広報くまとり 令和6年12月号第883号 6,7ページ ☆トピック 年末年始の業務予定 12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)が休みです ●熊取町役場(戸籍の届出〈出生・死亡・婚姻等〉は休業中も受付) ●図書館  ●すまいるズひまわりドーム ●すまいるズ煉瓦館 ●熊取ふれあいセンター ●熊取いきいきセンター(老人福祉センター) ●教育・子どもセンター  ●野外活動ふれあい広場 ●駅下にぎわい館 ●町民グラウンド・テニスコート  ●中央公園テニスコート ●ひまわりバスの運休 ●コンビニ交付サービスの停止 ●環境センターは12月31日(火曜日)から1月3日(金曜日)が休みです ○泉州南部初期急病センター 診療日 12月30日(月曜日)から1月3日(金曜日) 受付時間 午前9時30分から11時30分、午後0時30分から4時30分 診療科目 内科、小児科 (注釈)健康保険証、医療証などを持参してください。 (注釈)感染拡大防止の観点から、付添いの方は最小限の人数でお願いします。 (注釈)当センター内混雑時は、待合室に入れない場合があります(受付後、自家用車でお越しの方には、お車の中での待機をお願いする場合があります)。 (注釈)内科、小児科以外の受診が必要な時は『救急安心センターおおさか』にお問い合わせください。 問い合わせ 泉州南部初期急病センター 電話464-6040 ○救急医療 泉州南広域消防本部では、12月28日(土曜日)から1月5日(日曜日)に診察している病院の情報をホームページに掲載します。 https://www.senshu-minami119.jp (注釈)受診前に必ず病院に電話で確認してください。 (注釈)小児科や眼科、耳鼻咽喉科は、診察している病院が限られ、夜間はさらに少なく、遠方になりますので、早めに受診してください。 救急電話相談 「病院に行った方がいいの?」など判断に迷ったときに、医師の支援体制のもと看護師などが、電話相談に対応しています。 救急安心センターおおさか 緊急時は迷わず電話119 固定(プッシュ)電話、携帯電話、PHS 電話#7119 24時間(毎日) 看護師が対応 固定(ダイヤル)電話、IP電話 電話06-6582-7119 24時間(毎日) 看護師が対応 小児救急電話相談 固定(プッシュ)電話、携帯電話、PHS 電話#8000 午後7時から翌朝8時(毎日) 看護師または保健師が対応 固定(ダイヤル)電話、IP電話 電話06-6765-3650 午後7時から翌朝8時(毎日) 看護師または保健師が対応 問い合わせ 泉州南広域消防本部熊取消防署 電話453-0119 ○年末の交通事故防止運動 12月1日(日曜日)から31日(火曜日) 運動の重点 ●自転車等の交通ルール遵守の徹底及びヘルメット着用の推進 ●夕暮れ時及び夜間の交通事故防止 ●飲酒運転の根絶 スローガン ・身につけよう交通ルールとヘルメット ・反射材光って気づいて事故防止 ・飲みません今日は私がハンドルキーパー 問い合わせ 泉佐野警察署交通課 電話464-1234 または 道路公園課 電話452-6396 ○歳末火災特別警戒実施中 12月18日(水曜日)から31日(火曜日) 全国統一防火標語 守りたい未来があるから火の用心 冬の寒さとともに火を取り扱う機会が多くなり、火災の発生率が高くなる歳末に、昼夜のパトロールや広報活動等を強化、徹底します。 皆さんも、火の取り扱いに十分注意して、火災予防を心掛けてください。 家庭から火を出さないための注意点 放火について 家の周りに新聞など燃えやすいものを置かない 暖房器具について 燃えやすいものからできるだけ離して使用する 焚火について 焚火をしている時は、その場を離れない 問い合わせ 泉州南広域消防本部警備課 電話469-0119(音声ガイダンス4) ○熊取町防火図画受賞作品決定 秋の全国火災予防運動にあわせて、町内の各小学校から防火図画を募集し、5人の審査員による審査の結果、入賞作品が決定しました。 町長賞 西小学校6年 関七海さん 議会議長賞 西小学校6年 井元結唯さん 教育長賞 東小学校6年 北本咲樹さん 消防団長賞 南小学校5年 北坂颯咲さん 消防署長賞 北小学校5年 日野夏実さん ほか 展示日程 熊取ふれあいセンター 11月18日(月曜日)から12月2日(月曜日) 熊取町役場 12月4日(水曜日)から18日(水曜日) 消防出初式 1月12日(日曜日) 熊取図書館 1月24日(金曜日)から2月7日(金曜日) すまいるズ煉瓦館 2月10日(月曜日)から25日(火曜日) 駅前ギャラリー 2月26日(水曜日)から3月12日(水曜日) 問い合わせ 自治・防災課 電話452-9017 熊取消防署 電話453-0119 ★広報くまとり  令和6年12月号ナンバー883 12月1日発行 ★目次 2ページ 将来の夢は何ですか?キャリア教育『夢キターッ授業』 6ページ 年末年始の業務予定 8ページ 今月はアンケートで読書プレゼント 9ページ お知らせ(各種) 12ページ 財政事情 15ページ 今月の相談 20ページ 子育てひろば 22ページ 健康広場 28ページ 施設からのお知らせ 31ページ 第35回くまとりロードレース参加者大募集!ほか 32ページ 一般家庭の年末年始のごみ収集  ★今月号の表紙 特集ページの『夢キターッ授業』で講師をしてくださった皆さんの集合写真。 子どもたちが少しでも将来を考えるきっかけになるようにと笑顔で協力してくれました。 ○人の動き  令和6年10月末現在(対前月比)  人口 42,585人(マイナス24)  男  20,542人(マイナス14)  女  22,043人(マイナス10)  世帯数 18,903世帯(マイナス4) ○入ってよかった。区・自治会  災害時の助け合いや、地域の困りごとの解決に役立ちます。ぜひ加入しましょう。 〇町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話0800-200-8980」で確認することができます。  放送後120分間、無料 以上で6,7ページは終わりです。