広報くまとり 令和6年4月号第875号 6,7ページ ☆トピック ■所信表明 先の町長選挙におきまして住民の皆さまからのご支持をいただき、引き続き、町政をおあずかりさせていただくこととなり、改めて、その職責の重さに身の引き締まる思いでございます。 令和6年度当初にあたりまして、住民の皆さまに私の所信の一端をお伝えいたします。 3期目4年間については、「挑戦をやめない!熊取をさらに前へ!」を胸に刻み、引き続き徹底した対話に努め、ひたむきに全力を尽くす覚悟で、「人にやさしいまち」「楽しめるまち」「希望をもてるまち」をまちづくりの基本理念として、2期8年間で構築した基盤の上に、新たな施策を加え、町政をさらに前へ進めてまいります。 熊取町長 藤原 敏司 1. 徹底した情報公開 ●徹底した対話と情報公開の推進 ●「タウンミーティング」や「区・自治会との直接対話」の内容の充実 2. 行財政改革 ●町長の給料月額20%削減及び退職金廃止を継続 ●住民サービスの向上、公共施設の維持管理経費の削減や事務の効率化を図るため、「公民連携」や「広域連携」による取り組みの推進 3. 安全・安心 ●地域防災力の更なる強化に向け、「女性消防団」の創設をめざします ●既設の防犯カメラの更新と効果の高い箇所への防犯カメラの増設 4. 子育て・教育 ●満1歳までの赤ちゃんのオムツ代の支援、小学校入学準備金5万円の給付に向けた取り組みに加え、小・中学校の給食費を無償化してまいります ●不登校児童・生徒全ての学びの場を確保するため、新たに「教育支援センター」の設置 ●小中学校の体育館へのエアコン設置 ○令和6年度 中央・東・南小学校 ○北・西小学校、全中学校には順次設置 5. 健康・福祉 ●家事、家族の世話や介護などを日常的に行っている「ヤングケアラー」への支援の充実 ●妊婦の方と子どもへのインフルエンザ予防接種費用の一部助成、補聴器購入費用の一部助成に向けた取り組み 6.「住みよい」まちづくり ● 令和12年度に大阪外環状線に接続予定の「都市計画道路大阪岸和田南海線」について、事業主体である大阪府により強い要望を行い、緊密な連携を図ることで一刻も早い開通を実現 ● ひまわりバスの運賃無償化の継続(令和6年度) 7. より一層の「まちの活性化」 ●キテーネホールで上質な舞台芸術に触れる機会の提供 ●産業活性化基金を活用した一層のまちの活性化 (注釈)所信表明の全文に関する情報については町ホームページをご覧ください ■目次 2ページ あなたのとなりの公園 6ページ 藤原町長 所信表明 8ページ お知らせ(各種) 23ページ 今月の相談 24ページ 子育てひろば 26ページ 健康ひろば 28ページ みんなのひろば 31ページ まちかど写真館 32ページ 施設からのお知らせ 36ページ 水とみどりの和田山パークまつり ■表紙の短歌 良寛(1758〜1831年)江戸後期の禅僧、歌人。 越後国(新潟県)出雲崎生まれ。曹洞宗の禅寺で修業し、諸国を行脚。 後に故郷にて、庶民の生活の中に溶け込みながら、仏の心を普及。 厳しい修行と学問の中で、心温まる書や歌、漢詩を数多く残した。 里で子どもたちと手まりをつきながら遊ぶこの春の日は暮れなくてもよいと、愛情を表現した歌。 ■人の動き (注釈)令和6年2月末現在(対前月比) 人口 42,789人(マイナス45) 男 20, 677人(マイナス25) 女 22,112人(マイナス20) 世帯数  18,810世帯(プラス2) ■入ってよかった!区・自治会 災害時の助け合いや、地域の困りごとの解決に 役立ちます。ぜひ加入しましょう! 町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話番号0800-200-8980」で確認することができます。 放送後120分間、無料 以上で6,7ページは終わりです。