広報くまとり 令和6年8月号第879号 12,13ページ ☆お知らせ ●募集 〇熊取ふれあい農業祭の協賛事業者を募集! 12月1日(日曜日)開催の第13回熊取ふれあい農業祭の抽選会における景品(1口3千円相当の商品)を無償でご提供いただける協賛事業者を募集します。 賛同いただいた場合は、農業祭ポスター・チラシ等で紹介させていただきます。 申込方法 9月2日(月曜日)までに窓口または電話 提供いただきたいもの 事業所等の商品・特産品や、施設の利用券、商品券、食事券等、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 熊取町農業祭実行委員会事務局(産業振興課内) 電話番号 452-6050 〇ホームスタート訪問ボランティア養成講座事前説明会 無料 子育て中・子育て経験のある方を対象に募集します。詳しくは、ホームページをご覧ください。 日時 8月27日(火曜日) 午後1時30分から3時    8月28日(水曜日) 午前10時から11時30分    8月29日(木曜日) 午前10時から11時30分 場所 教育・子どもセンター 申込方法 電話またはメール 問い合わせ ホームスタートくまとり 電話番号 452-6824 メール homestart@hs-kumatori.org 〇きしき中学校、さの中学校夜間学級生を募集 大阪府内に住み、義務教育の年齢(満15歳)をこえている人ひとのうち、いろいろな事情で中学校を卒業していない人や実質的にじゅうぶんな教育を受けられないまま中学校を卒業した人を対象に、夜間に中学校教育を行っています。 「あいうえお」から勉強ができ、授業料は無料です。 入学受付期間 8月26日(月曜日)から9月10日(火曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日は除きます) 問い合わせ きしき中学校 電話番号438-6553 岸和田市教育委員会 電話番号423-9607       さの中学校 電話番号458-3700  泉佐野市教育委員会 電話番号463-1212       (注釈)さの中学校は、令和6年4月から夜間学級が開設されています。 ●消防と安全 〇道路ふれあい月間 8月10日は「道の日」 道路に出ている枝葉は剪定・伐採を 道路では、通行の安全確保のために『建築限界線』(高さ車道上4.5メートル、歩道上2.5メートル)が法律で定められています。 道路に隣接する山林や宅地の樹木・生垣から伸びた枝葉などが、この建築限界線を越えると法律違反となります。 所有地を点検し、枝葉などが道路に出ている場合は早急に伐採・剪定をしてください。 お住まいの前面道路の側溝などの清掃活動にご協力を 清掃で、ゲリラ豪雨などによる道路の冠水や、草の繁茂を防止できます。 なお、撤去いただいた側溝の土砂や雑草、ゴミなどは、連絡いただければ回収します。 問い合わせ 道路公園課 電話番号452-6396 〇弾道ミサイルが飛来する可能性がある場合の行動について 弾道ミサイルが大阪府下に飛来するおそれがある場合、Jアラートを通じて、防災行政無線などから国民保護サイレンとメッセージが流れます。 また、携帯電話やスマートフォンにエリアメール、緊急速報メールが届きます。 Jアラートを通じて緊急情報が流れたら次の行動をとりましょう。 屋外にいる場合 『逃げる』(近くの建物や地下施設) 『伏せる』(近くに建物がない場合) 屋内にいる場合 『窓から離れる』(爆風で割れた窓ガラスを避ける) 問い合わせ  自治防災課 電話番号452-9017 ●環境 〇新ごみ処理施設整備に係る環境影響評価準備書について 熊取町環境センターの老朽化に伴い、新ごみ処理施設整備に向けて準備を進めています。 説明会 泉佐野市田尻町清掃施設組合では、泉佐野市、田尻町、熊取町の新ごみ処理施設整備等の環境影響を予測、評価する環境影響評価準備書を作成しましたので、説明会を開催します。 日時 8月25日(日曜日) 午後2時から3時30分 場所 エブノ泉の森ホール 問い合わせ 泉佐野市田尻町清掃施設組合 電話番号464-5211 縦覧 大阪府環境影響評価条例に基づき、泉佐野市田尻町清掃施設組合及び熊取町から『泉佐野市田尻町清掃施設組合新ごみ処理施設整備事業に係る環境影響評価準備書』が大阪府知事に提出されました。 同書の写しは8月27日(火曜日)まで環境課(住民情報コーナー)で縦覧できます。 また、同書へのご意見は、9月10日(火曜日)まで泉佐野市田尻町清掃施設組合または大阪府知事へ提出できます。 問い合わせ 泉佐野市田尻町清掃施設組合 電話番号464-5211       大阪府環境保全課 電話番号06-6210-9580 〇粗大・不燃ごみ排出でお困りの皆さんへ 粗大・不燃ごみの収集は、電話などで申し込み後、自宅前などに出すこととなっていますが、高齢者などご自身で家の外に運び出せない方には、運び出しをサポートする制度があります。 対象者の一例 ・ 高齢者のみの世帯 ・ 障がいがある方の世帯 等 お困りの方は、窓口までお気軽にご相談ください。 問い合わせ 環境課 電話番号452-6098 〇8月の資源ごみ収集日 ごみは収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。 ・五門  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4月曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3月曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週月曜日 ・青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4火曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3火曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週火曜日 ・池の台、熊取グリーンヒル、大久保3区、水荘園、大久保サニーハイツ  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4水曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3水曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週水曜日 ・東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4木曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3木曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週木曜日 ・大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4金曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3金曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週金曜日 ・美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3月曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4月曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週月曜日 ・大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3火曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4火曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週火曜日 ・小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3水曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4水曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週水曜日 ・自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3木曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4木曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週木曜日 ・若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3金曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4金曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週金曜日 (注釈)資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください(レジ袋も可)。 以上で12,13ページは終わりです。