広報くまとり 令和7年1月号第884号 12,13ページ ☆お知らせ ●暮らし □消費生活ミニ講座 貯まらない時代にバイバイ 被害に遭わない消費者になるため、身近で起きやすい事例をテーマに講座を実施します。 日時 2月6日(木曜日)、19日(水曜日)、28日(金曜日)(全3回)午前10時から11時30分 場所 すまいるズ煉瓦館コットンホール 講師 熊取町消費生活相談員 辻 眞智子氏  弁護士 田村 康正氏(2月19日(水曜日)のみ) 定員 先着30人 申込方法 1月6日(月曜日)から電話または窓口で申し込み 問い合わせ 産業振興課 電話番号452-6085 □消費生活相談に弁護士が対応します! 複雑な消費生活問題を解決 消費生活問題を専門としている弁護士が相談対応します。 消費生活でのトラブル等、小さなことでも、ひとりで悩まずご相談ください。 日時 2月19日(水曜日)午後1時から4時 場所 役場東館1階 申込方法 1月6日(月曜日)から 【予約優先(1人30分)】 電話または窓口で申し込み (注釈)当日空きがあれば、相談は可能です。 (注釈)相談当日は、関係資料などをお持ちください。 問い合わせ 産業振興課 電話番号452-6085 □水道管を 寒さから守ろう 気温が氷点下4度以下になると、日当たりの悪い場所や北風の強い場所に露出している蛇口や水道管の水が、凍って出なくなったり、破損したりすることがあります。 ○凍結を予防しましょう 保温材や布を巻き、蛇口には雨や霜で濡れないようにビニール袋などをかぶせてください。 ○水道管が凍結したら 凍結した場所にタオルをかぶせ、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。 熱湯をかけると破損することがあります。 ○水道管が破損したら 水道メーター横の止水栓を閉め、大阪広域水道企業団指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください(有料)。 指定の事業者は、大阪広域水道企業団のホームページをご覧ください。 問い合わせ 大阪広域水道企業団 熊取水道センター 電話番号452-0357 ●消防と安全 □災害から文化財を守ろう 1月26日は第71回文化財防火デー 文化財を火災や災害から守るとともに、皆さん一人ひとりの文化財への愛護意識を高めてもらおうと、1月26日を『文化財防火デー』と定めています。 全国的に『文化財防火運動』が展開され、消防訓練などが実施されています。 火災から文化財を守るためには、火気の管理や出火防止対策を徹底することはもちろんのこと、文化財の関係者や関係機関だけでなく、地域の皆さんとの連携・協力が必要です。 泉州南消防組合でも、大切な郷土の歴史的財産を火災などから守り、次の世代に引き継ぐために、『文化財防火デー』を中心に防火診断や消防団と合同で消防訓練を実施しています。 ○消防訓練 日時 1月26日(日曜日)午前9時から 場所 すまいるズ煉瓦館 問い合わせ 泉州南消防組合 熊取消防署 電話番号453-0119 □マイカーで夢広場(駅前広場)を利用する皆さんへ 一般車両が夢広場に駐車すると、通行の妨げとなり、接触事故などの原因になるとともに、バス・タクシーなどの運行にも影響を与えます。 一般車両の乗り降りは、『乗降ゾーン』をご利用ください。 なお、夢広場内は駐車禁止です。 ルールとマナーを守って、駅利用者の皆さんが気持ちよく利用できるよう、ご協力をお願いします。 問い合わせ 道路公園課 電話番号452-6396 以上で12、13ページは終わりです。