けてまいります。 熊取町議会議長 ☆暮らし ■労働力調査の実施について 労働力調査は我が国の就業及び不就業の状態を明らかにし、雇用対策など政策の立案に活用する統計調査です。 この調査は総務省を主体に大阪府が実施しています。 (注釈)詳しくは、大阪府の担当課までお問い合わせください。 調査対象地域 大宮4丁目(令和6年1月調査開始) 問い合わせ 大阪府総務部統計課 電話番号 06-6210-9198 ■熊取町地域振興券は使用されましたか? 熊取町地域振興券の使用期間は、令和6年1月31日(水曜日)までとなっています。 使用されなかった場合でも現金との引き替えはできません。 なお、不在により返戻された地域振興券をお預かりしていますので、受け取られていない方は本人確認書類を持って産業振興課窓口までお越しください。 問い合わせ 産業振興課 電話番号 452-6085 ■自衛隊への個人情報の提供を望まない人へ 「除外申請書」の提出を 町では、自衛官の募集について法定受託事務として協力を行っており、対象者の情報(住所・氏名・性別・生年月日)を自衛隊へ提供しています(情報は、自衛隊からの募集内容の送付にのみ使用)。 この提供を望まない人は除外申請をしてください。 対象:町内在住で日本国籍を有する令和6年度に18歳になる人(平成18年4月2日〜平成19年4月1日生まれの方) 除外申請方法:1月31日(水曜日)(消印有効)までに、総務課で配布の除外申請書(町ホームページからもダウンロードできます)を窓口または郵送で提出してください 問い合わせ 総務課 電話番号 452-1001 ■水道管を寒さから守ろう 気温が氷点下4度以下になると、日当たりの悪い場所や北風の強い場所に露出している蛇口や水道管の水が、凍って出なくなったり、破損したりすることがあります。 ●凍結を予防しましょう 保温材や布を巻き、蛇口には雨や霜で濡れないようにビニール袋などをかぶせてください。 ●水道管が凍結したら 凍結した場所にタオルをかぶせ、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。 熱湯をかけると破損することがあります。 ●水道管が破損したら 水道メーター横の止水栓を閉め、大阪広域水道企業団指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください(有料)。 指定の事業者は、大阪広域水道企業団のホームページをご覧ください。 問い合わせ 大阪広域水道企業団 熊取水道センター 電話番号 452-0357 ■低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 児童1人あたり5万円(1回限り) 低所得子育て世帯生活支援特別給付金を受給するには申請が必要です。 申請期限:令和6年2月29日(木曜日)まで 対象:令和5年度の住民税が非課税の方で高校生相当児童(平成16年4月2日〜平成19年4月1日生まれ〈障がい児の場合 平成14年4月2日〜〉)のみを養育している方 (注釈)児童手当受給者で高校生相当児童を養育している非課税世帯の方にはすでに支給済みです。また、非課税でなくても受給できる場合があります。 (注釈)すでに給付金を受け取っている方は、申請できません。 (注釈)詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 生活福祉課 電話番号 493-8039 ■令和5年度子ども活動支援金の交付を受けました 町立東小学校体育館内にある可動式バスケットゴールについて、老朽化による1台の故障に対応するための修繕費用として、公益財団法人ライフスポーツ財団から子ども活動支援金の交付を受けました。 今回の修繕はこの支援金を活用します。 問い合わせ 学校教育課 電話番号 468-6368 ■消費生活ミニ講座 新NISAってナニーさ?基礎の基礎から学びたい人大集合! 新NISA制度について、分かりやすく説明します。 日時:2月6日(火曜日)、15日(木曜日)、 22日(木曜日)(全3回) 午前10時〜11時30分 場所:煉瓦館 コットンホール 講師:熊取町消費生活相談員 辻 眞智子 氏  弁護士 田村 康正 氏(2月15日のみ) 定員:先着30人 申込方法:1月9日(火曜日)〜電話または窓口で申し込み 問い合わせ 産業振興課 電話番号 452-6085 ■消費生活相談に弁護士が対応します! 複雑な消費生活問題を解決 消費生活問題を専門としている弁護士が相談対応します。 消費生活でのトラブル等、小さなことでも、ひとりで悩まずご相談ください。 日時:2月15日(木曜日) 午後1時〜4時 場所:役場東館1階 申込方法:1月9日(火曜日)〜 【予約優先(1人30分)】 電話または窓口で申し込み (注釈)当日空きがあれば、相談は可能です。 (注釈)相談当日は、関係資料などをお持ちください。 問い合わせ 産業振興課 電話番号 452-6085 以上で9,10ページは終わりです。