広報くまとり 令和6年11月号第882号 14,15ページ ☆お知らせ ●国民年金 □11月30日(いいみらい)は『年金の日』です! ご自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか? 『ねんきんネット』をご利用いただくと、いつでもご自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額の試算をすることもできます。 (注釈)詳しくは、日本年金機構ホームページ(ねんきんネット)をご覧ください。 問い合わせ 貝塚年金事務所 電話番号 431-1122 □社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 年末調整・確定申告まで大切に保管を! 日本年金機構から控除証明書が対象者宛に送付されます。 控除証明書の送付時期 ・令和6年1月1日から9月30日までに国民年金保険料を納付された方 10月下旬から順次 ・令和6年10月1日から12月31日の間に国民年金保険料を納付された方 令和7年2月上旬 問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル 電話番号 0570-003-004(ナビダイヤル) 050から始まる電話でおかけになる場合 電話番号 03-6630-2525 (受付時間 月〜金曜日 午前8時30分〜午後7時、第2土曜日 午前9時30分〜午後4時(注釈)祝日〈第2土曜日を除く〉、12月29日〜1月3日はご利用いただけません) 貝塚年金事務所 電話番号 431-1122 ●健康保険 ■国民健康保険 □新しい保険証『桃色』を送付しています 新しい被保険者証『桃色』は届きましたか? 新しい被保険者証が届いていない方はご連絡ください。 また、窓口での更新手続きの通知を受けとられた世帯の方はお早めに保険年金課までお越しください。 すでに国保以外の保険に加入しているのに被保険者証が届いた方は、国保の脱退手続きをお願いします。 □12月1日で被保険者証の『新規発行』が終了 今回送付した被保険者証を含め、12月1日までに発行された被保険者証は、記載された有効期限まで使用することができます。 なお、12月2日以降に転居や世帯主変更など、住民票の情報に変更があった場合は、新しい被保険者証は発行できません。 12月2日から原則、マイナンバーカードを利用する仕組み(マイナ保険証)になりますがマイナ保険証の保有状況により、『資格情報のお知らせ』または『資格確認書』を発行します。 ・マイナ保険証をお持ちの方には『資格情報のお知らせ』を交付します。 ・マイナ保険証をお持ちでない方には『資格確認書』を交付します。 問い合わせ 保険年金課 電話番号 452-6183 ■後期高齢者医療制度 □柔道整復、はり、きゅう、あん摩・マッサージのかかり方 整骨院や接骨院で柔道整復師による施術を受ける場合や、はり、きゅう、あん摩・マッサージを受ける場合、健康保険を適用できるケースは限られています。 正しくご理解いただき、適切な受診をすることは医療費の適正化につながりますので、ご協力をお願いします。 ○施術を受けるときの注意 ・保険の適用には、あらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要です ・保険医療機関(病院、診療所など)で同じ対象疾患の治療を受けている間は、はり、きゅう施術を受けても保険の対象にはなりません ・単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術、疲労回復や慰安を目的としたものや、疾病予防のためのマッサージなどは、保険の対象とならず全額自己負担になります (注釈)柔道整復等の施術を受けられたときは、医療費控除の対象となりますので、必ず領収書を受け取りましょう。 □ジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用してみませんか? ジェネリック医薬品とは? 先発医薬品(これまで使われてきた新薬)の特許が切れた後に販売される医薬品であり、先発医薬品と同じ有効成分を同量含み、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。 ジェネリック医薬品は開発にかかる費用が抑えられていることから、先発医薬品より安価で経済的です。 すべての先発医薬品に対してジェネリック医薬品が対応しているわけではなく、使用できる病気(効能)が異なるなどの理由で切り替えできない場合もありますので、ジェネリック医薬品への切り替えを希望される場合は、医師・薬剤師にご相談ください。 問い合わせ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話番号 06-4790-2031 保険年金課 電話番号 452-6195 以上で14、15ページは終わりです。