広報くまとり 令和7年2月号第885号 12ページ ☆お知らせ ●環境 ○2月は生活排水対策推進月間 川などの水の汚れの原因の約7割が台所やお風呂、洗濯など日常生活から出る『生活排水』で、この影響は河川流量が減少する冬期に大きくなります。 大阪府では、ご家庭からの生活排水をできるだけ汚さずに流すための工夫を呼びかけています。 皆さんに心がけてほしいこと ・ 食器や鍋の汚れはふきとってから洗う ・ 油や食べ残しは流さない ・ 洗剤などは適量を使う また、下水道への接続や、合併処理浄化槽の設置をお願いします。 浄化槽を設置されている方は、定期的に保守点検・清掃を行い、法定検査を受けましょう。 問い合わせ 大阪府 事業所指導課 電話番号 06-6210-9585 ○粗大・不燃ごみなどの処分 2月24日(祝日)は、粗大・ 不燃ごみも受付します 受付時間  午前8時30分〜11時45分 処分料 30キログラムまで300円 以後、10キログラムまでごとに100円加算 (注釈)当日は、混み合うことが予想されますので、ご都合のつく方は月〜金曜日(平日)の午後からをご利用ください。 (注釈)本年度の祝日で粗大・不燃ごみの受付を行う日や搬入できないごみについて等、詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 環境センター 電話番号 452-6200 ○家庭でできる、ごみ減量のための4R 次の4つの行動『4R』を実践し、ごみを減らすことで、地球温暖化防止につなげましょう。 1.リフューズ 断る ・ マイバッグを持参したり、過剰な包装は断る 2.リデュース 減らす ・ 週に一度は冷蔵庫の在庫をチェック ・ 料理は作りすぎず、残さず食べる 3.リユース 再使用 ・ 他人に譲るか、リサイクルショップなどを利用する 4.リサイクル 再生利用 ・ 生ごみをリサイクル(堆肥化)する(町の補助制度あり) 問い合わせ 環境課 電話番号 452-6097 ○2月の資源ごみ収集日 ごみは収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。 ・五門  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4月曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3月曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週月曜日 ・青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4火曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3火曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週火曜日 ・池の台、熊取グリーンヒル、大久保3区、水荘園、大久保サニーハイツ  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4水曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3水曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週水曜日(注釈)1月1日は除く ・東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4木曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3木曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週木曜日(注釈)1月2日は除く ・大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第2・4金曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第1・3金曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週金曜日(注釈)1月3日は除く ・美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3月曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4月曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週月曜日 ・大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3火曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4火曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週火曜日 ・小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3水曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4水曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週水曜日(注釈)1月1日は除く ・自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3木曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4木曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週木曜日(注釈)1月2日は除く ・若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台  資源ごみ1 びん類・紙類・衣類 第1・3金曜  資源ごみ2 かん類・ペットボトル類 第2・4金曜  資源ごみ3 プラスチック製容器包装 毎週金曜日(注釈)1月3日は除く (注釈)資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください(レジ袋も可)。 以上で12ページは終わりです。