広報くまとり 令和6年10月号第881号 6,7ページ ☆ストップ!特殊詐欺 高齢者特殊詐欺対策事業 高齢者特殊詐欺対策機器の無償貸与 振り込め詐欺やオレオレ詐欺などの特殊詐欺は、自宅で固定電話に出たことがきっかけになっています。 このような特殊詐欺被害を未然に防ぐため、固定電話に取り付ける自動通話録音機を町から貸し出します。 対象 町内在住の65歳以上の高齢者(親族等による代理申請は可能です) 貸出台数 100台(申込多数の場合は抽選) 申込方法 10月7日(月曜日)〜31日(木曜日)までに町ホームページの申込フォームまたは窓口から申し込み (注釈)貸与決定結果は、11月中旬までに申込者に通知します。 ○法の日週間記念 市民講座 特殊詐欺(オレオレ詐欺等)対策・被害救済 大阪府下で多発している高齢者を狙った特殊詐欺対策や被害にあった方の救済などについて、大阪弁護士会の弁護士による講演会を実施します。 また、当日は泉佐野警察署による犯罪情勢や、町が貸し出す特殊詐欺対策機器の展示を行いますので、この機会を通じて防犯意識の向上に努めましょう。 日時 10月11日(金曜日) 午後1時30分〜(受付:午後1時〜) 場所 すまいるズ 煉瓦館 コットンホール 定員 先着80人  申込 不要  (注釈)詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 自治・防災課 電話番号 452-9017 ☆第28回 熊取緑化フェアー 日時 11月2日(土曜日)午前10時〜午後4時 場所 熊取歴史公園(すまいるズ 煉瓦館前) 緑化支援事業 ●花の市、植木市(廉価販売) (注釈)花苗・植木がなくなり次第終了。 ●コンテナガーデン教室 時間 1.午前11時〜 2.午後2時〜 定員 先着各10人 費用 1000円 申込方法 10月7日(月曜日)〜 道路公園課窓口で受講料を添えて申し込み ●緑化相談・緑の募金 ●花苗プレゼント 時間 1.午前10時30分〜  2.午後1時30分〜 いずれも先着100人 その他のイベント ●燻製料理 ●焼印コースター作り   いずれも午前10時30分〜   (注釈)材料がなくなり次第終了。 ●木工細工などの販売 ●主催 熊取町緑と自然の活動推進委員会 問い合わせ 道路公園課 電話番号452-6404 ☆YouTuber養成講座 無料 「熊取愛」にあふれている方! 町の魅力をYouTubeで発信しませんか? 初級編では町職員が簡単な動画の編集方法やYouTubeへの投稿など、中級編では人気YouTuberのサポートのもと、実際に撮影しながら、収益化するためのポイントや動画作成のノウハウを学んでいただけます。 ○初級編 日時 10月27日(日曜日) 午前10時〜11時30分 講師 広報戦略課職員 対象 次のすべての条件を満たす方 ・小学5年生以上の方(小中学生は大人の同伴必要) ・YouTubeへの投稿が可能な機器をお持ちの方 ○中級編 日時 11月10日、11月24日、12月15日(日曜日・連続3回) 午前10時〜11時30分 講師 YouTuber Takaさん 対象 次のすべての条件を満たす方 ・小学5年生以上の方(小中学生は大人の同伴必要) ・全3回の講座をすべて受講できる方 ・初級編を受講した方もしくはYouTubeへの投稿、動画のカットなど簡単な編集ができる方 ・作成した動画をYouTube熊取町アカウント『くまチューブ』で公開していただける方(ショート動画を11月24日の講座受講後にご自身で作成していただきます) 場所 初級編、中級編第1回 かむかむプラザ、中級編第2回、中級編第3回 すまいるズ 煉瓦館 (注釈)会場では、Wi-Fi環境を設けておりません。 定員 先着30人 申込方法 初級編は10月21日(月曜日)まで、中級編は11月1日(金曜日)までにホームページから申し込み 問い合わせ 広報戦略課 電話番号452-9019 ●目次 2ページ 自分らしく過ごせる場所 み〜っけ! 6ページ ストップ!特殊詐欺 ほか 8ページ お知らせ(各種) 19ページ 今月の相談 20ページ 子育てひろば 22ページ 健康ひろば 24ページ みんなのひろば 26ページ 施設からのお知らせ 32ページ としょフェス 34ページ まちかど写真館 36ページ ワンダーフォレスト2024 ほか 今月号の表紙 放課後に『教育・子どもセンター』のジャングルジムで遊んでいた子どもの写真です。秋の空とふたりの友情がどこか懐かしさを感じさせますね。 ●人の動き (注釈)令和6年8月末現在(対前月比) 人口 42,672人(マイナス35) 男 20,587人(マイナス24)  女 22,085人(マイナス11)  世帯数 18,911世帯(プラス3) ●入ってよかった!区・自治会 災害時の助け合いや、地域の困りごとの解決に役立ちます。ぜひ加入しましょう! ●町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話番号0800-200-8980」で確認することができます。 放送後120分間、無料 以上で6,7ページは終わりです。