広報くまとり 令和6年7月号第878号 10,11ページ ☆お知らせ ●消防と安全 ●救急に関する講習会のご案内 泉州南消防組合では、左記の講習会を実施しています。 ○上級救命講習(年5回) 講習修了者には修了証が交付されます。 ○応急手当普及員講習(年2回) 講習修了者には認定証が交付されます。 ○応急手当普及員再講習(不定期) 再講習修了者には新しい認定証が交付されます。 問い合わせ  ・ 泉州南広域消防本部 救急課 電話番号469-0119(音声ガイダンス5番) (注釈)申込方法・日程等、詳しくはホームページをご覧ください。 ○救命入門コース及び普通救命講習会についての相談・申し込みについては、熊取消防署へご連絡ください。 ・ 熊取消防署 電話番号453-0119 ●ルールとマナーを守って楽しい花火 花火の正しい知識を身につけましょう 夏の風物詩といえば、花火。 夕暮れ時になると、色とりどりの花火が私たちを楽しませてくれます。 しかし、気軽に楽しめるおもちゃ花火でも、遊び方を誤ると火災や火傷などにつながりかねません。 ルールとマナーに十分注意し、安全に遊びましょう。 毎年、公園などで夜遅くまで花火をして騒ぎ、「危険だ!」「うるさい!」といった苦情が寄せられています。 「迷惑にならない 場所と時間と 後始末」 花火遊びの合言葉とともに、楽しい夏の思い出にしましょう。 問い合わせ 泉州南消防組合 予防課 電話番号469-0886 ●大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度 駐車場の適正利用にご協力ください 障がい者や高齢者など移動に配慮を要する方々が安心して外出できるよう、公共施設 や商業施設などにおける車いす使用者用の駐車区画等をご利用いただくための利用証 を大阪府が交付しています。 これらの区画を必要とする人が駐車できるよう、駐車区画の適正利用にご協力をお願い します。 (注釈)詳しくは、当制度のホームページをご覧ください。 問い合わせ 大阪府 障がい福祉企画課 電話番号06-6944-2362 ●環境 ●合併処理浄化槽の設置を推進する補助金 熊取町では、町内河川の水質を保つため、合併処理浄化槽を設置する方に対しての補 助金があります。 補助対象  ・ すでにある汲取り便所や単独処理浄化槽を合併処理浄化槽へ改造する場合 (注釈)建築確認申請が必要な新築や増築は対象外 ・ 住宅用であること (注釈)店舗等併用住宅は、住宅部分の床面積が2分の1以上であれば対象 ・ 処理対象人員が10人槽以下 (注釈)補助対象地域や補助要件等、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 環境課 電話番号452-6098 ●7月は河川愛護月間です 熊取町は雨山川、住吉川からなる佐野川水系と見出川水系の上流域に位置しています。 河川水質の向上や下流域に悪影響を与えないためにも住民の皆さんの河川環境に対する意識と取り組みが大切です。 7月の暑い気候を考慮し、秋に河川の清掃活動を予定しています。 みんなで力を合わせ、ゴミのない美しい川にしましょう。 問い合わせ 下水道河川課河川農水室 電話番号452-6403 ●粗大・不燃ごみなどの処分 7月15日(祝日)は、粗大・不燃ごみも受付します 受付時間  午前8時30分〜11時45分 処分料 30キログラムまで300円以後、10キログラムまでごとに100円加算 (注釈)当日は、混み合うことが予想されます。ご都合のつく方は月〜金曜日の午後からご利用ください。 (注釈)本年度の祝日で粗大・不燃ごみの受付を行う日や搬入できないごみについて等、詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 環境センター 電話番号452-6200 ●小型不燃ごみの拠点回収場所の廃止 令和6年7月1日より南川食料品店(小谷)の小型不燃ごみの拠点回収場所が廃止されました。 その他の場所に変更はありません。 問い合わせ 環境課 電話番号452-6098 ●「町指定ごみ袋」「粗大ごみ等処理券」取扱所の廃止 大阪泉州農業協同組合熊取営農店舗(野田2-25-13)は、町指定ごみ袋及び粗大ごみ等処理券の取り扱いを廃止しました。 問い合わせ 環境課 電話番号452-6098 ●ごみの減量化・資源化にご協力ありがとうございます 家庭可燃ごみが減量傾向に! 平成21年4月に家庭ごみ有料化をスタートし、住民の皆さんのごみの減量化と分別徹底に より、令和5年度は、有料化前(平成20年度)と比べ、家庭可燃ごみを2443トン(28.8%)量することができました。 家庭ごみ減量化にご協力を 食品ロスの削減!  本来食べられるにもかかわらず捨てられている「食品ロス」の削減は、廃棄物の発生抑制のみならず、ごみの焼却量が減れば、二酸化炭素の排出を抑制することができ、地 球温暖化を防ぐことになります。 町の取り組み   「熊取町気候非常事態宣言」や「熊取町エコプロジェクト」の策定によりさまざまな取り組みを推進しています。 問い合わせ 環境課 電話番号452-6097 ●7月の資源ごみ収集日 ごみは収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。 ・五門  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4月曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3月曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週月曜日 ・青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4火曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3火曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週火曜日 ・池の台、熊取グリーンヒル、大久保3区、水荘園、大久保サニーハイツ  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4水曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3水曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週水曜日 ・東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4木曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3木曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週木曜日 ・大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4金曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3金曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週金曜日 ・美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3月曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4月曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週月曜日 ・大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3火曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4火曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週火曜日 ・小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3水曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4水曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週水曜日 ・自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3木曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4木曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週木曜日 ・若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3金曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4金曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週金曜日 ※資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください(レジ袋も可)。 以上で10,11ページは終わりです。