広報くまとり 令和6年4月号第875号 10,11ページ ☆お知らせ ★暮らし ■コンビニ交付サービス運用停止日のお知らせ システムのメンテナンス作業のため、次の日程はコンビニ交付サービスをご利用いただけません。 ご理解とご協力をお願いします。 4月23日(火曜日) 停止時間 終日 停止する内容 全て 4月24日(水曜日) 停止時間 午前6時30分から午後2時 停止する内容 全て 問い合わせ 住民課 電話番号 452-6040 ■児童手当の重複受給にご注意ください 公務員で、公務員共済組合に加入している方は、勤務先から児童手当が支給されるため、 町に申請をすると重複申請となります。 特に、町で児童手当を受給中で、新たに公務員になられた方は、その翌日から15日以内に 「受給事由消滅届」を提出してください。 問い合わせ 生活福祉課 電話番号493-8039 ■自衛隊への個人情報の提供を望まない人は「除外申請書」の提出を 熊取町では、自衛官の募集について法定受託事務として協力を行っており、 対象者の情報を自衛隊へ提供しています。 今回、対象者の範囲が追加となりましたので、この提供を望まない 人は除外申請をしてください。 追加対象 町内在住で日本国籍を有する令和6年度に22歳になる人(平成14年4月2日〜平成15年4月1日生まれの方) (注釈)今までの対象者(令和6年度に18歳になる人)の除外申請書も引き続き受け付けています。 (注釈)令和6年1月中に申請書を提出いただいた方は、改めての提出は不要です。 除外申請方法 4月30日(火曜日)(消印有効)までに、窓口配布またはホームページ掲載の 「除外申請書を窓口または郵送で提出してください 問い合わせ 総務課 電話番号452-1001 ■令和6年4月 組織ならびに業務分担の一部が変わります 行財政改革の更なる推進及び自助・共助・公助による地域防災力の強化を図るため次のとおり変更します。 企画経営課と財政課を統合し、企画財政経営課 危機管理課を自治防災課に名称変更し、自治会に関する事務を広報戦略課から自治防災課へ移行します。 問い合わせ 人事課 電話番号452-1002 ■産業活性化基金事業. . 補助金をご活用ください 主な補助事業メニュー ●ブランド創造支援事業 町のブランドとなり得る商品の研究開発、製造、販路開拓への支援など ●創業支援事業 駅周辺指定地域への飲食業開設支援、駅周辺近隣商業地域や、町内遊休不動産を活用した開設経費の支援、キッチンカーの開設支援など ●既存事業者支援事業  スマート化による生産性向上のための支援、キャッシュレス決済システム導入への支援など ●6次産業化支援事業 地元農産物を利用した加工品の6次産業化に向けて取り組む事業への支援など ●農業者支援事業 スマート化による農業生産性向上への支援、農業用ハウスなどの施設整備への支援など (注釈)詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 産業振興課 電話番号452-6085 ■イノシシの捕獲活動について 農作物などに被害をおよぼすイノシシの捕獲を熊取猟友会の協力を得て行います。 期間 4月1日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日) 捕獲方法 周辺に設置看板などを設け、標識をつけた「わな」を山の中などの人があまりいない所に設置します。 区域 被害が多発している高田、和田、成合地区を中心に行います。 (注釈)「わな」や看板を見かけた場合は事故防止のため近付かないようお願いします。 問い合わせ 産業振興課 電話452-6050 ■住宅の耐震化支援 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた住宅を対象に、耐震化に必要な費用の一部を補助します。 補助金の受給には、条件がありますので事前にご相談ください。 なお、補助金の交付決定通知前に契約着手した場合は、補助金を受けることができませんのでご注意ください。 申請期限 11月29日(金曜日) 補助内容 耐震診断補助金 対象建築物 木造住宅 補助率 11分の10 補助限度額 5万円 補助内容 耐震診断補助金 対象建築物 木造以外の住宅 補助率 2分の1 補助限度額 2万5千円 補助内容 耐震改修補助金 対象建築物 木造住宅 補助率  耐震設計 10分の7 補助限度額 10万円 補助内容 耐震改修補助金 対象建築物 木造住宅 補助率  耐震改修 定額 補助限度額 一般の方 70万円 低所得者 90万円 補助内容 除却工事補助金 対象建築物 木造住宅 補助率  今年度より査定方式を変更しました。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ まちづくり計画課 電話番号452-6401 以上で10,11ページは終わりです。