広報くまとり 令和6年4月号第875号 16,17ページ ☆お知らせ ★健康保険 □国民健康保険 ■人間ドック・脳ドック助成金の申請を受け付けます 人間ドック・脳ドック助成金を受けるためには、受診前に申請が必要です 対象:30〜74歳の国民健康保険被保険者(その他の要件は直接お問い合わせください) ●助成金額 人間ドック 上限3万円 脳ドック 上限2万円 持ち物:被保険者証 その他 ・同じ年度にそれぞれ1度のみ対象となります。 ・人間ドック助成金を受けられる場合は、同じ年度の特定健診を受けられません(特定健診を受診する場合は、4月中旬に送付する受診券をご利用ください)。 ・助成金の対象となる人間ドックには、必須検査項目があります。検査項目の詳細はお問い合わせください。 (注釈)なお、令和5年度中に人間ドック・脳ドックまたは特定健診を受診された方で、助成金請求や「健幸で始めま賞」の受賞がまだの方は、お早めにお越しください。 ■国保の加入・脱退は、14日以内に届け出を! ○国保への加入 ・やむを得ない理由がなく14日以内に届け出がなければ、その間の保険給付はできず、医療費が全額自己負担になる場合があります。 加入の届け出が遅れても加入すべきときから保険料がかかります。 ○国保からの脱退 ・他の健康保険に加入しても、国保は自動で脱退とはなりません。 届け出をしていないと、国民健康保険料がそのままかかり続けます。 ・国保の被保険者証を使って医療機関などを受診すると、国保が負担した医療費を全額返していただきます。 (注釈)手続きに必要なもの等は、お問い合わせください。 □国保にはいるとき ・他の市町村や国外から転入したとき(職場の健康保険に加入していない場合) ・職場の健康保険をやめたとき ・職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき ・子どもが生まれたとき(他の健康保険の扶養に入らないとき) ・生活保護を受けなくなったとき □国保をやめるとき ・他の市町村に転出するとき ・職場の健康保険に加入したとき ・職場の健康保険の被扶養者になったとき ・死亡したとき ・生活保護を受けるようになったとき □その他 ・町内で住所が変わったとき ・世帯主や氏名が変わったとき ・世帯を分けたり、一緒にしたとき (注釈)詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ 保険年金課 電話番号 452-6183 □後期高齢者医療制度 ■後期高齢者健診 4月下旬〜5月上旬に送付する「健康診査受診券」で年1回無料で健診を受診できます(年度途中に75歳になる方は、誕生月の翌月に受診券送付)。 また、国民健康保険の集団健診実施日にあわせて、熊取ふれあいセンターでも受診していただけます。 ●受診方法 〇医療機関で受診できる「個別健診」 事前に指定医療機関等に連絡し、受診券と被保険者証をお持ちください。 〇熊取ふれあいセンターで受診できる「集団健診」 予約が必要です(26ページ参照)。 (注釈)集団健診の日程など詳しくは、受診券と同封のお知らせ、または町ホームページをご覧ください。 ●次に該当する方は、健診の対象外です 1.病院または診療所に6か月以上継続して入院中の方  2.老人ホームなどの施設に入所または入居している方 問い合わせ 保険年金課 電話番号 452-6195 健康・いきいき高齢課 電話番号 452-6285 ■歯科健診 4月下旬〜5月上旬に送付する「歯科健診のお知らせ」をご覧ください(年度途中に新たに75歳になる方は、誕生月の翌月に送付)。 広域連合指定歯科医院で、年度中に1回、無料で受診できます。 事前に歯科医院へ連絡のうえ、被保険者証をお持ちください(受診券はありません)。 ●受診方法次に該当する方は、歯科健診の対象外です 1.病院または診療所に6か月以上継続して入院中の方  2.老人ホームなどの施設に入所または入居している方 ■人間ドック費用助成 人間ドックを受診された後に申請することで、受診費用の一部(上限26,000円・年度中1回限り)が助成されます。 申請方法:保険年金課窓口 (注釈)申請書は、町ホームページからもダウンロードできます。 持ち物:被保険者証、領収書、検査結果通知書、口座情報がわかるもの (注釈)脳ドックの費用助成はありません。 (注釈)詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ 保険年金課 電話番号 452-6195 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話番号 06-4790-2031 以上で18,19ページは終わりです。