広報くまとり 令和6年12月号第883号 10,11ページ ☆お知らせ ●暮らし □りそな銀行・関西みらい銀行での 窓口収納の取扱い終了 令和7年4月1日以降、両行すべての店頭で本町の公金(税金・保険料等)の納付書(注1)による納付はできなくなります。 (注1)地方税統一QRコード(eL-QR)が印字されている納付書については、引き続き店頭でのお支払いが可能です。 (注釈)口座からの自動引き落としは、引き続き取り扱い可能です。 (注釈)『QRコード』は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 問い合わせ 会計課 電話452-1009 □企業版ふるさと納税によるご寄附をいただきました タレントスクエア株式会社より、企業版ふるさと納税制度を活用したご寄附をいただきました。 寄附金は、『文化振興、生涯学習活動の推進事業』へ活用させていただきます。 問い合わせ 企画財政経営課 電話452-9016 □就業資格取得費用の一部助成 熊取町では、就職に役立つ幅広い資格を取得する際の経費の一部を助成します。 対象  ・ 町内に住所がある方 ・ 研修開始時に就職を希望している方 ・ 研修開始前に就労支援相談を完了している方 ・ 研修の受講料などを支払った方 ・ 町税および町債務を完納している方 対象となる資格 就業に関する資格・免許 (注釈)普通自動車免許などは除く。 対象経費 ・ 研修などの受講料(教材費含む) ・ 受験料 ・ 資格の登録料 (注釈)交通費などは除く。 助成金の額 ・ 対象経費の2分の1以内 ・ 上限額は1人3万円、年度内1回限り 問い合わせ 産業振興課 電話452-6085 □児童手当の申請はお済ですか? 申請期限  令和7年3月31日(月曜日)まで 制度改正後の児童手当は令和6年12月10日(10月・11月分)に支給します。 左記に該当する方で、まだ申請されていない方はお手続きをお願いします。 1.所得が制限限度額以上あり、制度改正前に児童手当を受給していない人  2.中学生年代以下の子がおらず、高校生年代の子を養育している人  3.18歳年度末以降から22歳年度末までの子(大学生年代)を養育監護し、かつ高校生年代以下の子を含む、3人以上の子がいる人 4.子どもの住民票が熊取町にない場合など、熊取町で状況を確認できない人 (注釈)経過措置が設けられているため、令和7年3月31日(月曜日)までに手続きを行うことで、令和6年10月分からの児童手当をさかのぼって受給することができます(支給時期は遅れます)。 問い合わせ 生活福祉課 電話493-8039 □都市計画についての公聴会 大阪府では、南部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更の案を作成するにあたり公聴会を開催します(説明会ではありません)。 案の概要は、熊取町まちづくり計画課でも見ることができます。 日時 令和7年1月21日(火曜日)午後2時から 場所 大阪府咲洲庁舎41階大会議室(大阪市住之江区南港北一丁目14番16号) 定員 傍聴者10人 申込方法 12月9日(月曜日)から23日(月曜日)必着  公述希望者 公述申出書(様式指定)を郵送または持参 傍聴希望者 住所・氏名・電話番号及び公聴会傍聴希望と記入のうえ、ハガキを郵送またはメールで送信 (郵便番号559-8555 〈住所記載不要〉) 問い合わせ 大阪都市計画局計画推進室 計画調整課 電話06-6210-9078 メールアドレス keikakuchousei@gbox.pref.osaka.lg.jp □排水管・汚水ますは 定期的に点検しましょう 下水道は自然環境と皆さんの生活環境をよりよくするための公共施設です。 個人の排水管や下水道本管の詰まりの原因とならないよう、一人ひとりが注意して、下水道を正しく使用してください。 汚水ますは定期的に点検を 汚水ますの開け方 切り込み部をマイナスドライバーで押し上げてください。 おうちの排水管が詰まったら 個人の敷地内にある排水管などは、皆さん一人ひとりの管理となります。 下水の流れが悪くなったり、詰まったときは、町排水設備指定工事店に点検・清掃を依頼(有償)してください。 指定工事店の一覧は、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 下水道河川課 電話452-1011 □冬季の路面凍結対策 主要町道の一部で冬季の路面凍結に備えて、凍結防止剤を配置しています。 道路公園課でも凍結防止剤をお渡しできますので、事前連絡のうえ、お越しください。 散布方法 少量の雪の場合、1平方メートルにひと握り程度 散布の注意点 ・ゴム手袋や保護メガネを着用してください ・少量を2度まきする方が効果的です ・確実に積雪が見込まれるとき以外は、散布を控えてください 問い合わせ 道路公園課 電話452-6396 □イノシシにご注意ください! イノシシに出会ったら ・イノシシを刺激しない ・あわてず、後ずさりしながらゆっくりと離れる ・イノシシの子を見かけても、近くに母イノシシがいる可能性があるので、決して近づかない ・犬の散歩中に出会うと、猟犬と勘違いして襲われる場合があるので、イノシシが向かってきたときは、犬を放すなど十分に注意する 出会わないためには ・鈴などの音や、夜間は懐中電灯などで人間の存在を知らせる ・絶対にエサを与えない ・ゴミ出しは収集日の朝に イノシシの捕獲は、熊取猟友会が、山間部を中心に『捕獲オリ』や『くくりわな』で行っています。 捕獲場所の周辺には、標識などを設置しています。危険ですので近づかないでください。 問い合わせ 産業振興課 電話452-6050 ●環境 □環境放射線の測定結果 町内の原子力施設周辺の環境放射線(ガンマ線)を測定した結果、通常の自然放射線(能)レベルの範囲(10から200ナノグレイ/時)で異常はありませんでした。 (注釈)測定値は『大阪府のホームページ』や役場正面入口に設置している『広報用ディスプレイ』により、リアルタイムで確認できます。 測定期間 令和6年4月から9月 問い合わせ 環境課 電話452-6097 □獣医師免許をお持ちの方へ 獣医師免許を持っている方は、獣医師法第22条の規定にもとづき、2年ごとに12月31日現在の氏名・住所その他必要事項をその翌年1月31日までに農林水産大臣に届け出ることとなっています。 提出期間中に泉佐野市に届出書を提出してください。 対象者 獣医師免許をお持ちで、町内在住の方(他に泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町の在住者も対象) 提出期間 令和7年1月1日(祝日)から31日(金曜日) (注釈)詳しくは、泉佐野市健康推進課ホームページをご覧ください。 問い合わせ 環境課 電話452-6097 以上で10、11ページは終わりです。