広報くまとり 令和6年2月号第873号 16,17,18ページ ☆福祉 ■家族介護者支援事業 介護者のためのリフレッシュ事業を開催します。 対象 家族などの介護をされている方、また介護に関心がある方 日時 3月6日(水曜日)午前9時30分〜午後3時30分  集合場所 熊取ふれあいセンター1階  内容 『さかい利昌の杜』見学、『堺市総合防災センター』見学 費用 2,800円(昼食代) 定員 先着20人 持ち物 飲み物 申込方法 2月1日(木曜日)〜22日(木曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ 熊取町社会福祉協議会 電話番号 452-6001 ■認知症サポーター養成講座 無料 認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を自分のできる範囲で、地域において温かく見守り支えていく「認知症サポーター」になりませんか? 対象 町内在住・在勤の方 日時 3月13日(水曜日) 午後1時30分〜3時 場所 熊取ふれあいセンター1階 内容 ・認知症ってどんな病気? ・認知症の治療と予防 ・認知症の方との接し方 ・サポーターの役割など 定員 先着20人 申込方法 3月4日(月曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話番号 453-8330 ■ひまわり(認知症)カフェでホッとひと息つきませんか? 無料 ひまわりカフェは、認知症の方とその家族、地域にお住まいの方々等、どなたでも参加できる集いの場です。 ひまわりカフェでは、和やかな雰囲気のなか専門職による相談や色々な情報交換、参加者同士の交流も行っていますので、お気軽にご参加ください。 日時 3月18日(月曜日) 午後1時30分〜3時30分 場所 図書館2階ホール 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話番号 453-8330 介護保険課 電話番号452・6298 ■地域包括支援センター通信 総合相談支援事業 熊取町地域包括支援センターは、高齢者のお悩み・お困りごとの相談窓口です。 介護保険制度や生活上の相談、認知症、虐待や福祉サービスなど様々な相談をお聞きし、社会福祉士・保健師・主任介護支援専門員等の専門職による対応や適切なサービスへの橋渡しを行います。 電話や来所での受付以外に、相談者のご希望や状況に応じ、訪問での相談にも対応しています。 また、タピオステーション等に出向いて相談をお聞きするなど、出張相談も実施しています。 様々な悩み、疑問、心配事を一人で抱え込まず、気軽に何でも相談してください。 まずはお電話ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話番号 453-8330 ■もしもの時に備えて、人生会議を行いませんか? 「人生会議(ACP アドバンス・ケア・プランニング)」とは、もしもの時に備えて、ご自身が大切にしていることや、どこで、どんな医療や介護を受けたいのかについて、ご自身の意向や希望について考え、家族や信頼している人たちと一緒に話し合い、共有する取り組みを言います。 家族や身近な信頼できる人たちと話し合ってみませんか? ステップ1 治療する際に、大切にしたいことを考えてみましょう 「家族や友人のそばにいたい」、「好きなことをし続けたい」、「家族に負担をかけたくない」など ステップ2 もしものとき、あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう どんな時でもあなたの希望を尊重できる人 ステップ3 かかりつけ医に質問してみましょう 「今後予想される経過は?」、「必要な医療やケアは?」など ステップ4 希望する医療やケアについて話し合いましょう 「痛みやつらさがなければできるだけケアを受けたい」、「一人にしないでほしい」、「入院するのはいやだ」など ステップ5 書き留めておきましょう 話し合った内容は記録として書き残し、周囲と共有しておきましょう 希望や思いは、時間の経過や健康状態によっても変化していくものです。 何度も、繰り返し考えていきましょう。 (注釈)出典 大阪府ホームページ (注釈)人生会議の進め方など、詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。 問い合わせ 介護保険課 電話番号 452-6298 ■ひきこもりを考える家族セミナー 『親も子も、互いの幸せを願い自分を大切にする』 顔を上げ元気に生きていく 無料 申込不要 対象 どなたでも 日時 2月22日(木曜日) 午後1時〜3時 場所 すまいるズ 煉瓦館 コットンホール 内容 1部 セミナー(親と親の対談・専門家のお話) 2部 相談会(当事者家族、臨床心理士) 共催 大阪経済大学、熊取町 問い合わせ 大阪経済大学 井 電話番号 090-8368-3549 ■手話通訳者・要約筆記者募集 意思疎通支援者として、手話通訳または要約筆記をしていただきます。 活動報償費 1時間あたり1,700円(移動にかかる手当ては別に規定あり) 登録条件  1.手話通訳者 手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)、都道府県などが実施する手話通訳者登録試験、または熊取町意思疎通支援者登録試験の合格者 2.要約筆記者 都道府県などが実施する要約筆記者登録試験の合格者 登録方法 2月1日(木曜日)〜3月15日(金曜日)までに登録申請書に資格を証明する書類のコピー、顔写真2枚(縦2.3センチメートル、横2センチメートル)を添えて窓口または郵送でお申し込みください (注釈)申請書は町ホームページからも ダウンロードできます。 問い合わせ 郵便番号590-0495(住所不要) 障がい福祉課 電話番号 452-6289 ファックス 453-7196 ■地域活動支援センタールリエでバザーを開催 地域活動支援センタールリエは泉佐野市・熊取町・田尻町の委託を受け、精神・知的・ 身体の障がいをお持ちの方が憩いの場として集い、相談し、仲間を作り、様々な活動を 通して社会復帰をめざす活動支援をしています。 地域とのつながり、障がい者理解の啓発活動としてバザー( 物販のみ〈飲食は無し〉)を実施しますので、多くの方の参加をお待ちしています。 日時 2月24日(土曜日) 午前10時〜正午、午後0時45分〜2時30分 場所 地域活動支援センタールリエ(泉佐野市春日町1-25) ●お願い ご家庭に贈答品や新品・未使用品がありましたら、2月16日(金曜日)までにバザー用品としてご提供ください 問い合わせ 地域活動支援センタールリエ 電話番号 050-1559-0531 ■手話を覚えてね!手話ワンポイントレッスン 「なぜ・理由」 伏せた左手の下に、右手人差し指をくぐらせ前に出す。 以上で16,17,18ページは終わりです。