広報くまとり 令和6年9月号第880号 16,17ページ ☆お知らせ ●福祉 ○楽しく生きる知恵探し 第2期 (10月から12月) 運動やレクリエーションで身体を動かし、楽しく健康づくり・友達づくりをしてみませんか? 対象 町内在住の方で運動不足や閉じこもりがちが気になるおおむね65歳以上の方 日時 10月11日(金曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日)、 11月8日(金曜日)・11日(月曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日) 12月6日(金曜日) ・13日(金曜日)    午前10時から11時30分(10月18日(金曜日)と12月6日(金曜日)は午前10時30分から正午) 場所 熊取ふれあいセンター  定員 30人 費用 1回100円  持ち物 運動靴(上履き用)    申込方法 9月2日(月曜日)から27日(金曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ 熊取町社会福祉協議会 電話番号 452-6001 〇公開講座 コツコツ学ぶ骨粗しょう症 無料 骨折の危険性を知ろう!理学療法士による体力測定・骨折リスク評価や骨折しない身体づくりと骨粗しょう症について講演と運動指導を行います。 対象 大阪府民 日時 9月21日(土曜日)午後1時から3時(開場 午後0時30分) (注釈)講座の前後30分間、希望者に個別相談会あり(申込時にお伝えください)。 (注釈)体力測定を実施するので、当日は午後1時までに会場にお越しください。 場所 キテーネホール  講師 熊取町理学療法士会 中原 優 氏 (社会医療法人三和会 永山病院) 定員 先着50人 主催 公益社団法人大阪府理学療法士会 共催 熊取町理学療法士会・熊取町 申込方法 9月13日(金曜日)までに窓口、電話または申込フォームから申し込み 問い合わせ 介護保険課 電話番号 452-6298 〇『手話言語の国際デー』及び『国際ろう者週間』 毎年9月23日は、国連が定めた『手話言語の国際デー』です。また、9月23日(祝日)から29日(日曜日)までを『国際ろう者週間』としています。 それにあわせて、熊取駅前広場のシンボルツリーを『手話言語の国際デー』のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。駅前にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。 問い合わせ 障がい福祉課 電話番号 452-6289 FAX 453-7196 〇ふれあい元気教室で『できない』を『できる』に!! 無料 ふれあい元気教室では、健康運動指導士や理学療法士などの専門職から約3か月間指導を受け筋力アップの運動に取り組みます。 また、管理栄養士や歯科衛生士、言語聴覚士による食事やお口のお手入れの指導もあります。あなたも教室で仲間といっしょに楽しく元気アップして、 『できない』を『できる』にしてみませんか? 対象 要支援1、2または基本チェックリストで事業対象者と認定された方 日時 11月1日(金曜日)から令和7年2月7日(金曜日)    おもに火・金曜日の午後1時30分から3時30分 場所 熊取ふれあいセンター (注釈)送迎あり 定員 15人 申込方法 介護保険課窓口または電話でお申し込みください (注釈)担当ケアマネジャーがいる場合は、ケアマネジャーと相談してからご連絡ください。 (注釈)詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話番号 452-6298 ○9月は認知症月間 認知症についての関心と理解を深めることを目的に9月は認知症月間、9月21日を認知症の日としています。 それにあわせて、熊取駅前広場のシンボルツリーをオレンジ色にライトアップします。 期間は9月11日(水曜日)から20日(金曜日)です。 駅前にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。 その他、認知症に関する取り組みを行っています。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ 介護保険課 電話番号 452-6298 ○認知症ステップアップ講座 認知症の方の思いを知り、地域で共に生きるための『まちづくり』について一緒に考えてみましょう。 対象 認知症サポーター養成講座を受講したことがある方 日時 9月27日(金曜日)午後2時〜4時 場所 熊取ふれあいセンター3階 内容 当事者からのメッセージ・グループワーク 講師 森井 洋一郎 氏 申込方法 9月18日(水曜日)までに電話でお申し込みください 問い合わせ 介護保険課 電話番号 452-6298 ○『見守りシール』ができました もしも…のために貼って安心 ■見守りシールとは 認知症等により行方不明となる恐れのある方の衣服や持ち物に貼るシールです。 この2次元コードをスマートフォン等で読み込むと、警察や町の連絡先が表示されます。 その際に、シールに記入されている番号を町や警察へ伝えていただくと身元が判明し、家族へ連絡される仕組みです。 対象者 『熊取町徘徊高齢者等ネットワークシステム』の事前登録者 配布数 1人につき10枚 ■熊取町徘徊高齢者等ネットワークシステムとは 認知症のある方などが行方不明になってしまった時に、外見や衣服の特徴などを 協力者・協力機関に情報発信し、地域で協力して早期発見する仕組みのことです。 ●協力機関を募集しています! 熊取町には高齢者が住み慣れた地域全体で安心して暮らし続けられるように『徘徊SOS ネットワーク』や『高齢者見守りネットワーク』があります。 このネットワークにご協力いただける協力機関を募集しています。 ●認知症サポーター養成講座 協力機関に対して、認知症に関する正しい知識や理解を得るために講座を実施しています。30分程度のミニ講座も開催しておりますので、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話番号 453-8330 介護保険課 電話番号 452-6298 以上で16,17ページは終わりです。