広報くまとり 令和6年6月号第877号 20,21ページ ☆お知らせ ●人権 ○6月は就職差別撤廃月間です しない させない 就職差別 働くのは私!私自身を見てください 就職の面接で、本人や家族の出身地や職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。 大阪府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについて、皆さんのご理解をお願いします。 就職差別110番 採用面接時等の差別について、相談や関係機関の紹介等を行っています。 日時 6月1日(土曜日)から30日(日曜日)午前9時30分から午後5時30分(閉庁日を除く) 問い合わせ 大阪府商工労働部雇用推進室 電話番号06-6210-9518 メール koseisaiyo@gbox.pref.osaka.lg.jp ○社会を明るくする運動(無料、申込不要) 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 泉佐野市・熊取町・田尻町の関係団体で組織する泉佐野保護区推進委員会を中心に様々な取り組みが行われ、毎年7月には、強調月間として青少年の非行防止と更生の援助を行い、犯罪のない明るい社会を築き、地域に理解と協力の輪が広がるように「社会を明るくする運動」(社明運動)を行っています。 第74回泉佐野保護区社明大会 日時 7月13日(土曜日)午後1時から 場所 エブノ泉の森小ホール 内容 第1部は泉佐野市立新池中学校吹奏楽部による演奏 第2部は式典、社明優秀作文発表・表彰 定員 先着450人 問い合わせ 生活福祉課 電話番号493-8039 ○ハンセン病について正しく理解し、偏見や差別をなくしましょう ハンセン病は、感染力の極めて弱い細菌による病気であり、遺伝病ではありません。 現在では、早期に発見して適切に治療を行うことで完治します。患者・元患者・その家族が偏見や差別で苦しむことのないよう、ハンセン病に対する正しい理解が必要です。 ハンセン病元患者のご家族へ 令和元年11月22日、「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」が公布、施行されました。 この法律は、ハンセン病の隔離政策の下、ハンセン病元患者だけではなく、そのご家族も偏見や差別の中で、長年にわたって多大な苦痛と苦難を強いられてきたにも関わらず、その問題の重要性が認識されず、これに対する取り組みがなされてこなかったその悲惨な事実を、国が悔悟と反省の念を込めて深刻に受け止め、深くお詫びするとともに、責任をもって誠実に対応していくこととして制定されました。 この法律に基づき、対象となるハンセン病元患者のご家族の方々には、国が補償金を支給します。 詳しくは厚生労働省ホームページまたは相談窓口へお問い合わせください。 また、熊取町住民課ではこの請求手続きに必要な戸籍証明書について、無料で交付しています。 (注釈)詳しくは、厚労省ホームページをご覧ください。 (注釈)手数料については町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 厚生労働省補償金担当窓口(受付時間:午前10時から午後4時)電話番号03-3595-2262 ○男女共同参画週間 6月23日(日曜日)から29日(土曜日) だれもがどれも選べる社会に(令和6年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ最優秀作品) 男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、地方公共団体だけではなく、住民の皆さん一人ひとりの取り組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。 問い合わせ 人権・女性活躍推進課 電話番号452-1004 〇男女共同参画講演会 つながる命 大切な命 被災地支援の経験から(無料、手話通訳あり) 日時 6月30日(日曜日)午後1時30分から3時(開場午後1時から) 場所 すまいるズ煉瓦館コットンホール 講師 大島花子氏(シンガーソングライター) 大島花子氏プロフィール 東洋英和女学院大学入学と同時にミュージカル『大草原の小さな家』で初舞台。 2003年父である坂本九の『見上げてごらん夜の星を』でメジャーデビュー。 11歳の時に突如父親を失うという出来事、また、長男の出産を経験し、日々感じる命をつなげる営みが表現の根底にあり、『かけがえのない日常の輝き』を大きなテーマとし『いのちの美しさ』を歌い届けています。  定員 先着100人 申込不要 (注釈)保育あり(2か月から未就学児 5人まで、要予約) 一時保育を希望される方は、6月5日(水曜日)から14日(金曜日)までに、電話またはホームページからお申し込みください。 主催 熊取町、熊取町教育委員会、熊取町人権協会、大阪体育大学社会貢献センター 問い合わせ 人権・女性活躍推進課 電話番号452-1004 以上で20,21ページは終わりです。