広報くまとり 令和6年4月号第875号 12,13ページ ☆お知らせ ★募集 ■熊取町統計調査員を募集します 統計調査員として登録し、国が実施する各種統計調査をしていただける方を募集します。 統計調査とは、その結果を、国や地方公共団体の行政施策の企画・立案に利用するなど、 私たちの社会・経済生活に深く関わる重要なものです。 仕事内容 調査員(20歳以上)は、期間内に担当する事業所等を訪問し、調査票の配布、記入依頼、回収を行います。 その後、調査票の記入漏れ等を検査し町へ提出していただきます。 受け持つ作業量に応じた報酬が支給されます。 (注釈)調査地域や必要となる配置人員等により、従事いただく調査員は、事務局(総務課)で調整しますのでご了承ください。 申込方法 4月1日(月曜日)から30日(火曜日)までに、窓口配布またはホームページ掲載の「登録申込書」を窓口にご提出ください (写真が必要) (注釈)詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 総務課 電話番号452-1001 ■健康くまとり探検隊メンバー募集 健くま隊は「自分自身の健康づくり」と「地域みんなの健康づくり」を目標に活動しているボランティア団体です。 毎月1から2回熊取町内を3から8q、参加者と和気あいあいとウォーキング! 活動は月1回第3火曜日、午前は定例会、午後はウォーキングイベントを行っています。 みんなで熊取を元気にしましょう。入隊をお待ちしています。 会費 年1000円  ボランティア保険 年500円   問い合わせ 健康・いきいき高齢課 電話番号452-6285 ■会計年度任用職員 児童相談員募集 募集人数 1人 任用期間 5月1日(水曜日)から令和7年3月31日(月曜日) (注釈)更新の可能性有り。 勤務時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(実務7時間15分)  報酬 月給25万6827円 申込方法 4月1日(月曜日)〜12日(金曜日)までに窓口 問い合わせ 子育て支援課 電話番号452-6814 ■スポット従事者 看護師・保健師募集 共通内容 募集人数 各1人から2人 勤務時間 月1回から2回(月により変動あり)、1回あたり3時間程度  申込方法 4月1日(月曜日)から15日(月曜日)までに窓口 報酬 看護師 1回5700円 保健師 1回5900円 問い合わせ すくすくステーション 電話番号452-6294 ★消防と安全 ■令和5年中の火災・救急・救助の概況 (注釈)件数は泉州南消防組合管内(熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町)で発生した数です。 ●火災 火災出動件数 42件(前年比 6件減)〈うち熊取町 6件(前年比 2件減)〉 死者 2人(前年比 0人) 負傷者 6人(前年比 5人減) 損害額 9436万8千円(1億1342万円減) 主な火災原因 放火(放火の疑いを含む)で4件 ●救急 救急出動件数 1万9996件(前年比 1476件増)〈うち熊取町 2640件(前年比 100件増)〉 救急搬送人員 1万7946人(前年比 1375人増)〈うち熊取町 2405人(前年比 112人増)〉 ●救助 救助出動件数 266件(前年比 24件増)〈うち熊取町 26件(前年比 3件減)〉 救助人員 145人(前年比 0人)〈うち熊取町…14人(前年比 0人)〉 (注釈)損害額については、現時点で確定していないものがあるため、見込み額となります。 放火されないまちづくりに皆さんもご協力をお願いします。 また、本当に必要な時に救急車が出動できない事態を避けるためにも、救急車の適正利用に引き続きご協力ください。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 警備課 電話番号462-1080 ■春の全国交通安全運動 4月6日(土曜日) 〜 15日(月曜日) スローガン「身につけよう 交通ルールと ヘルメット」 全国重点 子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 大阪重点 高齢者の交通事故防止 4月10日?(水曜日) 「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールを守り、正しい交通マナーを心がけましょう! 問い合わせ 大阪府交通計画課 電話番号06-6944-9290 熊取町道路公園課 電話番号452-6396 ■春の列車内ちかん追放キャンペーン 4月17日(水曜日) から 26日(金曜日) 鉄道警察隊「列車内ちかん被害相談」  大阪府警察本部鉄道警察隊では、鉄道事業者と連携して、令和6年春の『列車内安全活動強化期間 ちかん等性犯罪追放』を実施します。 勇気の一声 いちばん良い方法を考えましょう 大阪府警察鉄道警察隊  ちかん等の被害に遭われた方、目撃された方、一人で悩まず、列車内ちかん被害相談窓口へご相談ください! 鉄道警察隊では、24時間相談を受け付けています 列車内防犯講座で検索 問い合わせ 大阪府警察鉄道警察隊 電話番号06-6885-1234 ■住宅用火災警報器設置状況等の調査にご協力を 泉州南消防組合では、国からの通知にもとづき、住宅用火災警報器の設置状況と動作状況の調査を実施しています。 左記の二次元コードを読み込みアンケートにご協力をお願いします。 (注釈)アンケートは、個人を特定するような内容ではありません。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話番号469-0886   以上で12,13ページは終わりです。