広報くまとり 令和6年9月号第880号 8,9ページ ☆お知らせ ●暮らし ○コンビニ交付サービス運用停止日のお知らせ システムのメンテナンス作業のため、次の日程はコンビニ交付サービスをご利用いただけません。 ご理解とご協力をお願いします。 9月13日(金曜日)  停止時間 午後5時30分から11時  停止する内容 全て 9月14日(土曜日)から16日(祝日)  停止時間 終日  停止する内容 全て 問い合わせ 住民課 電話番号452-6040 ○たばこ税のしくみ 購入するたばこ代金1箱につき約130円の町たばこ税が含まれています。 同じ銘柄なら、全国どこで買っても同じ価格ですが、町内で購入されると本町の税収となり、皆さんの暮らしに役立てられることになります。 昨年度は町税で約1億9千万円の税収となりました。 (注釈)たばこは、健康を損なうおそれがあります。吸いすぎに注意し、喫煙の際には周りの人の迷惑にならないように気をつけましょう。 問い合わせ 税務課 電話番号452-1005 ○マイナンバーカード申請サポート! 窓口の申請補助端末を使って写真撮影をし、オンライン申請をサポートします。 費用負担もなく短時間で簡単に申請できますので、ぜひご活用ください(但し申請する本人が窓口へ来庁していただく必要があります)。 この方法で申請すると、できあがったマイナンバーカードを後日、本人限定受取郵便で受け取ることができます。 必要なもの ・ 顔写真付の官公署発行の本人確認書類 顔写真付の官公署発行の本人確認書類をお持ちでない方は健康保険証などの本人確認書類を2点お持ちください。 ・ 通知カード ・ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 住民課 電話番号452-6040 ○くまとりふるさと応援寄附 受入状況 令和5年度は、4億3364万9689円(令和4年度12億7036万9238円)の寄附をいただきました。 昨年度に寄附をいただいた団体(敬称略) ・ 熊取町グラウンド・ゴルフ連盟 ・ 公益社団法人 泉佐野青年会議所 ・ 国際ソロプチミスト大阪りんくう ・ 下中自動車株式会社 ・ 明治安田生命保険相互会社 ・ 株式会社 伊藤園 個人の方からの寄附については、町ホームページに掲載しています。 この寄附金を子育て・教育施策等、より良いまちづくりに有効に活用させていただきます。 皆さん応援ありがとうございました。 問い合わせ 企画財政経営課 電話番号452-9016 ○児童手当の制度改正による申請受付 令和6年12月支給分(10月・11月分)から児童手当の制度が改正されるため、認定申請等を開始しています。 次に該当する人が児童手当を受給するためには、令和6年10月31日(木曜日)までに手続きが必要です。 1.所得が制限限度額以上のため、現在児童手当を受給していない人 2.高校生年代の子どものみを養育している人  3.18歳年度末以降から22歳年度末までの子(大学生年代)を含む3人以上の子どもがいる人 4.子どもの住民票が熊取町にない場合など、熊取町で状況を確認できない人 (注釈)経過措置が設けられているため、期限までに手続きができない場合は、令和7年3月31日までに手続きを行うことで、令和6年10月分からの児童手当をさかのぼって受給することが できる場合があります。 (注釈)詳しくは町ホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ 生活福祉課 電話番号493-8039 ○9月・10月は行政相談月間 毎日の暮らしのなか、国・府・町の仕事などで「困った」「納得できない」ことなどがあれば、お気軽に行政相談委員にご相談ください。 毎月第3火曜日に行政相談を開催しています(19ページ参照)。 問い合わせ 総務課 電話番号452-1003 ○令和6年度物価高騰対応重点支援給付金・子ども加算、定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)の手続きはお済みですか 令和6年度分の個人住民税において、新たに非課税等(住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯)となる世帯に給付金を支給します。 (注釈)令和5年度に同給付金を受けた方は対象外です。 また、定額減税で減税しきれないと見込まれる方に対して給付金を支給しています。 申請が必要な方で、まだ申請されていない方は9月30日(月曜日)が申請の締切になりますので早急に手続きをお願いします。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 物価高騰対応重点支援給付金担当 電話番号468-6123 以上で8,9ページは終わりです。